冷え性の原因は?改善できるの!

公開日:  最終更新日:2018/03/02

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

手先や足先が氷のように冷たくなる、いったん冷えると温まり
にくい、といった冷え性の症状に悩まされている女性が多いで
すね。

冬場だけでなくエアコンが効いた夏にも注意したい冷え性です
が、原因や改善策を調べてみましたので参考にして下さい。




冷え性の原因は?

寒い冬にはある程度、手先や足先は冷たくなるものですね。
しかし外気温による影響だけでなく慢性的に冷えていたり、先
端だけが温まりにくいという症状があると冷え性と言います。
夏なのに身体が冷えるという症状も見られますね。

身体の芯から冷えているので、少しストレッチをしたくらいで
はなかなか冷えは収まりません。体温調整機能が上手く機能し
なくなっているのが冷え性なのですね。どうして体温調整機能
が上手く機能しなくなるのかは、いくつかの原因がありますよ。

まず挙げられるのが自律神経の乱れですね。体温調整などのコ
ントロールをしているのが自律神経なのですが、これが乱れる
と夏でも身体が冷えるような冷え性になるのです。

自律神経が乱れる原因は、過度のストレスや不規則な生活習慣
だったりしますよ。また室内と外との温度の差が激しいことも
自律神経の乱れにつながります。

夏にガンガンにエアコンが効いた室内にいると外に出たときの
激しい温度差で自律神経が乱れてしまい、冷え性になるのですね。
女性は男性よりも筋肉量が少ないことも冷え性になりやすい原
因です。

筋肉が少ないと血流量や発熱量も少なくなるので、冷え性にな
りやすいのですね。女性ホルモンの乱れも冷え性の原因になり
ますよ。他に貧血や低血圧などによって血液が滞りがちな女性
や、きつい下着などで身体を締め付けることも冷え性の原因に
なるので注意が必要ですね。


冷え性の改善策はあるの?

自律神経の乱れや筋肉量、女性ホルモンや貧血、低血圧など冷
え性にはさまざまな原因があるのですね。どれも女性特有のも
ので、なかなかすぐには改善できないことも多いですね。

しかし冷え性を改善していくためには、冷え性の原因となって
いることを改善してくことがまずは大切ですね。規則正しい生
活を心がけたり、ストレスを溜め込まないことも大切ですね。

夏のエアコン対策にブランケットを用意したり、運動不足の方
は軽い運動でもよいので続けることで筋肉量や血流量がアップ
できますよ。身体を温めるためのツボもありますよ。

足の内側、くるぶしから8センチほど上にある三陰交(さんい
んこう)というツボを、痛いと感じるくらい押してみましょう。
身体の中から冷えを改善できますよ。足裏にある湧泉(ゆうせ
ん)というツボも効果的です。

土踏まずの少し上、真ん中くらいにあるツボでここも強めに押
してみましょう。足の冷えが辛い時には、足湯や半身浴なども
おすすめですよ。


どんな食事をすればいいの?

冷え性を改善するためには毎日の食事内容も注意したいですね。
食べ物には、身体を温める作用があるものと冷やす作用がある
ものがありますよ。身体を温めてくれる食材は、ゴボウや人参、
レンコンや大根、山芋などの根菜類です。

味噌や醤油、梅干しなどの塩辛い加工品にも身体を温める作用
がありますよ。東北などの寒い地方の人たちは塩辛いものや煮
物などをよく食べますが、身体を温めてくれるからなのですね。
冷え性の人は地下で育つ根菜類がおすすめですよ。

反対に地上で育つナスやトマト、キュウリなどの夏野菜は身体
を冷やす作用があるので、あまりおすすめできません。塩分の
取り過ぎはいけませんが、塩辛いものも適度に必要ですね。

特に身体を温める作用が強いのが、ショウガやネギ、にんにく
などの薬味と言われる食材です。風邪の時などにも摂ると良い
と言われていますね。冷え性の女性には、ショウガが特におす
すめですよ。

紅茶にショウガシロップを入れて飲めばすぐに身体がぽかぽか
してきますよ。ショウガに含まれているジンゲロールという成
分が加熱されるとショウガオールという成分になります。
ショウガオールという成分が身体を温めてくれるのですね。

ショウガを乾燥させてもショウガオールが増えますから乾燥シ
ョウガもおすすめですよ。




運動は何をすればいい?

筋肉量が少ない女性は冷え性になりやすいので運動も心がけた
いですね。筋肉を増やすために効果的な運動はスクワットです。
スクワットなら場所も取らず道具も不要ですぐに始めることが
できますね。

肩幅くらいに両足を開いて、背筋はまっすぐに伸ばして両腕は
頭の後ろで組みましょう。そのままゆっくりと腰だけを落とし
て太ももと床が平行になったらここで少しストップします。
ゆっくりと元の体勢に戻しましょう。

これが1セットで、10セットから20セットくらい行うと良いの
ですが、自分のペースで無理なく行ってくださいね。
運動と言ってもジムやヨガを始めなくても大丈夫です。

時間に余裕がある方にはもちろんおすすめですが、自転車通勤
にしてみたり、エレベーターを使わずに階段を使うだけもでも
良い運動になりますよ。普段から歩くことや身体を動かすこと
を意識してみましょう。


まとめ

冷え性は、肌荒れや免疫力の低下で風邪をひきやすくなるなど
良いことは何もありません。食事や運動などの日常生活の改善
で冷え性も改善できますから、できることから始めてみて下さ
いね。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑