ママ友とトラブルが近所で発生?トラブル後の対処はどうする?

公開日: 

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

子どもが幼稚園や保育園に通い始めるとご近所のママ友とのおつきあい
も始まるようになります。

それまで子どもとママだけの孤独だった世界から、ママ友とのおつきあ
いで一気に楽しくなるけど反面トラブルも起こりがち。

ご近所のママ友とどんなことでトラブルになりやすいのか、またトラブ
ル後の対処法も紹介するので参考にしてくださいね。

ママ友とトラブルが近所で発生?


公園デビューから始まり子どもが幼稚園や保育園に通うようなると、自
然とママ友と言われる同じ年頃の子どもを持つママ同士でのおつきあい
が始まることに。

子どもを通じて知り合った仲の良いママ同士のことをママ友と呼ぶけど、
その関係はとてもデリケートな一面があるから要注意です


子育て中の悩みを共有できたりパパの愚痴なんかも言い合ったりして、
孤独だったママの世界も一気に広がると同時にママ友のおかげで毎日も
楽しくなるでしょう。

でも、おつきあいの期間も短く子どもを通じた関係です。

中には近所だから、あるいは子ども同士が仲が良いから表面的には仲良
くしているけど、ママ同士はあまり気が合わないことも少なくないはず。

上手くつきあうことが大切で、ふとした発言や行動で思わぬトラブルが
発生してしまうこともあるので要注意です。

近所のママ友とのトラブルの原因で多いのが、子ども同士のケンカです。

仲良く遊んでいても子どもたちはすぐに些細なことでケンカを始めてい
るもの。

それに対してママがいちいち口を出す必要はないけど、時にはどちらか
が怪我をしたりおもちゃを壊してしまうこともあるでしょう。

この時、子ども同士のケンカだからお互い様と思ってくれるママばかり
ではありません。

もしも自分の子どもがお友達に怪我をさせたりおもちゃを壊してしまっ
たら、原因は何であれまずは子どもとママが一緒に謝ることが大切です。

お友達とそのママがいるところですぐに謝ることが大切で、これが遅れ
てしまうと後々トラブルの原因になる可能性があるでしょう。

または誰かの悪口を言ったり我が子の自慢話をするのもトラブルの元に。

その場にいないママのことでも批判めいたことを言えば悪口で、その話
がどのようにして本人の耳に入るか分かりません。

そして我が子や家の自慢話も極力しないようが良いでしょう。

自慢話は嫉妬されやすく、こちらはそのつもりはなくても不快な気持ち
になる人も多いので注意しましょう。

ママ友とトラブル後の対処はどうする?


子ども同士のケンカや誰かの悪口などがきっかけでトラブルになるケー
スは多いです。


ご近所さんなのでお買い物に行ったスーパーや道端でばったり出会うこ
ともあるはず。

こんな時、トラブってしまったママ友とどんな顔をして何を話せば良い
のかと焦ってしまうでしょう。

ママ友とトラブルを起こし後は、みんなどのように対処しているのでし
ょうか。

やはり一度トラブルになったママ友とは疎遠になってしまったり中には
道端で会っても徹底的に無視をされるというケースも。

ご近所さんなのに挨拶もなしで徹底的に無視されるのはかなりストレス
だし、子どももそんなママたちの様子にすぐに気づくはず。

挨拶はするけど前のように仲良く遊ばなくなったというケースもあれば、
世間話程度ならするけど以前のように話が盛り上がらなくなったという
ケースも。

やはりママ友同士でトラブルがあっても子ども同士が友達だしご近所さ
んということもあるので、疎遠にはなるけど挨拶くらいはするという人
が大半です。

トラブル直後にはいろいろ感情的になっているかも知れないけど、冷静
になって子ども同士の関係にヒビが入らないように対処することが大切
ですね。

トラブルを招いて心が離れてしまっても大人ですから徹底的に無視をす
るということはしないで、普通に挨拶を交わす程度の礼儀は必要でしょ
う。

ママ友とトラブル後の仲直りするには?


トラブルが発生し疎遠になったり気まずくなったママ友と、また以前の
ように仲良くなる方法はあるのでしょうか。

挨拶の仕方一つで、相手がトラブルのことを気にしているのか根に持っ
ているのか分かるもの。

でも子どもたちは仲良しだし、このままママ同士が気まずいのもどうな
の?と感じることもあるでしょう。

トラブルを引き起こしたママ友と仲直りするなら、子ども同士のケンカ
と同じように謝るのが一番です。

こちらに非があるならそれを認めて相手に謝って、また前のように仲良
くして欲しいと素直に伝えるのが一番良い方法です


もしもこちらに非がないと思ってもトラブルになっているのは事実で、
相手に不快な思いをさせていることも事実。

なので、この前はごめんなさいね、などとこちらからアプローチしてみ
ましょう。

でも、このように素直に謝っても頑なに態度を変えないママ友もいるか
も知れません。

その時にはこちらはイライラするし顔を合わせるたびにストレスも溜ま
るけど、じっと我慢です。

許してもらえなかった、とこちらも完全に無視をするのではなくて、会
えば挨拶はしてそれ以上関係が悪化しないようにしましょう。

ママ友にもいろんな人がいるもの。

こちらから謝っているのに歩み寄ってくれないのですから、もうそれ以
上アプローチする必要はないでしょう。

あまり気にしないことと、他でそのママ友の悪口だけは言わないように
してくださいね。

まとめ


子どもが幼稚園や保育園に通い始めたら友達はできるのか仲良くできる
のか、などと不安になるけど、それはママ友同士も同じですね。

子ども同士のケンカやふとした会話がきっかけでトラブルになり、気ま
ずくなるケースは珍しくありません。

険悪な雰囲気にならないよう、もしもトラブルになっても最低限挨拶は
するようにして子どもたちの関係にまで影響が出ないようにしましょう。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑