結婚式を欠席した場合のご祝儀は?相場や渡すタイミングは!
結婚式に招待されたものの、突然の体調不良や仕事などのさま
ざまな事情で欠席しなければいけないこともあります。その場
合、ご祝儀はどうすればいいのかと悩んでしまいますね。
ここでは結婚式に欠席する際のご祝儀の相場や渡すタイミング
など、知っておきたいマナーをご紹介しましょう。
結婚式に欠席する場合のマナーについて?
突然の事情で楽しみにしていた結婚式を突然欠席しなくてはい
けなくなることもあるでしょう。急な欠席の場合でも、結婚式
までに日にちがある場合でも、にいずれにしてもまずはできる
だけ早く相手に直接欠席することを連絡しましょう。
一度出席すると伝えておきながら欠席することを伝えるのは、
おめでたいことに水を差すようで言いにくいものです。ですが、
欠席を伝えるのをだらだらと引き伸ばしていては相手に迷惑を
かけることになります。
結婚式に出席すると伝えている場合、新郎新婦は料理や引き出
物を人数分注文しています。式が近づくほどにキャンセル料も
発生しますから、欠席できないことが分かった時点ですぐに伝
えましょう。
伝えるのはメールなどではなくて、きちんと電話や直接会って
から伝えるのがマナーです。招待状が送られてきたときに欠席
を伝える時にも、まずは電話で新郎または新婦に結婚のお祝い
の言葉を伝えてから、欠席できないことを伝えましょう。
欠席の理由が身内の不幸などの場合には、はっきりと伝えない
のがマナーです。やむを得ない事情があって、と伝えておけば
大丈夫です。このように結婚式に欠席する場合には、ご祝儀は
どうすればいいかと悩むものです。
渡さなくてもいいのか、それとも渡すのがマナーなのか悩む方
も多いでしょう。しかし、いったんは招待されたのですから、
ご祝儀を渡すのが礼儀です。
結婚式に欠席した場合のご祝儀の相場は!?
結婚式に欠席した場合には、出席した際に包む予定だった金額
の2分の1か、もしくは3分の1程度の金額が相場となっています。
または、相当額のお祝いの品物を贈るのも良いでしょう。
3万円のご祝儀を渡す予定だった場合には、1万円から1万5千円
程度ご祝儀を包めば問題ないでしょう。ただ、現金でご祝儀を
贈る場合には、5000円というのは中途半場な金額ですから、1
万円かもしくは2万円にしても良いでしょう。
もしくは相当額の品物を贈る方がスマートかも知れませんね。
しかし、品物を選ぶのもなかなか大変なものです。相手の好み
などを良く知っているのであれば、相当額の品物を贈るのもお
すすめです。
あるいは1万円の現金と、5000円相当の品物を贈るのも良いで
すね。現金と品物を一緒に贈っても問題はありません。出席す
る際に包む予定だった金額の2分の1か3分の1程度が相場ですが、
以前に自分の結婚式に招待した相手で、ご祝儀をいただいてい
た方の場合にはこれは当てはまりません。
その場合には、自分の結婚式で頂いたご祝儀と同じ金額を包む
のが良いでしょう。3万円いただいた相手であれば、こちらか
らも3万円包みましょう。
しかし、自分は結婚式に欠席するのだから、料理代や引き出物
分の金額を差し引いてもいいのではないかと思われる人もいら
っしゃるでしょう。または、同じ金額を包むことで相手に負担
を感じさせるのではないかという考えの方もいます。
しかし結婚式に欠席するのはこちらの事情ですし、また相手が
申し訳ないと思った場合にはその分のお返しがあるでしょう。
まずは気持ちよく同額のご祝儀を包むのがおすすめです。
また当日や前日など、直前に欠席することになった場合には、
予定していた金額をそのまま贈るのが良いでしょう。
ご祝儀を渡すタイミングは?
結婚式に欠席する場合にはご祝儀はどのタイミングで渡せばい
いのでしょうか。出席する場合には当日に持参すればいいので
すが、欠席する際のタイミングは分からないものです。
もしも結婚式までに相手と会う機会あるのであれば、その時に
直接ご祝儀を手渡しすると良いでしょう。式までに会う機会が
ない場合には、ご祝儀を郵送しましょう。郵送するタイミング
は、結婚式の1週間くらい前に届くくらいで大丈夫です。
ご祝儀だけでなく、一緒にお祝いの手紙も同封すれば、より気
持ちが伝わりますね。現金を送るのですから、必ず郵便局から
現金書留を利用して贈りましょう。
現金ではなくて品物を贈る場合にも同様に、結婚式の1週間く
らい前に届くように郵送すれば良いでしょう。品物の場合にも、
お祝いの手紙も一緒に同封すると良いですね。品物を購入した
お店から直接配送してもらう場合には手紙は別便で送りましょう。

結婚式直前で、病気や急用などで欠席しなければならなくなっ
た場合には、ご祝儀と一緒にお詫びの手紙も一緒に贈りましょう。
結婚式までに間に合わない場合には、出来るだけ早く送るよう
にしましょう。
やむを得ず欠席をしなければならず残念な気持ちを伝えるには、
結婚式当日に披露宴会場まで祝電を打つのもおすすめです。
新郎新婦にも、やむなく欠席をしたという残念な気持ちとお祝
いの気持ちがより伝わりますし、とても嬉しいものです。
まとめ
インターネットからでも手軽に電報の申し込みができるのでお
すすめです。結婚式を欠席する場合にもご祝儀はきちんと用意
しましょう。相場は準備していた2分の1から3分の1相当額で、
郵送する場合にはお祝いの手紙も添えると良いでしょう。