お風呂場の排水溝・排水口掃除の仕方?用意する物?
1日の疲れを癒してくれるお風呂場なので、排水溝と排水口は定期的に
お掃除をして清潔にしておきたいですね。
でも実際には排水溝や排水口の掃除までこまめにできず、お風呂に入る
たびに不快なな匂いを感じている人も多いはず。
一見面倒そうに思える排水溝や排水口のお掃除だけど、慣れてしまえば
簡単でこまめにするほどスピーディにできますよ。
お風呂場の排水溝・排水口掃除の仕方?
1日の疲れを癒すと同時に1日の垢や汚れをキレイに洗い流す場所がお風
呂です。
当然ながら排水溝や排水口には汚れがどんどん溜まることに。
まず排水溝と排水口、同じはいすいこうと読むけど、排水溝は排水が流
れる溝のことで排水口は排水が流れていく口のこと。
どちらも同じ場所を指しているようなものだけど、不快なヌルヌルが溜
まる排水口が主な掃除場所になりますね。
排水口のお掃除はできれば毎日やるのが理想的。
毎日やるのが大変と思っている人もいるかも知れないけど汚れが溜まる
前にこまめにやれば排水口の掃除はとっても簡単です。
まずは排水口に溜まったゴミを取りましょう。
この時、ビニール袋を裏返しにして手にはめてそのままゴミを包み込み、
袋を表に返して口を縛れば手も汚れないしあっという間です。
あとは、排水口の蓋や目皿と言われる網目状になった部品を歯ブラシな
どでこすり洗いしていきましょう。
髪の毛などが排水管へと流れないようにするための部品が目皿で、ここ
は特にキレイにしましょう。
これが大変と感じるかも知れないけど、汚れを溜めてしまうからなかな
か落ちず大変になるのであって毎日やればこれもあっという間です。
排水口のお掃除と言っても基本的にはこれでけでオッケーです。
毎日できない人も1週間に1回は行ってくださいね。
2週間から1か月に1回くらいはもっと分解して、中まで徹底的にお掃除
してみましょう。
普段は排水口の蓋と目皿だけのお掃除でオッケーだけど、さらに下にあ
る受け皿やトラップなどの部品も取り外してキレイにしておきましょう。
ここでも歯ブラシやスポンジを使い、中性洗剤をつけて丁寧に細かい部
分までゴシゴシ洗っていきましょう。
排水口の部品は細かい部分が多いので、使い古しの歯ブラシがあるとと
ても便利。
洗剤で洗って汚れが落ちたら、あとは水で洗い流してそれぞれの部品を
元に戻せば終わりです。
お風呂場の排水溝・排水口掃除で用意する物?
お風呂の排水口のお掃除をするときに必要なものはそれほど多くありま
せん。
先ほど紹介した排水口の蓋部分と目皿だけをキレイにするだけなら、ビ
ニール袋と使い古しの歯ブラシがあればオッケーです。
排水口の掃除では歯ブラシが役に立つので、毛先がバラバラになって新
しい歯ブラシと交換したら古いのは捨てないで保管しておくと良いです
ね。
ビニール袋で大まかなゴミはキャッチしてしまうので、手が汚れてしま
うこともないのでゴム手袋も要らないでしょう。
お風呂に入って身体を洗う前などにチャチャっと済ませるのもオススメ。
排水口の蓋や目皿だけでなく、その下の受け皿やトラップまたは排水筒
なども外してお掃除するときには、浴室用の中性洗剤やスポンジ、ゴム
手袋もあった方が良いでしょう。
浴室用洗剤をスポンジにつけてパーツごとにゴシゴシ洗って細かい部分
は歯ブラシも使ってキレイに汚れを落としていきましょう。
ただ、浴室用の中性洗剤では落とせない汚れもあります。
浴室に発生しやすい黒カビは排水口にも発生し、これは中性洗剤で落と
すことはできません。
浴室用中性洗剤をスプレーしてどんなにゴシゴシ強く洗っても黒いカビ
はなかなか落とすことができず、また落ちてもすぐに発生することに。
そこで排水口の黒カビに気がついたら、カビ取り用の洗剤を使いましょ
う。
カビキラーが有名だけどこれは塩素系の洗剤で、カビにも素早く浸透し
てこすらなくてもスムーズに落とすことが。
でも塩素系洗剤だからゴム手袋やマスクは必須で、アレルギー体質の人
などはゴーグルもしておくと安心です。
気になる部分にスプレーしてそのまま数分放置して、あとはしっかり洗
い流せばキレイに黒カビもスッキリ取れますよ。
お風呂場の排水溝・排水口の汚れの原因?
お風呂場の排水溝や排水口はこまめにお掃除しているつもりでも、すぐ
に汚れてしまうもの。
匂いまでするようになれば汚れもかなり重度で、ますますお掃除するの
が憂鬱になってしまうでしょう。
排水溝や排水口は、常に汚水にさらされる場所であることを忘れてはい
けません。
毎日のように汚水が流れ続けるのが排水溝で、この溝から排水口に流れ
てきた汚水は排水管に流れさらに下水管へと流れることに。
排水溝や排水口が汚れる原因となるのが汚水で、この汚水の中には皮脂
や石鹸の液、シャンプーやリンス、フケや髪の毛などさまざまな物質が
含まれています。
さらに、子供がおねしょをしたパジャマや下着を洗ったりペットを飼っ
ていればここで身体を洗うこともあるでしょう。
このように汚水の原因物質の種類が多いほど、排水溝と排水口は汚れや
すくなります。
そしてお風呂場の換気が十分できていなくて湿度が高いほどに汚れやす
くなり、さらにお掃除の頻度が低いほどに汚れは落ちにくくなるでしょ
う。
目皿に溜まる髪の毛や皮脂などがヌルヌルが汚れの原因となるから、毎
日キレイに取り除くことが何より大切。
ゴミ袋で取り除くのさえ面倒という人には、目皿にネットをかけるだけ
の便利アイテムもあるのでオススメですよ。
まとめ
お風呂場の排水溝と排水口は、毎日のひと手間のお掃除でキレイに保つ
ことができるけどそのひと手間が面倒という人も。
でも湿気も高く汚水にさらされ続けている排水溝と排水口は、そのまま
放置しておけばあっという間にヌルヌル汚れや髪の毛、さらに黒カビの
温床に。
あらゆる汚れをキャッチしてくれる目皿だけはこまめにお掃除して、定
期的に受け皿やトラップ、排水筒も取り出して徹底的にキレイにしまし
ょう。
お風呂場の排水溝、排水口がいつもキレイだと心もスッキリしますよ。