冷え性の改善法。対策は?漢方かサプリかグッズはある!
手足を中心にして身体が温まりにくく冷えている症状のことを
冷え性と言い、たくさんの女性が悩まされていますね。身体の
冷えは万病のもととも言われており、さらに生理不順や不妊、
太りやすい体質になるなど良いことはありません。
冷え性はどのように改善すれば良いのか、おススメのツボやお
灸、食べ物などを紹介しましょう。
冷え性の症状とは?原因は!
気温によって冷えるだけでなく、慢性的に手足を中心に冷える
ことを冷え性と言います。寒くないのに手や足だけが冷たくな
っている、寝る時に布団に入ってもいつまでも足先が冷たいま
まで寝付けないといった部分的な冷えの症状が見られます。
このような辛い冷え性に悩まされているのは主に女性です。
女性の2人に1人は冷え性で悩まされていると言われているほど
です。冷え性には手足などの末端が冷えるタイプ以外にも、内
臓型の冷え性や下半身型の冷え性もあります。
内臓型の冷え性の場合、厚着をしても身体がいつまでも冷えて
いるといった症状があり、下半身型冷え性の場合には風邪をひ
きやすいです。内臓型も下半身型でも、手足は温かいために自
覚症状がない人も多いですが、そのまま放置しているとさまざ
まな不調につながります。
冷え性は冷えという症状以外にも、肩こりや肌荒れ、便秘や生
理不順、手や足、顔のむくみなどの症状も起こります。冷え性
の主な原因は、血行が悪化することです。血液の流れが悪くな
ることと同時に、さらにさまざまな要素が重なり合って不快な
症状として現れます。
血行が悪くなることが冷え性の原因ですが、これにもさまざま
な原因が考えられます。女性ホルモンの乱れや筋肉量が少ない
こと、衣類による影響や血液がドロドロになってしまうこと、
自律神経の乱れなどが挙げられます。
女性ホルモンは過度のストレスなどで乱れやすいです。また女
性はもともと筋肉量が男性よりも少ない上に、大人になると運
動不足なりがちで筋肉量が落ちている人が多いですね。
きつめの靴や下着などで血液の流れが悪くなると、皮膚感覚が
麻痺してしまいこれが冷えにつながります。貧血や低血圧など
で血液が滞りやすい人も血行が悪くなり、冷え性になりやすい
です。
ストレスなどで自律神経が乱れると体温調整が上手く機能しな
くなり、暑くても末端が冷えるなどの症状が起こります。
改善できるツボ。足ほか。お灸はどこにする!
冷え性を改善するためには、いろいろな方法がありますが、手
軽にできて効果的なのがツボ押しやお灸です。冷え性におすす
めのツボは、指間穴(しかんけつ)と虎口(ここう)です。
指間穴も虎口も、手の指と指の間、付け根にあるツボです。
虎口は親指と人差し指の付け根にあるツボで、指間穴はそれ以
外の指と指の間にあるツボです。これらのツボを反対側の親指
と人差し指でつまむようにしてはさみ、少し強めに揉んでさら
に指先に向かって引っぱって離します。
1か所につき10回くらい行うと良いでしょう。指先がぽかぽか
としてきます。八風(はっぷう)は、同じく足の指と指の間、
付け根にあるツボで、こちらも同様に刺激していきましょう。
お灸も冷え性対策におすすめです。
冷えに効果的なツボは、太渓(たいけい)で、内くるぶしとア
キレス腱の間には、少しくぼんでいる部分があるのですが、そ
こが太渓です。ここにお灸をすると冷え症に効果的ですが、お
灸をするのは食事の前後1時間はしないでください。
また入浴前後の1時間以内も避けるようにしましょう。体調が
優れない時にも避けて下さい。お灸の熱さはその日の体調にも
左右されるので、熱いと感じたらお灸を取り、1日1個から始め
てみて下さい。
冷え性に良い食べ物と飲み物は?
冷え性を改善するためには、食べ物にも注意してください。
食べ物の中には身体を温める作用があるものと、冷やす作用が
あるものがあります。根菜類やイモ類、ネギや生姜などは身体
を温める作用がある食べ物なので冷え性対策におすすめです。
トマトやキュウリなどの夏野菜やスイカやバナナ、キウイなど
のフルーツには身体を冷やす作用があるので避けた方が良いで
しょう。冷え性におすすめの飲み物は、身体を温まる食べ物の
代表格である生姜入りの飲み物です。
紅茶に加えてみたり、すりおろした生姜にお湯とはちみつを加
えた生姜湯もおすすめです。他に黒豆茶や赤ワイン、日本酒な
どもおすすめですが、アルコールは適量にしておくことが大切
です。
冷え性を治すサプリメント。グッズで人気は?
冷え性対策用のサプリメントもあるので利用しても良いですね。
サプリメントはなんと言っても手軽さが魅力です。冷え性対策
のサプリには、生姜や高麗人参、陳皮などの血行促進作用があ
る素材や、女性ホルモンのバランスを整える作用があるマカな
どが配合されています。
冷え症に有効な素材が手軽に摂れるので、なかなか食べ物や飲
み物では続かないという人におすすめです。また、冷え症対策
のグッズもいろいろと市販されているので、こちらもおすすめ
です。
足元の冷えが気にある方には、足元専用のヒーターや温か素材
で作られたルームシューズなどがおすすめです。腰や下半身な
どの冷えが気になる人には、腹巻やよもぎ蒸しが手軽にできる
よもぎ蒸しパット、座椅子型の腰毛布などもあるのでおすすめ
です。
まとめ
女性の2人に1人が冷え性で悩まされていますが、そのまま放置
している人も多いのではないでしょうか。健康や美容の大敵と
なりますから、ここで紹介したツボやお灸なども参考にして正
しいケアを行って下さいね。