あせもに効く薬は?原因と症状と治療方法は?
暑い夏になると毎日たくさん汗をかきますが、あせもで悩まさ
れている人も多いのではないでしょうか。特に汗っかきで外遊
びをたくさんする子供たちは、あせももできやすいですね。
あせもになるとかゆみもあって辛いですから、正しい対処方法
や予防方法を知っておきたいですね。
あせもの原因と症状は?
あせもの原因は汗です。たくさん汗をかくと皮膚内に汗が溜ま
ってしまうのですが、これがあせもの原因です。皮膚内に汗が
溜まると汗管(かんかん)と呼ばれる腺から周りの組織に汗が
漏れ出し、水ぶくれの症状としてあらわれます。
それがさらに炎症を起こすとかゆみが出てきて赤くなりブツブ
ツなども出てきます。あせもは汗をたくさんかくことや衣類な
どで肌が蒸れてしまうことで発生します。
あせもの症状としては、かゆみのある赤くて小さなブツブツが
出来るのが一般的ですが、実はあせもにはいくつかの種類があ
ります。私たちがイメージする赤いブツブツが出来るあせもは
紅色汗疹(こうしょくかんしん)という正式名称があります。
赤くならないあせももあります。白っぽい水ぶくれが出来るあ
せもで、これは水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)と言い、
症状が軽いので出来ても気がつかないことも多いです。
あせもは夏以外でもできます。
高温多湿な場所で遊んだり風邪で発熱したときにもあせをたく
さんかきますから、正しくケアをしないとあせもが出来るでし
ょう。また帽子や絆創膏、湿布や包帯、ギブスといった皮膚が
ふさがれて汗が詰まりやすい状態になった時にもあせもが出来
やすいので要注意です。
あせもは大人よりも小さな子供にできやすいです。大人も子供
も汗腺の数はほぼ同じなのに、身体の大きさが違います。
子供の方が、汗腺がそれだけ密集しているということですから、
あせもも出来やすいのです。
頭や首、ひじの内側やひざの裏側、脚の付け根といった、汗が
乾きにくい部分にあせもが出来やすいです。見落としがちな部
分でもあるので、夏場はとくに注意が必要です。
赤ちゃんと子供のあせもの薬と対策は?
大人よりも基礎体温が高くて新陣代謝も活発な赤ちゃんもあせ
もが出来やすいですね。さらに赤ちゃんは皮膚がとても柔らか
いので、あせもができると悪化しやすいので早い段階でお手入
れをしてあげることが大切です。
赤ちゃんや子供はすぐにあせもになってしまうのですが、自宅
でのケアでは良くならないことも多いです。かゆみを伴うので
掻きむしり、炎症を起こしてすぐに悪化してしまいから、早め
に病院を受診すると安心でしょう。
小児科でも皮膚科でも大丈夫ですが、あせもは繰り返すことが
多いので自宅から近くにある通いやすい病院を選ぶと良いでし
ょう。しかし病院で処方されるお薬のことが心配な方も多いで
しょう。
症状によってはステロイド薬が処方されることもあります。
処方された薬を医師の指示通りに使用することが大切ですが、
どうしてもステロイド薬が心配な方は医師と相談して他の治療
薬を処方してもらうことも出来るでしょう。
それほど症状がひどくなければ、あせもの市販薬で済ませたい
方もいるでしょう。赤ちゃんでも安心の非ステロイドの市販薬
もありますから、薬剤師のいるドラッグストアで相談してから
購入すれば安心です。
お薬は朝と夜の1日2回、清潔な肌に薄く塗るのが基本です。
あせもはすぐに悪化するので早期対策がとても大切です。石鹸
やボディソープをしっかり泡立ててから患部も優しく洗ってあ
げましょう。
首回りや腕、足の付け根などは汗や汚れが溜まりやすいので、
しわを広げながら洗います。洗ったら泡をしっかりすすいで、
タオルで水分を残さずふき取ってあげることも大切です。
大人のあせも。薬と治療方法は?
猛暑が続いているせいか、ここ数年大人でもあせもに悩まされ
る人が増えています。日本の夏は高温多湿で、運動などをしな
くてもじわっと汗をかきます。肉体労働をしている人だけでな
く、職業に関係なくあせもに悩まされる大人が増えているのです。
大人も子供と同様に、首回りや足の付け根、ひじの内側などに
あせもが出来やすいです。女性の場合は下着の締め付けもあり
脇や胸の下にも発生しやすく、またベルトで締め付けられるお
腹周りにも出来やすいです。
あせもが出来てしまったら、症状が悪化しないように生活習慣
を見直すことから始めましょう。夜はエアコンを切っている方
も多いのですが、室温が高いと寝ている時に汗をたくさんかく
のであせもが悪化しやすいです。
また寝ている時に無意識のうちに患部を掻きむしってしまいます。
あせもを治すためにはエアコンも上手に利用しましょう。
辛い食べ物やアルコールを控えたり肌を清潔に保つことなども
大切ですが、炎症はすぐには治りません。
素早く炎症を鎮めたいなら、市販のステロイド外用薬を利用す
るのもおすすめです。仕事でなかなか病院にも行く時間もない
でしょうから、市販薬も利用して悪化しないようにしましょう。
あせもを予防する方法はある?
汗をかきっぱなしにする状況が続くとあせもになりやすいです。
出来てしまったあせもをケアするのはもちろん大切ですが、な
によりもあせもが出来ないように普段から注意しておきたいで
すね。あせもを予防するために大切なのは、汗をかいたあとの
ケアです。
汗を止めることはできず、汗には体温調整という大切な役割が
あります。汗をかいてもそのまま放置しないことが一番大切です。
大人であれば自分で汗をこまめに拭いたり着替えたりもできま
すが、赤ちゃんや小さな子供は自分では出来ないのでママや周
囲の大人が気を付けてあげましょう。
暑い夏にはエアコンや除湿器、衣類などの調整をして、快適な
環境を保ってあげましょう。暑いだけでも辛いのに、それに痒
みのあるあせもが出来るともっと辛くなりますね。
まとめ
あせもに効くお薬も上手に利用して、あせも対策、予防をしっ
かりと行ってくださいね。