とびひの感染原因と症状は?治療法と薬。おすすめの市販薬は?大人も感染するの?
感染力がとても高くて保育園や幼稚園などでも一気に広がって
しまうのがとびひです。梅雨時期から夏くらいに流行しやすい
のですが、感染原因や詳しい症状を知っておきましょう。
病院での治療法や自宅で出来る自然療法についてもご紹介しま
すので参考にしてください。
とびひの感染原因と症状は?
とびひは伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)が正式名称
で、皮膚の中に細菌が侵入することで起こる皮膚の感染症の一
つです。黄色ブドウ球菌やA群β溶血性連鎖球菌(ようけつせ
いれんさきゅうきん)などがとびひの原因菌です。
細菌の感染により皮膚に水ぶくれや膿疱(のうほう)が出来る
と同時に、とても強い痒みも伴います。どうしても子供は掻き
むしってしまいます。その掻きむしった手で顔や全身を触るの
で一気に全身に広がっていきます。
とびひという名前は、火事になり火の粉が飛ぶように一気に症
状が広がっていくことからつけられました。とびひの原因菌と
なっている黄色ブドウ球菌やA群β溶血性連鎖球菌は、人間の
皮膚に普段から存在している常在菌です。
健康な状態の時には何も問題ないのですが、あせもや虫刺され、
傷などが出来て、そこから皮膚内部に侵入するのが問題です。
痒みを伴う水ぶくれや膿疱を発生させます。
とびひには2種類あり、症状や原因が異なります。
水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)は水ぶくれが出来る
とびひで、最初は小さな水ぶくれだったのが徐々に膿を持つよ
うになります。掻きむしるとすぐに破れてしまう水ぶくれで、
肌がただれた状態になります。
大半のとびひはこちらのタイプで、保育園や幼稚園に通ってい
る乳幼児がかかりやすいです。もう一つは痂皮性膿痂疹(かひ
せいのうかしん)で、こちらはかさぶたができます。
子供よりも大人に多く見られるとびひで、アトピー性皮膚炎の
人に多く見られます。
とびひの治療法と薬。おすすめの市販薬は?
乳幼児がかかりやすい水疱性膿痂疹は、初夏や真夏に多く発生
します。病院で診てもらったら、抗菌薬の軟膏や内服薬が処方
されることが多いです。かゆみが強いようであれば、かゆみを
抑えるための抗ヒスタミン薬も処方されます。
軟膏と内服薬を併用して治療していきます。水泡がつぶれて中
身が周囲に付着することでどんどん広がっていきますから、ま
ずはこの水泡の中身を取り出します。抗菌薬の軟膏を患部に塗
って、そこをガーゼなどで多い保護します。
患部全体をこのようにして覆うことで、周囲に感染してしまう
のを防ぐこともできます。抗菌物質の内服薬は、症状を見なが
ら量や内容を調整していきます。
子供がとびひになったけど、すぐに病院に行けないといった場
合には市販薬で対処することもできます。とびひにおすすめの
市販薬は抗菌性のあるお薬です。
出来れば病院での治療がおすすめですが、どうしてもというと
きには同様に市販薬を塗ってからガーゼなどで患部を多いまし
ょう。ガーゼは1日に1回から2回は貼り替えましょう。
どれが良いか迷ったら、薬局にいる薬剤師さんに相談してみる
と間違いないです。
薬をつかわず自然療法で治す方法は?
とびひは薬を使わないで自然療法で治すこともできます。ただ
時間はかかってしまうでしょう。まずは肌を清潔に保つことが
大切です。肌が不潔なままだと菌がどんどん繁殖してしまうの
で、こまめにシャワーを浴びさせて肌を清潔に保つようにします。
殺菌力のある石鹸を泡立てて、優しく身体を洗ってあげましょう。
水ぶくれのある患部も石鹸で洗って大丈夫です。ただ、石鹸が
残らないようにしっかりとすすぎましょう。とびひは感染力が
とても強いですから、湯船に浸かるのはやめた方が良いでしょう。
また暑いとかゆみも増しますから、出来るだけ25度以下の快適
な室内で過ごさせましょう。夜も冷房や扇風機などで快適な環
境を保ってあげます。ガーゼで患部を覆い、こまめに取り換え
るケアも重要です。
こういった自宅でのケアだけでとびひを完治させるのはどうし
ても時間がかかります。その間に他人に移してしまう可能性も
あります。またかゆみが強い場合には本人も辛いですから、症
状を見ながら治療薬も使うのがおすすめです。
とびひは大人も感染するの?
とびひは大人にも感染します。乳幼児に多く見られる水ぶくれ
タイプのとびひでも、年齢に関係なく大人でも感染することは
あります。一度感染したら免疫が出来るわけではないので、子
供から大人に感染してしまう可能性はあります。
アトピー性皮膚炎の方など、肌のバリア機能が低下している方
が感染しやすいです。空気感染や飛沫感染はほとんどなく、人
から人へ、タオルなど物を介して感染する接触感染が多いです。
とびひになった子供から感染しないように、タオルなどは共有
しないようにして、薬やガーゼでのお手入れをした後には十分
に手洗いをしましょう。とびひは毎年夏になるとたくさんの子
供たちが感染しています。
まとめ
市販薬もありますが、初期段階に病院で治療してもらうことで
拡大感染を予防できます。