ビールと発泡酒の違い?見分け方はあるの?

公開日:  最終更新日:2018/03/11

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る


夏はもちろん、春でも秋でも冬でも季節問わず美味しいのがビ
ールですね。スーパーに行けばさまざまな銘柄のビールがずら
りと並んでいますが、このビール以外の発泡酒もたくさんあり
ます。

ビールとよく似た発泡酒ですが、どのような違いがあるのでし
ょう。




ビール・発泡酒とは?

ビール好きな人でも、ビールと発泡酒の違いについて詳しく答
えられる人は少ないかも知れませんね。値段が安いから発泡酒
を飲んでいる、味が断然ビールが美味しいからビールを飲んで
いる、など人によってさまざまでしょう。

日本では酒税法によってビールと発泡酒が区別されていて、こ
の違いから値段も違いがありますよ。酒税法とは昭和28年に施
行されたお酒に関する法律のことで、酒類の分類や定義が定め
られていますよ。

他に、各税率や納税、製造免許、販売免許について定められて
いるのが酒税法です。この酒税法によってビールと発泡酒、そ
れぞれの定義が定められています。

ビールと発泡酒の大きな違いは、麦芽使用率と使用される原材
料です。酒税法では、ビールはこのように定義されています。
麦芽の使用率が3分の2以上であること、国が定める原材料を発
酵させたものであることとあります。

国が定める原材料には、麦芽の他に、ホップや水、麦、米、ト
ウモロコシなどです。他に、アルコール分が20%未満であるこ
とや発泡性があることがビールの定義です。一方の発泡酒では、
麦芽の使用率が3分の2未満であることが定められています。

もしくは麦芽の使用率が3分の2以上でも、国が定める原材料を
使用している場合には発泡酒となります。アルコール分が20%
未満であること、発泡性があることはビールと同じです。

まとめると、ビールは麦芽の使用料が3分の2以上で他の原材料
も定められていますね。発泡酒の場合は、原材料の一部に少し
でも麦芽や麦が使用されていればオッケーという感じでしょうか。
また、ビールと発泡酒は値段が違いますが、これも酒税法によ
るものです。

一般的な350ml入りの缶ビールには77円の酒税が、発泡酒には
46.99円の酒税がプラスされています。消費税とそれに酒税ま
でプラスされると、ビールの場合は4割が税金となりますから
かなり高いですね。

しかし、この酒税法もこれから大きく変わっていきます。まず、
ビールの定義が変更されます。麦芽使用率が3分の2以上から2
分の1以上になり、麦芽以外の原材料も果実や果汁、香辛料な
どの使用も可能になります。

ビールの定義がかなり緩和されるので、今後さまざまな種類の
ビールが開発されると期待されていますよ。また、酒税もガラ
リと変わります。ビールと発泡酒、さらに第三のビールにより
酒税が違いますが、2020年から段階的に変更されていきます。

2026年には、ビールも発泡酒も、さらに第三のビールも全て
54.25円に1本化される予定です。ビールは値段が下がり発泡酒
は値上げ、第三のビールはかなりの値上げになりますから、今
後はビール人気が予想されますね。




ビールと発泡酒の味の違いは?

酒税法によって原材料や値段に違いがあるビールと発泡酒です
が、見た目もほとんど同じで味の違いが分からないという人も
多いですね。しかしビール好きな人であれば、ビールと発泡酒
では味が全然違う!という意見でしょう。
ビールと発泡酒では、味の濃さや苦みが違います。

つまりコクがビールと発泡酒ではかなり差があるのです。コク
を生み出すのが、旨味や苦み、酸味や甘み、塩味などです。こ
れらがバランスよく含まれていると、コクのある美味しいビー
ルとなるわけです。

発泡酒の方は、ビールよりも味も薄めで苦味も少ないですね。
つまりコクが今一つですから、ビール好きには物足りないと感
じるでしょう。ビールの苦味が美味しいと感じるようになると、
大人になったなと感じるものです。

このビール特有の苦味ですが、キンキンに冷やしておくと苦味
もなくのど越しがたまらないですね。反対に温かくなると苦味
も増すので、ゆっくり飲むのには不向きです。苦味も少なくあ
っさりとしている発泡酒の方が好きという人も多いですね。


ビールと発泡酒の見分け方はあるの?

ビールと発泡酒、どちらも同じものじゃないの?という人も多
いでしょう。ビール好きには譲れない味の違いですが、ビール
に興味のない人にとっては味も外観も見分けがつかないですね。

パッケージもよく似ていて、コップに注いでも同じ見た目のビ
ールと発泡酒ですが、値段とラベルで見分けることができます
よ。ビールも発泡酒もよく似たパッケージデザインですが、ラ
ベルにはきちんと発泡酒と記載されています。

また酒税法によって、ビールの方が30円くらい高いですね。ア
ルコール度数もビールの場合は5%ですが、発泡酒の場合は3%
から5.5%と幅がありますよ。
ビールと発泡酒にはこのように細かい違いがあるのですね。


まとめ

コクのあるビールか、あっさりとした軽めの発泡酒か、味にも
違いがあるのでじっくりと味わってみて下さいね。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑