足臭い 原因?消すには?重曹・ミヨウバンで消臭できないの?

公開日:  最終更新日:2018/03/10

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る


靴下やブーツ、革靴の中で蒸れやすい足は、どうしても不快臭
が発生しがちですね。足の臭いは男女問わず、季節問わず悩ま
されている方が多いでしょう。

どうして足は臭ってしまいやすいのかその原因や、手軽に消す
ための方法を調べてみましたよ。




足臭い 原因?

足臭が気になって、外出先や人前で靴を脱ぐのをためらってし
まうという人も多いのではないでしょうか。清潔に洗っている
つもりでも、靴のお手入れをしているつもりでも、なかなか頑
固に取れないのが足の臭いですね。

足というのは、臭いが発生しやすい条件がたくさん揃っていま
すよ。まず、足の臭いの原因となっているのが汗です。足に限
らず体臭の原因となるのは汗ですが、足は特に汗をかきやすい
場所です。足にはたくさんの汗腺が集まっています。

背中のなんと5倍から10倍の汗腺が、足の裏に集まっていると
言われていますよ。汗腺が多いということは、それだけ汗もた
くさん分泌されるということです。

足の裏は1日にコップ1杯分もの汗をかくと言われていますが、
あの小さな面積でそれだけの汗が分泌されているというのはす
ごいことです。これだけの汗を放置しておけば、臭いがするの
も当然です。

汗それ自体は無臭なのですが、皮膚の常在菌により分解される
と臭いを発生しますよ。また足は、常在菌のエサとなる角質が
たくさんあるもの問題です。足は常に全身の体重を支えていま
す。

あの小さな足で全体重を支えているのですから、角質層も厚く
なります。足の裏はごつごつと厚みがありますがあれは角質層
で、次第に肌のターンオーバーで剥がれ落ちていきます。剥が
れ落ちた角質層は垢で、これが常在菌のエサとなってどんどん
繁殖していきます。

角質層が分厚いということは、それだけ垢=エサの量も多いの
で、臭いも強くなるということです。汗と角質、常在菌の働き
で臭いが発生します。体臭もこれと同じような働きで発生して
いるのですが、足というのはその特有の環境も原因となり足臭
を悪化させています。

足はほとんどの時間、靴下やストッキング、靴の中に収まって
いて蒸れやすくなるので汗もかきやすいですね。汗腺が多く、
通気性の悪い環境で過ごすので汗の量もさらに多くなります。

高温多湿という環境は常在菌にとっても絶好の場所で、繁殖が
進みやすく臭いも発生しやすくなるというわけです。




足臭い 消すには?

臭いが発生しやすい条件が揃った足ですから、足臭で悩まされ
る人が多いのも当然です。しかしそうかといって放置していて
は周囲にも迷惑をかけますし、自分も快適に過ごせませんね。

足臭対策としてデオドランドスプレーなどを使っている人も多
いでしょう。しかし他の臭いでごまかす方法は、一時的には効
果があっても根本的な臭い対策にはなりません。足の臭いを消
すためには、足と靴、靴下のそれぞれからアプローチが必要で
すよ。

まずは、足をキレイに洗うことが大切です。毎日お風呂に入っ
ていて清潔にしているつもりでも、足を丁寧に洗っている人は
少ないのではないでしょうか。足の臭いが気になる時には、ま
ずは足湯で汚れを浮かせてから洗うのがおすすめです。

指と指の間や爪の間なども丁寧に洗い、石鹸カスが残らないよ
うにしっかりとすすぎましょう。かかとの角質が厚くなってい
れば、軽石などで軽く落としておくと良いですね。汚れた靴も
足臭の原因となるので、こまめに洗うようにしましょう。

スニーカーなどの丸洗いできるものは丸洗いして、風通しの良
い場所でしっかりと乾かします。革靴やブーツなどは毎日履か
ずに、1日履いたら日陰干しをして休ませると良いでしょう。

靴の中には湿気がこもりやすいので、新聞紙などを丸めて靴の
中に入れておくだけでも随分と違いますよ。新聞紙が湿気を吸
い取ってくれます。靴の湿気を除去してくれる、竹炭などを使
った足臭対策のインソールなどもあるので利用すると良いでし
ょう。

仕事などで長時間、どうしても靴を履きっぱなしの人でもイン
ソールで臭い対策ができると安心ですね。ストッキングや靴下
の替えを常に携帯しておくのもおすすめです。思っている以上
に足は蒸れやすいですから、ストッキングや靴下を変えるだけ
でも通気性が良くなり足臭を抑制できますよ。


重曹・ミヨウバンで消臭できないの?

足臭対策では、重曹やミョウバンも良く利用されますね。足の
臭いの原因物質は、弱酸性のイソ吉草酸です。重曹は弱アルカ
リ性なので、原因物質のイソ吉草酸を中和して臭いを消してく
れるのです。

足の臭いのような酸性の物質には、弱アルカリ性の重曹が効果
を発揮してくれますよ。先ほど紹介した足湯に重曹を入れるだ
けで、消臭効果が期待出来ますよ。ミョウバンも古くから消臭
効果があることが知られており、古代ローマでも薬湯として利
用されていたそうです。

市販のデオドランド商品にもミョウバンが利用されているもの
がありますね。ミョウバンは重曹とは違い弱酸性なので、イソ
吉草酸の臭いには効き目がないように思えますね。

しかし、足の臭いの原因となっている皮膚の常在菌はアルカリ
性なので、酸性だと繁殖しづらくなります。さらにミョウバン
には、抗菌・殺菌効果もあるので、常在菌の活動を抑制するこ
とができます。

ミョウバンは水で10倍に薄めて消臭スプレーとして使うのがお
すすめです。もちろん、重曹と同じように足湯に入れるのもお
すすめです。ミョウバンスプレーは、靴や靴下にシュッとスプ
レーするだけで足臭対策が出来て便利ですよ。


まとめ

足は臭いが発生しやすい条件が揃っていますから、夏はもちろ
ん冬でも一年中注意が必要ですね。快適な足環境を保つために
も、重曹やミョウバンを使った足湯などを試してみて下さいね。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑