首の寝違え 原因?治す方法は?
朝目を覚ました時などに突如、首の寝違えに気づき、身動きが
取れなくなってしまったという経験が皆さん1度や2度はあるで
しょう。
へたに動けば悪化しそうだし本当に困ってしまう首の寝違えで
すが、この寝違えはどうして起こってしまうのでしょう。
首の寝違え 原因?
寝違えという言葉は広く知られていますが、実はこの寝違えと
いう言葉は正式な医学用語ではありません。首の周囲にある筋
肉や靭帯などが炎症を起こしてしまう症状を指す総称なのです
ね。
首だけでなく、背中や肩まで広く寝違えを起こしていることも
あるでしょう。寝違えを起こしてしまうとスムーズに首や肩が
動かなくなり、まるでロボットのような動きになってしまいま
すね。そのままでは家事も仕事にも支障が出てしまいます。
首の寝違えは、症状が軽ければ数時間で違和感も解消されてい
きますが、重症だった場合には完治まで1週間程度かかるケー
スもありますよ。ある日突然起こってしまうのが首の寝違えで
すが、いったいどうして起こるのでしょう。
首の寝違えが起こる原因は、寝ている時の姿勢に問題があるよ
うです。人は寝ている時に何回も寝返りを打っていますね。ラ
クな体勢で眠れるように、無意識ながらも右へ左へと寝返りを
打っているのです。
寝返りを打つことで身体の一部に負担がかからないようにして、
快適に眠ることが出来ています。首への負担も寝返りを打つこ
とで防ぐことが出来ています。しかし、この寝返りがスムーズ
に出来ていないと首の寝違えを起こしてしまいます。
例えば枕の高さや形が合っていないことや、寝ている場所が狭
いなどで、寝返りがスムーズに出来なくなります。あるいは過
労で熟睡している時や、アルコールの飲みすぎで寝返りが上手
くできないこともあります。
そうなると不自然な寝姿勢が長く続き、首周りへの負担も大き
くなります。何時間も首周辺に負担がかかれば靭帯や筋肉を傷
めてしまいます。筋肉や靭帯が炎症を起こしている状態が首の
寝違えなのですね。
昼間の過度のストレスで身体が緊張していることや、長時間の
デスクワークやスマホなどで首周辺の筋肉が凝っていることも
一因になっていると言われていますよ。または首の寝違えとは
全く関係ないように思える内臓に原因があるケースもあります。
内臓が疲れていたり痛みがあると寝姿勢にも影響してしまうの
ですね。内臓の疲れで寝返りの回数が少なくなったり寝姿勢が
悪くなるので、首の寝違えが起こってしまうのです。
このまま動けなくなるかも!と、とてもびっくりしてしまう首
の寝違えですが、ほとんどのケースではある程度時間が経てば
症状が落ち着いてきます。特にこれといった対処もせずに過ご
している人が大半かと思います。
しかしこの首の寝違えは、そのまま放置しているとクセになる
こともあるので注意が必要です。
首の寝違え 痛みはあるの?
首の寝違えの症状と言えばなんと言っても痛みや違和感ですね。
首から肩、背中周辺の筋肉が強くこわばっている違和感を感じ、
少しでも動かすと痛みを感じます。些細な動きでも強い痛みを
感じるので、首の動きも制限されてしまいます。
首の寝違えが起こった場合、まず朝起きあがる時に首への違和
感を感じます。いつものように首を動かそうとすると激しい痛
みを感じます。首だけでなく肩甲骨辺りまで痛みを感じるでし
ょう。
首の寝違えは、左右どちらかに痛みを感じることがほとんどで
す。しかし、重症になれば左右どちらにも痛みがあったり、さ
らに広い範囲の筋肉のこわばりや痛みを感じるケースもありま
す。
首の寝違え 治す方法は?
首の寝違えは数時間ほどで痛みも治まることがほとんどですが、
1週間経っても痛みが治まらないようなら整形外科で診てもら
いましょう。また首の寝違えはクセになると紹介しましたが、
何度も寝違える人も一度病院を受診してみましょう。
内臓の病気が原因になっているかも知れないので、その場合に
はまずその病気を改善することが大切です。首の寝違えが起こ
ったら家ではどう対処すればよいのでしょう。
身動きできず、ただただ慌ててしまうのですが、まずは痛みを
和らげるために患部を冷やしてみましょう。筋肉が炎症を起こ
している状態なので、冷やすことが有効です。
患部を冷やすことで炎症が和らいでいくので、痛みも和らいで
いきます。保冷剤などをガーゼやタオルに巻いて、痛みのある
患部に当てて冷やしてみましょう。湿布があれば湿布を貼るの
もおすすめですよ。
ひんやりとする保冷剤や湿布を貼れば、痛みも引いていきます。
反対に首の寝違えを起こした時にやってはいけないこともあり
ます。まず首を温めることです。痛みが起こった場合、温めた
方が良いケースもありますが、首の寝違えは冷やす方が効果的
です。
蒸しタオルなどで温めると炎症が助長されて痛みも悪化してし
まいます。またこれもやってしまいがちですが、首のマッサー
ジやストレッチも避けましょう。痛みのない時であれば、血行
を良くして凝りをほぐしてくれるマッサージやストレッチです
が、首が寝違えている時にやると逆効果です。
まとめ
首が寝違えたら、患部を冷やして安静にしておくのが一番です。
首の寝違えは、寝返りがスムーズに出来ないことで起こります
よ。合わない枕や寝ている場所も影響していますから、一度チ
ェックしてみましょう。