犬の散歩のしつけ方法?排泄のしつけ?

公開日:  最終更新日:2018/11/29

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

犬が人間と一緒に楽しく暮らしていくためにはしっかりとしつけをする
必要があります。

犬の散歩で引っ張り癖があるワンちゃんやトイレが上手にできないワン
ちゃんはどのようにしつけをすれば良いのか、詳しく解説したいと思い
ます。



引っ張り癖のしつけ?


犬の散歩は毎日の日課となりますが、散歩をしていると犬がリードをグ
イグイと引っ張ってしまうことはないでしょうか。

強くリードを引っ張って飼い主よりもどんどん先を歩きたがるのは問題
行動の一つで、散歩はあくまでも飼い主が主体となって行うことが重要
です。

こんな犬のわがままをそのままにしておくと後でさらに困ったことに発
展するので、早めにこの引っ張り癖を直しておくことが大切です。

ではどうして犬がリードを引っ張ってしまうのかと言えば、犬がストレ
スで興奮しているから。

1日中狭いケージの中や家の中にいなければいけない犬には大きなスト
レスが溜まっているので、散歩に出た途端に興奮状態になるのです。

このような興奮状態のままで散歩をしていると、他の人に迷惑をかけた
り他の犬とのトラブルになる可能性も。

自動車や自転車も走っているので事故につながる恐れもあるので、散歩
はあくまでも飼い主主導で十分に注意しながら散歩をさせてあげること
が大切なのです。

興奮した犬が自分勝手に歩き回ることは周囲にも迷惑をかけると同時に、
犬にとっても大きな危険が伴うことを知っておきましょう。

ではどのように引っ張り癖をなくすようにしつければよいのかですが、
これはとても簡単で犬がリードを引っ張ったらその場で立ち止まるよう
にします。

リードを引っ張れば飼い主がついてきてくれ自由に歩けると学んでいる
ことから、引っ張り癖が付いてしまっているのです。

これを直すためには、どんなにリードを引っ張ってきても飼い主は立ち
止まるということを繰り返すことがポイントに。

リードを引っ張るのを止めたら散歩を再開させて、また途中で引っ張り
始めたら飼い主はまた立ち止まる、というのを繰り返します。

これを繰り返していると次第に犬はリードを引っ張れば飼い主が止まっ
て散歩ができなくなるというのを学んでいくので、引っ張り癖も改善さ
れていきます。



排泄のしつけ?


犬を飼うなら排泄のしつけもきちんとしなければいけませんね。

散歩をしながらトイレも一緒に済ませる飼い主も中にはいますがこれは
法律違反で近所の人たちに大きな迷惑をかけますし、また家のあちこち
におしっこやうんちをされても困ります。

排泄のしつけは時間もかかりますが、早い段階で行っておくことが大切
です。

小型犬でも大型犬でも犬の排泄は室内で行うのが理想で、散歩途中でさ
せるのではなくて散歩の前に家の中で終わらせておくべきです。

犬の排泄のしつけをする上で大切なポイントですが、犬にしてほしい行
動とごほうび、してほしくない行動とおしおきを結びつけるということ。

具体的には犬が自発的に所定の場所で用を足したらその瞬間にごほうび
を与え、勝手な場所で用を足したら瞬時におしおきをするということで
す。

これは排泄だけでなく犬のしつけの基本で、これを踏まえた上で排泄の
しつけをしていきましょう。

まずはトレイの準備をしますが室内用トイレなら市販のペットシーツと
トイレ用トレーがあればばっちりで、体の大きさに合わせたものを選び
ます。

犬には食糞の習性があるのでトイレは寝床や食事場所からできるだけ遠
いところに設置するのがベストで、トイレの準備が整ったら犬にトイレ
の場所を覚えてもらいます。

寝起きやエサを食べた後、運動の後に犬は便意をもよおしやすく、そわ
そわと落ち着かなくなるなどのトイレサインを見せるのでこれを見逃さ
ないようにします。

犬のトイレサインに気が付いたら準備していたトイレに連れていき、そ
こで用を足し始めたら指示語を聞かせます。

ワンツーワンツーなどなんでも良いのですが犬がトイレをするときに聞
かせるのが指示語で、毎回同じ指示語を聞かせることで、この指示語が
あれば安心して用が足せると学ぶことに。

そして所定のトイレで用を足したら、しっかりほめてごほうびを与えま
す。

理解してきたらほめる?


排泄のしつけでも紹介しましたが、犬のしつけではほめることが大切で
す。

飼い主の指示を理解してその通りに行動したらほめることでその良い行
動が定着していくのですが、このほめるタイミングがとても大切になっ
てきます。

ほめているのになかなか理解してくれないという場合には、ほめるタイ
ミングが間違っているのかも。

例えば犬にお座りをしつけようとした場合、2秒以上経ってからほめて
も意味がなくなります。

2秒以上経つと、よそ見をしたり他の行動を行っていることが多いので
お座りではなくてよそ見をすれほめられると学ぶことに。

犬の行動はとても素早くてたった2秒と思われるかも知れませんが、そ
の2秒でタイミングを逃してしまうことが多いのです。

してほしい行動をとったら1秒以内、0.5秒くらいで即座にほめるのが
効果的で、2秒以上経てば効果がないと思って良いでしょう。

まとめ


犬との共同生活を楽しく円滑なものにするためにはしつけが欠かせま
せん。

引っ張り癖のある犬主導の散歩はとても危険で、大きな事故につなが
る可能性もあるので早めに改善することが大切で、トイレトレーニン
グも早めに行うことが大切です。

引っ張り癖のしつけでも排泄のしつけでも何度も同じことを繰り返し
ながら理解させることがポイントで、ごほうびを与えたりほめること
がしてほしい行動の強化につながるので上手に利用していきましょう。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑