カメムシが大量発生する原因と対策?寄せ付けない方法?寿命は?

公開日:  最終更新日:2018/02/21

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る


ベランダに干した洗濯物や布団に小さなカメムシが大量にくっ
ついてぞっとした!という経験をしたことがある人も多いでし
ょう。

秋から冬にかけて大量発生するカメムシは多くの人を悩ませて
いるのですが、どうして大量発生してしまうのでしょうか。




カメムシが大量発生する原因と対策?

洗濯物について悪臭を放ったりと私たちを悩まさせるカメムシ
に悩まされている人も多いでしょう。せっかくキレイに洗った
洗濯物に隠れるようにくっついています。カンカンに晴れた日
なのに、カメムシが怖くて部屋の中に洗濯物を干したことがあ
る人もいらっしゃるでしょう。

電気をつければ窓に寄ってくるし、カメムシの大量発生でほと
ほと困っている人も多いかと思います。どうしてこのようにカ
メムシが大量発生するのか、原因はカメムシが好きな植物が多
く生えているからです。

カメムシが大量発生して悩まされている人の近所には、公園や
空き地、放置された畑などがないでしょうか。公園や空き地、
畑などにはカメムシが好む植物が多く生えています。

特につるになる植物が好きで、カメムシたちはこの葉っぱの裏
に卵を産み付けます。つる性の植物が生い茂る公園や空き地が
あれば、カメムシが大量発生するリスクがあるので要注意なの
です。

カメムシたちが葉っぱの裏に卵を産み付けるので9月から10月
くらいになると大量発生してしまうのです。また、スギやヒノ
キもつる性の植物と同様にカメムシの大好物で、大量発生の原
因にもなっています。

日本では戦後、森林作りとしてスギやヒノキを大量に植林しま
したがこれが花粉症の原因にもなっていますね。家の近くにス
ギやヒノキがある人は要注意して下さい。またカメムシが大量
発生した年には、大雪になる、地震が来る!という噂もありま
す。

皆さんも耳にしたことがあるかと思いますが、これは本当なの
でしょうか。カメムシが大量発生した年は大雪になるというの
は全国的に言われているようですが、そもそもカメムシは寒い
ところが苦手な生き物です。

カメムシの大量発生と大雪の科学的な根拠もなく、偶然にカメ
ムシをたくさん見た年に大雪になったことがあるのでしょう。
地震に関しても科学的な根拠はありません。カメムシは大量発
生する年としない年が繰り返されています。

大きな地震がある年にだけ大量発生しているわけではないので
安心して下さい。では、カメムシが大量発生したらどのように
対処すれば良いのでしょう。洗濯物についたカメムシを一匹一
匹手で取っている人もいるかと思いますが、ペットボトルを使
って退治している人もいます。

割りばしを使ってカメムシをペットボトルに入れていくのです。
大量発したカメムシを手で取ってティッシュでくるんで捨てる
ようなやり方ではニオイも気になるし面倒です。ペットボトル
と割りばしを使えば、ニオイもつかず一気に退治できますね。


カメムシを寄せ付けない方法?

カメムシは普段は植物の上でおとなしく生活しているのですが、
9月から10月頃になると越冬するために大量に移動を始めます。
その時に民家の明かりや洗濯物の色に引かれて寄ってくるので、
カメムシを寄せ付けないようにすることも大切ですね。

カメムシはミントの香りが苦手なので、洗濯物を干しているベ
ランダにミントを置くのがおすすめです。網戸や窓などにカメ
ムシ用の忌避剤スプレーを振りかけておくのも効果的ですが、
小さなお子さんがいる家庭では心配ですね。

庭にミントを植えたりミントの鉢植えを置いたり、市販の虫よ
け芳香剤を置いても良いでしょう。ミントの精油を水で薄めた
スプレーをベランダやカーテンなどにこまめにスプレーするの
も効果的です。

しっかり香るほどにスプレーするのがポイントです。洗濯物や
布団についてからでは遅いので、まずはこのようにして寄せ付
けないことが大切ですね。カメムシは、2㎜ほどの僅かなすき
間でも侵入してくるので要注意ですよ。

窓のさんや換気扇、エアコン周りなどカメムシの侵入経路にな
るであろう場所にもミントや芳香剤で対処しておきましょう。




カメムシの寿命は?

カメムシと一口に言っても実にさまざまな種類がいて、日本で
は90種類ものカメムシが生息していると言われていますよ。
4月から5月頃に繁殖期を迎え、5月下旬から8月頃に産卵を行い
ます。卵は1週間から2週間ほどで孵化します。

9月から10月頃に成虫が集団になって越冬するのですが、この
時にベランダなどに立ち寄り大量発生してしまいます。成虫の
寿命はおよそ1年半くらいと言われていますよ。孵化した卵は
脱皮を繰り返し、1か月半くらいかけて成虫へと成長していき
ます。

秋に大量発生するカメムシは新しく生まれたカメムシだけです。
越冬した成虫は暖かくなると繁殖し子孫を残してその短い寿命
を終えるのですね。私たちを悩ませるカメムシですが、ペット
ボトルやミントの香りで対処することが出来ますよ。


まとめ

越冬目的で民家に飛んできて被害を及ぼすので、カメムシが苦
手なミントで寄せ付けないようにしましょう。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑