血行不良の原因?治療は?食べ物は何が良いの?

公開日:  最終更新日:2018/03/08

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る


食べ物の栄養素や酸素を身体の隅々にまで届けてくれるのが血
液ですが、血行不良になればスムーズに栄養や酸素が届けらな
くなりさまざまな不調を招きます。

東京医学では病気の一歩手前である未病と分類される血行不良
ですから、決して軽く見てはいけません。




血行不良 原因?

血行不良は、肩こりや腰痛、冷えや肌荒れなどさまざまな身体
の不調につながります。身体中を巡り栄養や酸素を届けている
のが血液ですから、これがスムーズに届かなくなれば全身の不
調を招く恐れがありますよ。

女性は特に注意が必要で、手足などの身体の末端が常に冷える
冷え性になったり生理不順や不妊などの婦人科系の症状にもつ
ながります。

血行不良になると老廃物の代謝も低下するので、肌のターンオ
ーバーも乱れてシミやくすみ、毛穴などの肌トラブルにもつな
がります。さまざまな不調をもたらす血行不良ですが、その原
因はいくつか考えられます。

まず、身体の冷えです。身体が冷えると血管も冷えてしまいま
す。血液が冷えると巡りも悪くなりやがてドロドロになってし
まいます。身体の冷えによる血行不良は、現代人特有の低体温
が問題になっていますよ。

1950年代の日本人の平均体温は36.89℃だったのですが、最近
では35℃代の人も増えていると言われています。細胞の合成や
エネルギーの代謝などの働きがある体内酵素が最もよく機能す
るのが38℃から39℃と言われています。

ですからこのような低体温では、身体も疲れやすくさまざまな
トラブルが起こるのは当然のことなのです。このような低体温
で血行不良になれば、冷えはますます悪化していくという悪循
環になります。

このような低体温を招いている原因の一つがエアコンです。家
庭でも職場でも効きすぎるほど夏はガンガンにクーラーをかけ
ていないでしょうか。その時は快適かも知れませんが、そのよ
うな生活を続けていれば、やがて体温を自分で調整する機能が
衰えていき低体温になり血行不良にもなります。

またストレスも血行不良の原因となりますよ。一見ストレスと
血行不良は関係がないように思えるのですが、過度のストレス
は自律神経を乱してしまい血行不良を招きます。ストレスで交
感神経ばかりが優位になると血管が収縮して身体は冷えていき、
血液がドロドロになってしまいます。

他に、糖分や脂肪分の取り過ぎ、鉄分不足などのバランスの悪
い食生活や、運動不足や加齢、更年期のホルモンバランスの乱
れも血行不良の原因となります。


血行不良 治療?

肩こりや腰痛、冷え性や肌荒れといった身体の不調から、脳梗
塞や心筋梗塞などの命にも関わる重い病気にもつながるのが血
行不良です。ですが、日常生活を見直すことで改善できますよ。
血行不良そのものは病気ではありませんが、病院での治療が必
要になるほどの病気の原因になるのが血行不良です。

そのような状態になる前に、血行不良の原因となっている生活
習慣を見直していきましょう。まず身体が冷えないよう、しっ
かりと身体を動かしていきましょう。大人になるとどうしても
運動不足になりがちで、筋肉もどんどん衰えていきますね。

それに加えてエアコンなどで体温調整機能も乱れてしまえば血
行不良になってしまうのは当然です。適度な運動をして筋肉を
動かすことで血液の循環も良くなり代謝もアップするので、血
行不良も改善されていくでしょう。

運動は続けることが大切なので、無理のないことから始めまし
ょう。ウォーキングやストレッチなど、楽しく無理なく続けら
れる運動が良いでしょう。有酸素運動は酸素をたくさん身体に
取り込むことが出来るので、頭もスッキリとしてストレス解消
にも役立ちますよ。

食生活が乱れがちな方は、バランスの良い食事を心がけましょ
う。糖分や脂肪分は控えめにして、野菜や良質なたんぱく質を
バランスよく食べましょう。女性は冷え性で悩まされている人
も多いですが、冷え性を改善することは血行不良の改善にもつ
ながります。

どちらも万病の元と言われていますから、半身浴やマッサージ
をしたり冷たい飲み物や食べ物は控えるなどして冷え性対策も
行いましょう。




血行不良の食べ物は何が良いの?

血行不良を改善するために役立つ食べ物と言えば青魚です。イ
ワシやアジ、サンマなどの青魚には、血液サラサラ成分として
知られるDHAやEPAが豊富に含まれているのは有名ですね。DHA
とEPAには、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす
作用があり血液をサラサラにしてくれる働きがあります。

ですから血行不良の改善にもおすすめです。野菜などに多く含
まれている食物繊維も血液中のコレステロールを排出して血液
をキレイにしてくれる働きがありますよ。他に、納豆やお酢も
おすすめです。

納豆に含まれているナットウキナーゼという酵素には、血管内
に出来る血栓を溶解させる作用があります。血行障害による心
筋梗塞や脳梗塞の予防になります。お酢にも血液をサラサラし
にしてくれる働きがありますよ。

また、身体の冷えによる血行不良には、身体を温めてくれる食
べ物がおすすめです。食材には身体を温める作用がある陽の食
材と、冷やす作用がある陰の食材があります。玄米や豆類、根
菜類、味噌や漬物などの発酵食品、ショウガ、ネギなどは身体
を温めてくれる陽の食材なので、積極的に食べると良いでしょう。


まとめ

血行不良はさまざまな原因で起こりますが、身体の冷えや運動
不足などの生活習慣が大きく影響していますよ。さまざまな不
調につながりますから、血行不良を招いている原因を改善して
健康な身体を目指しましょう。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑