にんにくの注射の効能は?効果はあるの?賞味 期限は?

公開日:  最終更新日:2018/03/12

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る


スタミナアップの食材として知られるにんにくは、料理もグン
と美味しくしてくれるので大好きな人も多いでしょう。食べる
だけでなくにんにく注射もありますが、どんな効能があるのか
興味がありますね。

にんにくには、私たちが思っている以上の素晴らしい効果効能
が期待できるようです。




にんにく注射の効能は?

テレビなどでよく耳にするようになったにんにく注射ですが、
これって何?と興味を持っている方も多いでしょう。その名前
からにんにくから抽出されるエキスを注射するイメージがあり
ますが、実は違います。

ビタミンB1を中心にビタミンB群やビタミンCなどの有効成分を
含む薬剤を動脈に注射するのがにんにく注射です。にんにく注
射の主成分となっているビタミンB1には、にんにく特有のニオ
イの元になっているアリシンという成分が入っています。

ですから注射した後ににんにく臭がすることから、にんにく注
射という名前が付けられているのです。にんにくと同じ成分が
入っているものの、にんにくそのものを注射するわけではない
のですね。

にんにく注射の主成分であるビタミンB1には、筋肉に蓄積され
る疲労物質の乳酸を除去してくれる働きがあります。ですから
にんにく注射には主に疲労回復が期待できるほか、風邪などの
感染症の予防やストレスの緩和、肌荒れや冷え症の改善などが
期待できます。

内科や皮膚科、美容クリニックでにんにく注射を受けることが
出来ますが保険は適用されません。またにんにく注射は特定の
製品名ではないので、それぞれの病院やクリニックによって配
合される薬剤のレシピは異なっています。

主成分のビタミンB1がメインなのでこれはどのにんにく注射に
も入っていますが、他の成分に関してはそれぞれ違います。特
に疲労回復には即効性が期待できるので、疲れが溜まっていた
り風邪をひいているけど仕事が忙しくて休めない人などににん
にく注射は最適です。

注射するだけなので、治療時間も短くて保険適用外ですがそれ
ほど高額ではないのでここぞという時におすすめです。


にんにく 効果はあるの?

にんにくと言えばあの独特のニオイですが、このニオイ成分に
にんにくパワーが凝縮されています。にんにく特有のニオイの
元になっているのがアリシンで、これはビタミンB1と結びつき
高い効果を発揮してくれます。

アリシンとにんにく特有のニオイ成分のアリシンは体内で結合
して活性持続性ビタミンB1になります。アリシンにはたんぱく
質の消化や胃液の分泌を促す働きや、代謝を高める働きなども
あります。

たんぱく質の消化がスムーズになって胃液の分泌も良くなれば
栄養をしっかりと吸収できるようになるので疲れも素早く回復
できるといわけです。また代謝作用が低下することで、疲労物
質の乳酸が蓄積されて疲れも溜まっていきます。

代謝作用が高まることによっても、疲労回復が期待できるので
すね。アリシンは、ビタミンB1と結びつくことでより強力にな
ります。ビタミンB1には、糖質の代謝をサポートする働きもあ
ります。

食べ物からいくら糖質を補給しても、それがエネルギーとして
しっかりと代謝されなければ疲れやすくなります。ビタミンB1
は糖質をエネルギーに代謝する際に欠かせないビタミンですが
不足しやすく、これが疲れの原因となってしまいます。

ビタミンB1は水溶性のビタミンなので水にも熱にも弱く、体内
に貯蔵することも出来ません。摂取しても必要以上の量は尿な
どとして排出されてしまうので、どうしても不足しがちになっ
てしまうのですね。

補給するのがとても難しいビタミンB1ですが、にんにくは違い
ます。にんにく特有のニオイ成分のアリシンと、にんにくに含
まれているビタミンB1が結合すれば脂溶性ビタミンになります。
これがにんにくの凄いところなのですね。

身体の外に排出されにくくなるので、長く身体に留まり糖質を
エネルギーに代謝するのに大いに役立ってくれるのです。これ
らの理由から、にんにくには疲労回復の効果が高いと言われて
いるのですね。

またアリシンには、高血圧やコレステロールの上昇を抑制した
り糖尿病の予防も期待されています。強い殺菌作用もあるので
食中毒やさまざまな感染症、歯周病などの予防にも良いと言わ
れていますよ。




にんにく 賞味 期限?

にんにくの賞味期限は保存状態にもよりますが、およそ2週間
から4週間ほどです。日陰で風通しがよく、湿度の低いところ
に保存すれば持ちも良くなります。ネットに入れて風通しの良
い場所に保存すれば、1か月以上持つこともあります。

冷蔵保存するよりも、ネットに入れて吊るしておく方が長持ち
するのでおすすめです。にんにく1かけを半分にカットしたり
スライスしたにんにくを保存する場合には、空気に触れないよ
うにラップをして保存しましょう。

この場合は3日ほどで使い切るのがおすすめです。にんにくを
長期保存するなら、にんにくをみじん切りにしたものをビンな
どに入れて、そこにオリーブオイルをにんにくが浸かるくらい
入れるのがおすすめです。

フタをして保存すれば1か月ほどは持ちいろいろな料理に手軽
に利用できますよ。疲労回復をはじめ生活習慣病予防などにも
良いにんにくですから、いろいろな料理に使ってパワーアップ
したいですね。


まとめ

餃子や炒め物など料理の味を引き立てるのに欠かせないもので
すから、ネットに吊るして何個か保管しておきましょう。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑