貧血の原因?症状はどうなの?

公開日:  最終更新日:2018/03/07

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る


女性特有の悩みといえば貧血ですね。毎月の生理で体内の鉄分
が多く失われる上にダイエットを頑張るので、貧血で悩まされ
る女性が多いです。

ここでは貧血を引き起こす原因や症状、対策についてご紹介し
ますので参考にして下さい。




貧血 原因?

貧血という名前から、血液が足りなくなる状態だと思ってしま
いますがそうではありません。血液中にある赤血球を構成して
いる血色素のヘモグロビンが減少することが、貧血の直接的な
原因です。

ヘモグロビンには、酸素と結合して身体の隅々にまで酸素を送
り届ける働きがあります。ヘモグロビンが減少するということ
は、全身に酸素が十分に届けられなくなるということです。身
体が酸素不足の状態、つまり酸欠状態になるのが貧血なのです。

身体が酸欠状態になるのですから、めまいや頭痛、動機などの
貧血特有の症状が現れるのです。血液中にヘモグロビンが十分
にあれば、酸素も全身にしっかり運ばれていき血色も良くなり
元気に活動できます。

ではどうして、赤血球の中にあるヘモグロビンが減少してしま
うのでしょう。全身に酸素を運ぶ大切な働きを担っているヘモ
グロビンですが、この材料となっているのが鉄分です。普段の
食事で鉄分が十分に補給できていないとヘモグロビンが不足し
てしまい、鉄欠乏症貧血となるのです。


貧血 症状?

血液中のヘモグロビンが減少することが貧血の原因であると説
明しましたが、症状は急激に起こることはありません。全身に
酸素が十分に届けられなくなり酸素不足になっていくのですが、
症状はゆっくりと進行しますし現れる症状もはっきりとしたも
のではありません。

酸素不足による症状なので、なんとなく頭が痛い、疲れやすい、
顔色がすぐれないなどの症状が見られるようになります。これ
といって重たい症状ではないために、疲れが溜まっているから
とか体質的な問題だからと貧血だと気がつかない人が多いのです。

なんとなく辛い、といった症状なので、しっかりと対処しない
でそのままずるずると症状に悩まされる人がほとんどです。貧
血の症状としては、めまいやだるさ、疲れやすさ、動悸や息切
れ、胃痛や吐き気、眠気など体調面に主に現れます。

貧血になるととにかく眠くなるという人が多いです。血液の酸
素が不足すると脳の活動も低下するので、常に眠気に襲われる
ようになるのです。寝ても寝ても眠たい、昼間も眠くて仕事が
進まないという症状が現れます。

他に頭痛や肩こりなど、一見貧血とは関係ないような症状も貧
血が原因であることもあります。貧血は、爪や髪、肌にまで影
響します。爪が割れやすくなったり抜け毛が増えたり、肌が乾
燥したりします。

これらの不調が続くのでイライラが強くなることもありますよ。
職場での誰かのささいな言動や、子供や旦那さんのちょっとし
た言葉でイライラがつのりヒステリーを起こしてしまうことも
あります。

体内の酸素が不足すると不快な症状が続き、さらに疲れや睡眠
不足も重なればイライラが強くなってしまいます。貧血とは関
係ないように思えますが、実は強いイライラも貧血によるもの
かも知れません。

貧血になると、このようにさまざまな不快な症状が現れるので
すが、これらの症状が悪化すれば生理不順になったり妊娠中の
母体に影響する恐れも出てきますよ。とある調査では、20代か
ら50代の女性のうち65%が何かしらの貧血症状で悩まされてい
ることが分かっています。

女性は毎月の生理でおよそ17mgもの鉄分が失われると言われて
いますし、妊娠や出産時にはより多くの鉄分が必要になるので
鉄分不足になりやすいです。女性はさらにダイエットによる栄
養不足でも鉄分不足になりやすいですね。

ここで紹介した不快な症状が続くようなら鉄分不足による貧血
の可能性が高いですから、まずは食生活を見直してみましょう。
症状が重いようなら病院を受診してみましょう。夏バテやただ
の疲れだと思っていたら、実は貧血だったというケースも多い
ですよ。




貧血 対策?

貧血の予防、改善のためには、何よりもバランスの良い食事
心がけることが大切です。生理やダイエットで女性は鉄分不足
になりやすいので、3食バランスの良い食事を心がけると同時
に鉄分の多い食品も意識して摂りましょう。

レバーやカツオ、大豆、ひじきなどに鉄分が豊富に含まれてい
ますよ。良質なたんぱく質は鉄分の吸収を高めてくれます。牛
肉や鶏もも肉、魚、大豆などの良質なたんぱく質が含まれてい
るのでこれも積極的に摂りましょう。

造血作用のある葉酸も積極的に摂りたい栄養素です。ブロッコ
リーやほうれん草などの緑黄色野菜に葉酸が豊富に含まれてい
ます。ビタミンB12は赤血球を作る際に必要な栄養素ですよ。
牛や鶏のレバーやシジミやあさりに豊富に含まれています。

これらの食品を普段の食生活で取り入れて鉄分不足を解消して
いきましょう。また鉄分には、動物性のヘム鉄と植物性の非ヘ
ム鉄の2種類があります。身体への吸収が良いのは動物性のヘ
ム鉄の方ですから、レバーやカツオなどの動物性の食品を積極
的に摂るとより効率が良いでしょう。


まとめ

眠気やイライラ、だるさなどが続くようなら、知らず知らずの
うちに鉄分不足になり貧血になっているかも知れません。女性
は貧血になりやすいですから、毎日の食事で鉄分をしっかりと
補給していきましょう。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑