メニエール病の原因?検査は?

公開日:  最終更新日:2018/03/04

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

目の前がぐるぐる回るようなめまい、ブーブーといった音の耳
鳴り、耳の閉塞感などの症状があればメニエール病かも知れま
せん。

聴覚症状を伴うめまいが起こるメニエール病はどうして起こる
のか、その原因や検査方法についてご紹介しましょう。




メニエール病 原因?

メニエール病は、耳の内耳の異常が原因で起こる病気で、聴覚
症状を伴う回転性のめまいが起こります。耳は外側から外耳、
中耳、内耳という構造になっていますよ。内耳にある蝸牛とい
う部分は聴覚に関わる大切な器官です。

同じく内耳にある前庭や三半規管は平衡感覚をつかさどってい
る器官です。メニエール病が起こるのは、内リンパ液の量が何
かしらの原因で過剰になってしまうからです。

そうなると聴覚に関係する蝸牛や、平衡感覚をつかさどってい
る前庭が腫れ上がる内リンパ水腫が起こります。内リンパ水腫
になれば、蝸牛や前庭、三半規管の働きに異変が生じますから、
ぐるぐる回るようなめまいや耳の閉塞感、耳鳴りや難聴といっ
たさまざまな症状が現れてくるのですね。

メニエール病の直接的な原因となっているのは、内リンパ液が
過剰になる内リンパ水腫が起こるからです。内リンパ水腫が起
こるのは、内リンパ液の生成と吸収のバランスが崩れるからな
のですが、これがどうして起こるのかの原因ははっきりと解明
されてません。

さまざまな原因が考えられていますが、内リンパ液の流れが滞
ってしまうことや、免疫異常、アレルギー反応、内耳のウイル
ス感染などさまざまな意見があります。

また遺伝性難聴のケースでは、メニエール病も発症することが
あることから、遺伝子の異常も関係しているのではないかと言
われていますよ。

メニエール病の直接の原因である内リンパ水腫が発生する原因
ははっきりと分かっていませんが、メニエール病はストレスに
よって起こる病気という見方が一般的ですね。

メニエール病はストレスが関係しているというイメージが大き
いのですが、これはストレスや疲労、寝不足などにより自律神
経が乱れるからです。ストレスホルモンが影響しているという
説もあります。

ストレスホルモンの一つに抗利尿ホルモンがあるのですが、ス
トレスによりこの分泌量が増えることで内リンパが過剰に生成
されるのではないかと言われていますよ。


メニエール病 検査?

めまいや難聴などの症状を引き起こす病気は、メニエール病以
外にもさまざまなものがあります。ですからそれらの症状だけ
でメニエール病と診断することはできないのですが、めまいが
反復することがメニエール病の診断基準の一つとなりますよ。

めまいが繰り返し起こることと、他にも問診によってメニエー
ル病の可能性が高いとなれば、確定診断のための検査が実施さ
れます。メニエール病かどうかを診断するための検査方法はさ
まざまな種類があり、一人ひとりの症状などに応じて行われて
いきます。

まずメニエール病の検査では、身体のバランスを調べる平衡機
能検査があります。これは内耳の障害があるかどうかを診断す
るための検査ですよ。目を閉じてその場で足踏みをする足踏み
検査や両足や片足での直立検査などがあります。

内耳が悪い人が足踏み検査をすれば、悪い方に寄っていきます。
めまいを検査する眼振検査もありますよ。問診では難聴や耳鳴
りなどしか分からなかったケースでも隠れためまいがあること
もあります。

めまいが起きた人は眼球が絶え間なく動いています。眼振検査
では、物を注視した状態とそうでない状態での眼球の動きを調
べてめまいがあるかどうかを確認していきますよ。

聴力検査では難聴度の程度を調べますが、メニエール病では低
音障害があることが特徴です。他に、脳圧下降剤として使用さ
れるグリセロールと点滴を投与して聴力検査を行うグリセロー
ル検査もあります。

グリセロールは利尿作用があるので、これを投与した後に聴力
が改善されれば内リンパ水腫の可能性が高くなります。




メニエール病 食事?

メニエール病はストレスが関係していると言われていますね。
めまいや耳鳴りなどの発作は大きなストレスを感じた直後に起
こりやすいと言われているので、ストレスを溜め込まない生活
を心がけることが大切です。

それと同時に食事も大切であると言われています。メニエール
病は、内耳にリンパ液が溜まる内リンパ水腫が直接的な原因と
なっているので、体内の水分調整もとても大切なのですね。塩
分を多く摂取すればそれだけ体内に水分を閉じ込めようとします。

体内に水分が多く貯まれば内リンパ水腫も悪化すると考えられ
ますから、毎日の食事では塩分の摂りすぎには十分に注意が必
要ですよ。それと同時に、水分を排出してくれるカリウムは豊
富に摂るように心がけると良いでしょう。

塩分を摂りすぎたなと思ったら、カリウムの豊富な食べ物を意
識して食べるようにしましょう。カリウムを豊富に含む食品に
は、リンゴやパセリ、納豆、アボガドやほうれん草などがあり
ます。

また、メニエール病では血液をドロドロにしてしまう食べ物も
NGですよ。脂肪分や糖分が多い食事が続けば血液もドロドロに
なって内リンパ水腫の悪化を招きます。外食やお弁当には脂肪
分や塩分も多いのですから要注意ですね。

コンビニのスイーツや甘い缶コーヒーなども出来るだけ避ける
ようにしましょう。めまいや耳鳴り、難聴などが起こるメニエ
ール病は、ストレスが間接的な原因と言われていますよ。


まとめ

長期化するにつれて症状も悪化していくので、ストレスや食事
内容にも気をつけていきましょう。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑