ご霊前の中袋はどうするの?住所金額は書いた方がいいの?

公開日:  最終更新日:2018/03/14

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る


お通夜や告別式などに参列する時にはご霊前などの表書きがあ
る不祝儀袋が必要になりますが、中袋はどうしたらよいのか知
らない人も多いですね。

ご霊前の不祝儀袋には中袋がありますが、この中袋に関しても
書き方などのマナーがあるのでご紹介します。




ご霊前 中袋はどうするの?

葬儀に参列する際に必要になる不祝儀袋ですが、中袋が付いて
いる不祝儀袋がほとんどです。中袋には香典、つまり現金を入
れるのですが、この時適当にお札を入れてはいけません。
お札の向きにも決まりがありますよ。

お札には福沢諭吉などの顔が描かれていますが、この顔のある
面は裏向きにして壱万円などの文字が上になるようにして入れ
るようにします。また葬儀の香典に包むお札に新札を入れるの
はNGです。

結婚式などのお祝い事にお金を包む場合には新札を用意します
が、葬儀の香典に新札を包んではいけません。新札を包んでい
ると、この日のために準備していたと解釈されてしまうからです。
そうかといってボロボロの古いお札を入れるのも失礼になります。

新札はNGですが、だからといって古いほど良いというわけでは
ありません。お供えするお金ですからある程度はキレイな状態
のお札を包み、新札しかない場合には一度半分に折ってから包
みましょう。ただ法事などの香典では新札を用意します。

法事は事前に予定が分かっていることですから、むしろ新札を
包むべきなのですね。新札がダメなのは、お通夜や告別式など
の葬儀の香典だけなので間違えないようにしましょう。

またお札を入れる際には複数枚入れることがほとんどかと思い
ますが、この時お札の四隅をあえてずらして入れる人もいるよ
うです。
四隅をずらせば、受付けの人が金額を確認しやすいからです。

しかし本来は受付け担当者への配慮は不要で故人や遺族に対し
ての配慮をすべきです。ですからお札の四隅はキレイに揃えて
から入れるべきと考えます。


ご霊前 住所金額は書いた方がいいの?

不祝儀袋の中袋には住所や金額、氏名などを記載する欄もあり
ますね。とても小さいのですが、中袋に記載欄があればきちん
と書きましょう。この時どのペンを使えば良いのか悩む人も多
いです。

というのはご霊前の表書きでは薄墨筆ペンで書くのがマナーで
すから、中袋も同じ薄墨筆ペンでないといけないのかなと思っ
てしまうのです。しかし中袋の住所や金額を記載する欄はとて
も小さいので、同じ薄墨筆ペンではとても書きにくいですね。

表袋も中袋も同じペンを使うのがマナーという考えもあります
が、これは正式なマナーではありません。受付けではこの中袋
の金額を間違えないように確認して、住所や氏名などを遺族に
報告します。

ですから間違いがないようにするためにも、はっきりと読みや
すい文字で書くのが本来のマナーです。もちろん同じ薄墨筆ペ
ンで中袋にも読みやすい文字がはっきりと書けるのであればそ
れで良いでしょう。

しかし文字が潰れたりして読みにくくなるようなら無理に同じ
薄墨筆ペンを使う必要はないので、ポールペンなどを使って分
かりやすく記載しましょう。また香典の金額は数字で書く人も
多いのですが、漢数字を使うのが本来のマナーです。

数字だと改ざんが容易に出来るので、それを防止するためにも
旧字体の漢数字で金額を書くのが良いと言われていますよ。




ご霊前 中袋なしの場合のお金の入れ方?

ご霊前の不祝儀袋にはほとんど中袋が付いていますが、稀に中
袋がない不祝儀袋もあります。中袋を使うのが正式なマナーと
思ってる人も多いのですが、実は地域によっては中袋をあえて
使わないところもありますよ。

中袋があると袋が二重になりますね。これが不幸も重なるとい
う意味にも取れるため縁起が良くないと考えるからです。この
ような考えの地域で葬儀に参列する場合には中袋は使用しない
で外袋だけ使いましょう。

中袋なしの場合には、お札は外袋に直接入れてオッケーです。
中袋にお札を入れる時と同様に、お札の顔が下向きになるよう
にします。外袋の表から見た時に、中のお札が裏向きになるよ
うにして入れましょう。

また住所や金額を書く中袋がないのですから、外袋にこれらの
情報を記入しておきます。ご霊前の不祝儀袋の裏側の右下か左
下に住所と金額を記入します。縦書きでも横書きでもオッケー
で、縦書きの場合は漢数字で書いて横書きの場合には数字で書
いても大丈夫です。

受付けの人や親族が誰からいくら香典をもらったのかを集計す
る際に、中袋や外袋に記載された金額や住所を確認します。
中身のお札は出して一緒にしてしまうので、中袋や外袋に何も
記載がないと困ったことになります。

住所が記載されていなくても何とかなりますが、金額に関して
は聞くことも出来ず困ってしまいますね。中袋なしの場合には、
外袋の裏側に住所と金額を記載するのを忘れがちなので注意し
ましょう。


まとめ

ご霊前の不祝儀袋には、細かいマナーがたくさんありますから
覚えるのが大変かも知れません。実際の金額と書いた金額が間
違わないこと、読みやすいことなどは最低限注意したいマナー
ですね。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑