メンタルヘルスストレスチェックシート?心の耳ストレスチェック?
皆さん多かれ少なかれ、日々ストレスを感じながら生活していることで
しょう。
ストレス社会と言われている現代ですから、ストレスによる不眠やうつ
などの深刻な悩みを抱えている方も多いでしょう。
目には見えないストレスですから、悪化しないうちに自分でもチェック
していくことが大切ですね。
メンタルヘルスストレスチェックシート?
ストレスと聞けば、メンタル面でのストレスをイメージしますが、厳密
的には外部からの原因で身体や心に何かしらのひずみが生じるのがスト
レスです。
ですからメンタル面だけでなく、何かしらの原因で身体の反応や不調が
起こることがストレスです。
ストレスの原因となる刺激のことをストレッサーと呼び、物理的なもの
や心理的なもの社会的なものまでさまざまです。
暑さや寒さ、光の刺激や騒音、渋滞、悪臭などは物理的なストレッサー
です。
不満や不安、緊張や怒り、悲しみなどは心理的なストレッサーです。
職場環境や家庭環境などは社会的ストレッサーとなります。
他に、タバコやアルコール、ほこりや薬物などは化学的ストレッサーで、
ウイルスやカビ、花粉などは生物学的ストレッサーです。
これらのさまざまなストレッサーの中でも問題となるは心理的ストレッ
サーと社会的ストレッサーですね。
厚生労働省の調べでは労働者の実に6割が、仕事や職場環境でのストレ
スを感じており、その多くが働き盛りの30代と40代となっていますよ。
このようなストレッサーの影響をどのように感じるのかは個人差が大
きいのも事実ですね。同じストレッサーによる刺激を受けても体調不
良を起こす人もいればそこまでではない人もいます。
ストレスの症状は、大きく心理面と行動面、身体面の3つが現れてきま
す。
ストレッサーによる刺激をどれだけ受けているかは、忙しい毎日の中
では自分ではなかなか意識することもないかも知れません。
メンタルヘルスストレスチェックシートを利用すれば、心理面や行動
面、身体面に現れるストレスの症状を自覚することができますよ。
このようにメンタルヘルスストレスチェックシートは、ネットなどで
探せばいろいろなものが紹介されているのでストレスを感じている人
はチェックしてみましょう。
心の耳ストレスチェック?
心の耳というサイトもあります。これは働く人のためのメンタルヘル
スのポータルサイトです。心の耳でも職場でどれだけストレスを受け
ているかがチェックできるストレスセルフチェックがありますよ。
ストレスレベルが57問の質問に答えることでチェックできます。
男性版と女性版がありおよそ5分で回答できます。
他に、自分の健康は自分で守るために、ストレスへのセルフケアのた
めに必要な知識や技法が学べる講座などもありますよ。
他に心療内科や地域産業保健センターなどの地域ごとの相談窓口も紹
介されています。
1人で悩んでいてはどんどん深刻になっていくのがストレスの悩みで
すね。
不安や気分の落ち込み、集中力の低下、頭痛や動悸、眠れないなどの
症状はストレスのサインで、悪化すればうつにもつながります。
心の耳はストレスを抱える人をさまざまな角度からサポートをしてく
れるサイトなので、ぜひチェックしてみて下さいね。
ストレスでイライラ?
家庭環境や職場での人間関係、緊張や不安などのストレッサーは普通
に生活していれば避けることが出来ませんね。
これらのストレッサーによるストレスやイライラをそのまま溜め込ん
でいれば、病気になることもあります。
ストレスやイライラが原因となる病気はいろいろなものがあります。
代表的なものがうつ病ですね。気分の落ち込みや食欲低下などのさま
ざまな不快な症状が長期間続き悪化すれば死にたくなる怖い病気です。
蕁麻疹や円形脱毛症などのような身体に現れる病気もありますね。
偏頭痛や突発性難聴、メニエール病などもストレスやイライラからく
る病気です。
これらの病気は、ストレスやイライラを溜め込んでいるサインです。
週末には身体を動かしたり音楽を聴いたり、趣味に打ち込むなどの自
分なりにストレスやイライラを溜め込まない工夫が必要ですね。
ストレスチェック診断?
ストレスを溜め込んでしまう人が多いのは、まだまだ大丈夫だと頑張
ってしまう人が多いからです。
うつ病や蕁麻疹、偏頭痛などのストレスからくる病気に悩まされない
ためにも、ストレスチェック診断で自分の心の状態を常にチェックし
ておくことが大事です。
朝起きたときになかなか起き上がれない、起きてもぼーっとして頭が
働かないなどの症状があればストレスが溜まっている可能性が高いで
す。
他にスマホでネットニュースなどをだらだら見続けることはないでし
ょうか。
これもストレスを感じている時に起こる典型的なサインです。
興味もないのに無意識にネットニュースや動画を見続けるという行為
は、知らず知らずのうちに現実逃避をしているのです。
また、ストレスを感じるとさまざまな行動が早くなるという特徴もあ
りますよ。
特にしゃべり方が早くなっているようだったら要注意です。
話すスピードや感情のコントロールがしっかりできないために起こっ
ています。
他にもストレスチェックする項目はたくさんあり、ネットなどでもス
トレス診断シートが紹介されていますから一度チェックしてみましょ
う。
私たちは気が付かないうちにさまざまな場面でストレスを受けていま
す。
まとめ
メンタルヘルスチェックシートなどがあるので、これらを利用して自
分の状態をチェックして早い段階で対処しましょう。
また、カラオケは、イライラを発散する方法です。「カラオケ健康法」
という言葉があるほど健康に効果的で、大声を出すことで自立神経が
整うと考えられています。
カラオケに行ってみましょう。
また大声を出したい時には叫びの壺が売られてます。
購入して一度大声を出してみましょう。