疲れ目の原因?チェックはどうする?解消するには?
パソコンやスマホの普及で疲れ目に悩まされている人が増えて
いるようです。疲れ目が悪化すれば、肩こりや偏頭痛、全身の
倦怠感なども引き起こしてしまいます。
疲れ目の原因やセルフチェックの方法、またおすすめの疲れ目
解消法もご紹介しますので参考にしてください。
疲れ目 原因?
パソコンを凝視しながら仕事をしたり、スマホでゲームをして
いると目の奥が痛くなったり目がショボショボしてきますね。
目の周りの皮膚がぴくっとけいれんすることもありますが、こ
れらは全て疲れ目の症状です。
このような疲れ目の症状は、目の周辺にある筋肉が酷使されて
疲れた状態になるので起こっています。疲れ目も筋肉疲労が原
因で起こっています。これは肩こりと同じ状態が目の周辺で起
こっているということなのですね。
目の周辺には外眼筋と呼ばれる筋肉があり、これで眼球が支え
られています。眼球が長時間同じ位置で全く動ない状態が続け
ば、この外眼筋が筋肉疲労を起こしてしまいます。
それで目の奥の痛みやけいれんなどの症状を引き越すのですね。
また、目の中にあるレンズの役割がある水晶体の周辺には、毛
様体筋と言われるピント調整の働きがある筋肉があります。水
晶体の厚さを調整することでピント合わせを行っているのが毛
様体筋なのですが、近くを長時間見続けていると毛様体筋への
負担が大きくなり疲れ目を起こしますよ。
このような原因で疲れ目が起こっているのですが、それを招い
ているのがパソコンやスマホなどですね。パソコンやスマホ、
ゲームやテレビなど、目を酷使するものに現代人はさらされて
います。
長時間のパソコン作業やスマホ、ゲームの利用などで、目の周
辺にある筋肉や水晶体周辺にある毛様体筋に大きな負担がかか
ります。パソコンやスマホをすれば、どうしても画面を凝視し
てしまいますね。
自然と瞬きの回数も少なくなります。目の酷使と同時にドライ
アイも招くことも疲れ目の原因となっていますよ。通常であれ
ば3秒に1回くらいの頻度で瞬きをしていますが、パソコンやス
マホに集中している時には12秒に1回という頻度にまで減少す
るそうなのです。
瞬きには、目の表面を潤してくれる働きがあります。その回数
が4分の1にまで減少してしまうのですから、ドライアイにもな
りやすくなり疲れ目を招くことになります。他に、エアコンの
効いた乾燥した環境や、疲労やストレスなどの心理的なものも
ドライアイの原因となっています。
また、メガネやコンタクトレンズの度数が合っていないことも
疲れ目の原因となりますよ。度数は強くても弱くても目への負
担を大きくします。特にパソコンやスマホ、家事などの日常生
活では、それほど強い度数のメガネやコンタクトレンズは必要
ありません。
目への負担となるので定期的に視力の検査をして、最適な度数
に調整することも大切です。
疲れ目 チェックはどうする?
自分がどれくらい疲れ目になっているのかを調べるセルチェッ
ク項目があります。今から紹介する項目に当てはまることが多
ければ多いほど、疲れ目の度合いが高いと思って良いでしょう。
まず、最近近くのもが見えづらい・ぼやけて見えることが多く
なった、目の乾燥を感じることが多くなった、首や肩のコリが
酷くなった。他に、目が充血する、ショボショボする、目がか
すむ、目の奥が痛い、涙が出てくる、目が重たいなど、これら
の症状に当てはまることがあれば疲れ目になっていますね。
しかし、これらの症状が当てはまるのに、なかなか対処しない
人も多いですね。目が疲れているのにそのまま目の酷使を続け
ていれば、やがて首や肩こりだけでなく、全身の倦怠感やイラ
イラも強くなってきますよ。
疲れ目 解消?
先ほどのチェック項目で思い当たることが一つでもあれば疲れ
目のサインですから、早めに対処していきましょう。疲れ目を
解消するためには、疲れた目をじんわり温めてくれる温パック
がおすすめですよ。
目の周辺の筋肉が疲れて血行不良になっているので、お湯で絞
ったタオルなどを目の上に置いて温めてあげましょう。目周辺
の血管が広がって血行が良くなるので、目の疲れも解消されて
いきますよ。
目の充血が見られる場合は、眼球が炎症を起こしているので冷
パックがおすすめです。保冷剤などを包んだタオルや冷たい水
で絞ったタオルを目の上に置いて冷やしてあげましょう。他に、
パソコン作業などの合間に目の体操をするのもおすすめです。
目をギュッと閉じたら、次にパッと開きます。それから目だけ
を右から左へ、さらに上から下へと動かしていきます。同じと
ころを凝視するパソコン作業を長時間続ける人は、毛様体筋が
疲れてしまいます。
この目の体操でコリをほぐしてあげるのが効果的ですよ。他に
疲れ目に効くツボをやさしく押してみたり、目に良いブルーベ
リーなどのサプリメントもおすすめですよ。現代人は知らず知
らずのうちに目を酷使しています。
まとめ
疲れ目は肩こりや倦怠感、イライラにもつながりますから、定
期的に温めたり目の体操をして疲れを癒してあげましょう。