山の手線の路線図?外回り?
新宿や原宿、有楽町や品川など、東京の主要都市の中心を結ぶ
路線と言えば山の手線ですね。山の手線と言えば、丸く表示さ
れた路線図を思い浮かべる人が多いかと思います。
しかし実際の形状とかなり違いがありますし、環状線であるた
めに外回りや内回りなどの特有の呼び方もありますよ。
山の手線 路線図?
山の手線は、日本の首都である東京の数ある路線の中でも最も
重要な路線であると言えますね。東京の都心部で丸く環状運転
を行っている山の手線は、そのほとんどの駅では、在来線や新
幹線などのJRや私鉄各社の放射路線とつながっています。
また、都心部を通っている地下鉄各線にも接続されています。
都市から各地方、さらに地下鉄とのアクセスをスムーズにして
くれる、とても重要な路線が山手線なのですね。山の手線には
全部で29もの駅があり、路線距離は直線にすると34.5キロあり
ますよ。
スケジュール手帳などでよく目にする、山の手線の路線図と言
えばきれいな丸い形をしていますね。そこを走る29の各駅は、
それぞれに等間隔に配置されていますね。これをそのまま鵜呑
みにしてはいけませんよ。
例えば丸い円形の路線図では、池袋駅の対角線上には品川駅が
あり、新宿駅の対角線上には秋葉原駅があります。これだけを
見れば池袋駅から品川駅までの距離と、新宿駅から秋葉原駅ま
での距離は同じくらいなのかなと思ってしまいます。
しかし実際は、かなり差がありますよ。池袋駅と品川駅との距
離はおよそ13キロあります。徒歩だと2時間37分かかる距離と
なります。一方の新宿駅と秋葉原駅との距離はおよそ7.6キロ
で、徒歩で1時間31分となっていますから、2倍ほどの違いがあ
るのです。
これはつまり、実際には山の手線は、縦長をした環状線である
ということです。また、丸い路線図では29駅が等間隔に並んで
いますが、これも実際はかなり違います。新宿駅と渋谷駅との
間には2つの駅がありますが、中間に5駅ある渋谷駅と田町駅と
の距離はほとんど同じです。
丸い形の山の手線の路線図も、グーグルマップで検索してみる
とかなりのギャップがあって面白いですよ。東京の主要駅を押
さえている山の手線ですが、このように円形の路線図と実際の
距離にかなりのギャップがありますから注意が必要です。
例えば新宿から秋葉原に向かう場合、山の手線だけを使うと28
分ほどかかりますが、中央線を利用すれば半分以下の12分ほど
で到着しますよ。またダイエットのために1駅か2駅歩こうと思
っても、駅によってはかなり距離が長くなることも知っておき
ましょう。
山の手線 外回り?
山の手線はぐるぐる回る環状線ですから、進行方向は外回りと
内回りという特有の呼び方で区別されていますよ。一般的な地
方の電車であれば、ほとんどの場合、東京を起点として進行方
向が東京に近づいていれば上りと呼び、反対に遠ざかる方は下
りと呼んでいますね。
これは新幹線でも同じで、東京を起点として上り、下りと呼ん
で進行方向を区別しています。しかし、山の手線はぐるぐる回
っているのですからこれが適用できず、外回りや内回りという
呼び方となっています。
たまに東京に遊びに行く程度の人であれば、どちらが外回りで
どちらが内回りなのか分からなくなってしまったという経験が
あるでしょう。各地方を結んでくれるとても便利な山手線です
が、外回りと内回りには注意が必要ですね。
例えば、外回りに乗れば2駅で着く駅なのに、内回りに間違え
て乗ってしまって大回りしてしまったということにもなりかね
ません。しかし、この山の手線の外回りと内回りをすぐに見分
けるポイントがありますよ。
山手線は、車と同様に左側通行なので、外側を通過しているの
が外回りで、内側を通過しているのが内回りの電車であること
が分かります。山の手線は左側通行ですから、時計回り走って
いるのが外回りでその反対が内回りと覚えて下さい。
あとは、あの丸い山の手線路線図で駅名と位置を覚えておけば、
どちらに乗ればよいのかが分かりますよ。外回りと内回り、と
慣れるまでは難しそうに感じるのですが、丸い路線図で駅名と
位置さえ覚えておけばスムーズに対応できますよ。
山の手線 運行状況?
山の手線を通勤や通学で利用されている人も多いと思いますが、
気になるのが事故や遅延情報ですね。山の手線の運行状況や混
雑状況がリアルタイムで分かるサイトもいくつかあるのでとて
も便利ですよ。
実際に山の手線を利用している人からの投稿に基づくサイトも
いくつかありますね。ジョルダンライブやナビサイトというサ
イトは、停車中や10分未満の遅延、30分以上の遅延、運転再開
などの情報がリアルタイムで分かります。
生の声、リアルタイムの情報で、絵文字マークで分かりやすく
運行状況が表示されていますよ。さらにどの程度の混雑具合で
あるかも、絵文字マークで表示されています。無料で利用でき
るサービスなのでオススメですよ。
まとめ
渋谷や原宿、恵比寿、目黒から有楽町や秋葉原、上野や池袋と
ぐるっと都心を一回りする山の手線はとても便利ですね。一駅
ごとに違う顔を見せてくれる山の手線ですから、たまにはゆっ
くり一周してみるのも良いですね。