食中毒の予防策は?手洗い!加熱!
梅雨から夏にかけて注意したいのが食中毒です。
食中毒の原因となるのは目には見えないウイルスと細菌で、高
温多湿になる夏場は多く発生してるので要注意です。
予防策について徹底解説しますので参考にして下さいね。
食中毒の予防策は?
食中毒を引き起こすウイルスや細菌は、目で確認することは出
来ないだけに十分に注意が必要ですね。
夏場に多く発生する食中毒は細菌によるもの。
多くの細菌は高温多湿を好むので、湿度も温度も高くなる梅雨
から夏にかけては食中毒も増えてきますよ。
一方のウイルスは低温乾燥した環境を好むので、ノロウイルス
などのウイルスが原因の食中毒は冬場に多く発生しています。
食中毒を引き起こす細菌は、湿度や温度などの条件が揃うと食
べ物の中でどんどん増え、その食べ物を食べることで食中毒に。
ウイルスの方は食べ物の中では増えませんが、食べ物などから
身体に入ると腸管内で増殖して食中毒を引き起こします。
いずれの場合でも、食べ物につけないことと食べ物や調理器具
についた細菌やウイルスを撃退することがポイントに。
細菌は食べ物に付着したものを増やさないこともポイントにな
ります。
食品がウイルスに微量でも汚染されると食中毒を引き起こすの
で、食べ物に確実につけないようにすることが大切です。
ウイルスをキッチンに持ち込まないこと、そして広げないこと
もポイントになってきます。
細菌でもウイルスでもまず大切なのが、食べ物につけないこと
です。
そのためには料理をする前や、生肉や生魚などを調理する前後
などには必ず手洗いをすることが大切ですよ。
おむつ交換の後や食べる前の手洗いも大切ですね。
また生肉や生魚などを切ったまな板は、使うたびにキレイに洗
剤で洗ってから殺菌までするのが理想的です。
加熱しないで食べる野菜や果物に菌がついては大変です。
他にも加熱調理で、細菌やウイルスを撃退することが出来ます。
ほとんどの細菌やウイルスや加熱により死滅するので、加熱調
理すればまず安心です。
細菌は増やさないこともポイントに。
高温多湿の環境で多くの細菌は増殖しますが、10℃以下で増殖
が緩やかになりマイナス15℃以下になれば増殖しなくなります。
食べ物に付着した菌を増やさないためには、低温保存が必須で
す。
必ず生鮮食品や総菜などは冷蔵庫で保存して、早めに食べきる
ことも大切ですね。
ウイルスは持ち込まない、広げないこともポイントです。
調理者がウイルスに感染していないこと、感染していたなら調
理しないことです。
万が一、ウイルスが台所にいても食べ物につかなければ食中毒
は起こりません。
こまめな手洗いや調理器具などを定期的に熱湯消毒することも
大切ですよ。
食中毒の予防に手洗いの励行?
手には目には見えないウイルスや細菌がたくさんついています
よ。
調理をする時や食べる前には、こまめに手洗いをすることが大
切です。
食中毒予防の基本となるのが手洗いです。
でも、ただ流水で手洗いしただけではまだまだたくさんのウイ
ルスや細菌が残ったまま。
手についたウイルスや細菌は、流水で手洗いしただけでは取り
除くことが出来ません。
ハンドソープを使って、指の間や爪の中までしっかりもみ洗い
してそれから流水でしっかりすすぐようにしましょう。
指と指の間、指先や爪の中、手首もしっかりハンドソープで洗
い、その後に十分にすすぐことも大切です。
せっかくキレイに洗っても、すすぎが十分でないとウイルスや
細菌が手に残ったままに。
しっかりすすいだら、清潔なタオルで水分をしっかり取って乾
かせばばっちりですね。
食中毒の予防にしっかり加熱する?
食中毒を予防するには加熱処理もとても有効です。
先ほども説明したように、ほとんどのウイルスや細菌は加熱す
ることで死滅します。
肉も魚もしっかり加熱調理して食べればまず安心ですが、肉料
理は特に中心までしっかり加熱調理することが大切。
表面だけあぶったくらいでは死滅しません。
肉料理は中心部を75℃で1分以上加熱するのが目安とされてい
るので、しっかり火を通してから食べるようにしましょう。
ノロウイルスによる汚染のリスクがある二枚貝などは、中心部
を85℃から90℃で90秒以上加熱するのが目安に。
ただ、加熱しても生き延びている菌もあります。
ウェルシュ菌は加熱にも強い菌なので、加熱調理したからと安
心は出来ません。
カレーやシチューなどは煮込んでからそのまま常温で置いてお
く家庭も多いですが、高温多湿の夏場は危険です。
低温では増殖しないので、煮込み料理でも小分けにしてから冷
蔵庫や冷凍庫で保存するようにしましょう。
また、肉や魚を調理したまな板や包丁、ふきんや調理器具にも
ウイルスや細菌がついている可能性がありますね。
調理が終わったら洗剤でキレイに洗ってから、熱湯をかけたり
煮沸消毒して加熱によって殺菌しておけば安心です。
まとめ
高温多湿の梅雨から夏にかけては食中毒も多発するので、食品
の取扱いや調理には十分に注意しましょう。
こまめな手洗いや加熱処理、冷蔵保存などで防げるので普段か
ら心がけておいて下さいね。