正座でしびれる理由は?しびれを治す方法ってありますか?

公開日:  最終更新日:2018/03/10

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る


最近は正座の出来ない子供も増えているようですが、日本人な
ら正座をする機会も少なからずあるでしょう。大人でも正座を
するとすぐにしびれてしまうので苦手という人も多いでしょう。

正座をすると足がしびれる理由や、足がしびれない方法につい
てもご紹介しますので覚えておいて下さいね。




正座でしびれる理由は?

日本でも椅子に座って過ごすことの方が増えていますから、た
まにする正座が辛い、苦手という人も多いでしょう。正座をす
るとすぐにピリピリと足に痛みが出てきて、何も集中できなく
なるという人が多いかと思います。

中には正座をすると立ち上がれなくなったり、まっすぐに歩け
なくなる人もいますね。このように正座をすると足がしびれて
しまうのは、足の血流が悪くなってしまうからです。

正座をすると普段はかからないひざ下に全体重がかかってしま
うので、血流が悪化してピリピリ、ビリビリとした痛みが出て
くるようになるのです。そして果てには立ち上がることや歩行
まで困難になってしまうのです。

ではどうして、血流が悪くなると痛みが出てくるのでしょう。
これは体内の活性酸素が関係していますよ。人間の身体には、
香辛料などの刺激や痛みなどを脳に伝える役割があるTRPA1と
言われるセンサーが備わっています。

このTRPA1は、刺激や痛みから身体を守り命の危険から守って
くれる大切な働きを担っている機能で、酸素不足になると活動
が活性化することが分かっていますよ。

また、TRPA1は美容や健康の大敵と言われている、活性酸素も
感知して脳に伝えてくれています。酸素不足により活性化する
ことと、活性酸素を感知するというTRPA1の働きが足のしびれ
に関係していますよ。つまりこういう仕組みです。

まず、正座をすると体重がひざ下にかかるのでひざ下の血流が
圧迫されてしまいます。血流が悪くなると血液が運ぶ酸素が不
足するので、低酸素状態となります。これでTRPA1が活性化さ
れます。

血流が滞っていたのが、立ち上がる時などには血流が再び良く
なりますが、この時大量の活性酸素が発生します。正座を解い
た直後には、大量の活性酸素が発生すると同時に、低酸素状態
で過敏になったセンサーの働きで強烈な痛みを感じてしまうの
ですね。

正座を解いて血流が開催されると、感覚神経のTRPA1が強く刺
激され、痛みにも似た強烈なしびれが発生するのです。正座を
するとしびれてしまうのには、このような理由があるのですが、
それで歩けなくなるのにはまた別の理由があるようですよ。

しびれによる強い痛みと刺激によって歩けなくなると同時に、
正座をすることで運動神経が圧迫されるので、足の感覚が麻痺
してしまうことも歩きにくくなる原因となっています。生け花
や茶道などの日本伝統の習い事には正座がつきものですね。

長時間の正座が強いられますが、講座が終わった後、立ち上が
った生徒さんがそのまま倒れ込んでしまうという光景は珍しい
ことではありません。そんな時には、ひざ下の感覚がなくなっ
ており自分ではコントロール不能な状態となっていますね。

しびれているという感覚すらなくなっているのですが、その時
起こっているのが運動神経の麻痺で、しびれという感覚神経の
麻痺を超えた状態となっています。




正座でしびれない方法?

自分ではどうしようもない正座のしびれですが、いざという時
に恥をかかないためにも、正座でしびれない方法を知っておく
と安心ですね。少しでもしびれを回避するためのポイントは足
の角度にありますよ。

血流の流れが悪くなることがしびれの原因なので、血流の流れ
を阻害しないようにして座ることが長時間の正座でもしびれに
くくする方法になります。足の甲には大きな静脈が通っていま
すから、ここをべったりと密着させて座っていると足がすぐに
しびれてしまいます。

かかとをそろえたり、足の甲を交差させて座るとしびれやすく
なります。ポイントとなるのはかかとです。お尻がかかとには
まるようにして広げ、親指どうしが軽く重なるようにしましょう。

ひざもくっつきすぎるとしびれやすくなるので、2センチくら
いのすき間があると良いでしょう。背筋は自然なまままっすぐ
にして、あごは少し引き気味にすると重心もまっすぐになり、
しびれにくくてキレイな正座になりますよ。

また、座布団の端っこからつま先が少し出るくらいの位置で座
ると、体重による圧迫も軽減できますよ。それでもしびれるよ
うなら、少しだけお尻を持ち上げてみたり身体の重心を左右に
変えてみるのもおすすめです。


正座でしびれを治す方法ってありますか?

それでもどうしてもしびれてしまったら、周囲に気づかれない
ようにスマートにしびれを治したいですね。いつまでもよろけ
ているようでは恥ずかしいですね。しびれてしまったら立ち上
がる前に、足の指だけを地面につけてかかとを立てて体重を乗
せていると、しびれが早くひいていきますよ。

他に足を軽く伸ばした状態で、つま先の指を手で持ち反らすと
足裏の筋肉が緩くなるので、血流が良くなりしびれも早く治せ
ます。アキレス腱やひざ裏にはリンパや血管が集まっているの
で、ここをマッサージするのも効果的ですよ。


まとめ

正座でしびれてしまったら、こっそりこれらの方法を試してみ
て下さいね。正座でしびれてしまうのは、座り方にも問題があ
ったようです。しびれにくくなる座り方をマスターして、スマ
ートに正座ができるようになりたいですね。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑