猫背の原因?猫背を治すストレッチ方法?

公開日:  最終更新日:2018/03/04

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

猫背とは?

猫背とはどんな姿勢なのかというと、「猫のように背中が丸くなった姿勢」
のことです。

この猫背の何がいけないのかというと、

・背中が貼って肩こりや頭痛の原因になる
・自律神経の働きが悪くなる
・呼吸が浅くなる
・血液の流れが滞る
・内臓の働きが低下する

等、からだには悪い影響ばかりですね。

猫背のからだを元に戻すためには、急いで背中の筋肉を緩めて

背骨をまっすぐにしないといけない。

と、こんなふうに考えると思います。

が、背中の筋肉を緩めるだけじゃ猫背は治りません。

それは、猫背のホントの原因は背中の筋肉の緊張じゃないからなのです。




猫背の原因?

猫背の本当の原因は『骨盤の歪』です。

骨盤が水平(後傾)になると背骨は丸まり、骨盤が前に倒れる
(前傾)と背骨のS字カーブがキツくなるんです。

猫背は骨盤が水平になっています。

つまり猫背を治そうと思ったら、背中の筋肉を緩めるより水平
になった骨盤を前に倒してやる必要があるんです。

骨盤が前に倒れると背筋は勝手に伸びていきますからね。ちな
みに骨盤を前に倒すことを「骨盤を立てる」なんて言ったりし
ます。

試しに背中を丸めて座った状態で骨盤を動かさないで背筋を伸
ばしてみてください。できないと思います。逆に骨盤を動かす
(立てる)と自然と背筋が伸びませんか。
これは骨盤を動かすと一緒に背骨が動いているからです。

ですから猫背の姿勢をしないようにするためには、骨盤を立て
て背筋を伸ばす姿勢を作ってやればいいんです。これを立腰?
といいます。

その方法をこれから紹介していきます


猫背を治すストレッチ方法?

今回の方法はデスクワークなどで猫背になっている人の姿勢を
もとの正しい姿勢にリセットするために行うストレッチです。

猫背が長時間続くと背中の筋肉が硬まってしまってストレッチ
をしてもなかなか緩んでくれません。ですから背中の筋肉が硬
くなる前に猫背を一度リセットし、余計な緊張が起きないよう
予防してやるのが今回のストレッチの目的となります。

手順は以下の通りです。

1.イスに座る
2.両腕を上に上げる
3.腕を上げたまま5秒キープ
4.ゆっくり腕を下ろす(太ももの上に置く)
5.肩の力を抜く(5秒間)
6.終了

それではひとつずつ説明していきましょう

1.イスに座る

猫背の人って背中が丸まって、肩が前に来て、顎を突き出した姿勢。
そりゃこんな姿勢だと肩もこりますよ。

多くの方の猫背はデスクワークをしているときになっているので、
まずはイスに座った状態からスタートします。

2.両腕を上に上げる

両腕を前から真上に向かって上げてください。

3.腕を上げたまま5秒キープ

そして腕を上げたまま5秒キープ。うでは伸びあがるように上へ
上へと伸ばして下さい。

4.ゆっくり腕を下ろす(太ももの上に置く)

今度は腕をゆっくりと横から降ろして。
太ももの上に手を置きます。

5.肩の力を抜く(5秒間)

そのまま肩の力を抜いて5秒間ジッとしておいてください。

6.終了

これで猫背を治すストレッチは終わりです。


猫背を治すストレッチのポイント

猫背を治すストレッチのポイントについて紹介していきます

ポイント1. 腕は上から引っ張られているように伸ばす

腕を真っすぐ上に伸ばしたとき、腕を上から誰かに引っ張られ
ているような感じで伸ばしてください。伸び上がる感じです。

こうすると自然と肩甲骨が動いて、背中の筋肉を緩めてくれます。

ポイント2. 肘は伸ばして手は重ならないように

腕を上げているときは肘を伸ばして、左右の手を重ねないよ
うに気をつけてください。肘が曲がっても、手が重なっても、
肩甲骨がうまく動かなくなるので背中の筋肉が緩みません。




まとめ

猫背を治すストレッチについて説明してきましたが「これな
ら背筋伸ばすだけでいいんじゃね?」こう思った方もいるん
じゃないでしょうか。

そんな方のために今回のストレッチと普通に背筋を伸ばすの
では何が違うのか?ここちょっと説明しておきます。


普通に背筋を伸ばしたとき

まずは普通に背筋を伸ばしたとき。一見よさそうに見えます
が、これ腰がかなり反っていて負担がかかっています。肩に
も力が入り、胸も張りすぎているため呼吸のジャマにもなり
ます。

原因は骨盤の立てすぎです。

骨盤を立てると背骨の形が変わると説明しましたが、骨盤を
立てすぎると背骨が曲がりすぎて腰が反ってしまうんです。
この姿勢になるとからだに力が入ってしまい余計緊張させて
しまいます。


猫背ストレッチをしたあと

次に猫背ストレッチ後の姿勢です。骨盤を立てすぎたときの
姿勢と比べると腰も反っていないため、からだの力が抜けて
いるのが分かると思います。

猫背を治すには骨盤から動かさないといけないんですが、骨
盤を意識しすぎるともれなく腰が反ってしまいます。

今回のストレッチはそれを防ぐために、腕や肩甲骨に意識を
持っていくことで自然と骨盤を立たせることができるんです。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑