納豆の賞味期限は?効果は何がある?カロリーは?

公開日:  最終更新日:2018/03/12

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る


海外の人には敬遠されがちな納豆ですが、日本の食卓に欠かせ
ないのが納豆ですね。子供にも人気の納豆ですから、冷蔵庫に
はいつも納豆を買いだめしているという家庭も多いのではない
でしょうか。

安くて美味しい納豆ですがどのような効果があるのか、また気
になるカロリーや賞味期限についても調べてみました。




納豆 賞味 期限?

納豆は発酵食品なので少しくらい賞味期限が過ぎてしまっても
大丈夫と思っている人も多いでしょう。納豆は元から腐ってい
ると勘違いしている人もいるようですが、発酵と腐敗は似てい
るようでかなり違います。

発酵も腐敗も微生物が食品を分解して起こるという原理は同じ
ですが、微生物が作り出すものが違います。発酵は、糖類が微
生物によって分解されて乳酸やアルコールなどを生成します。

一方の腐敗は、アミノ酸やたんぱく質が微生物によって分解さ
れてアンモニアや硫化水を生成します。乳酸やアルコールは人
間にとって有益ですが、アンモニアや硫化水素は有害です。

人間にとって有益な物質を作り出すのか、そうでないかで発酵
と腐敗かが分かれます。食品からアンモニア臭がすれば、それ
は腐っているということです。
納豆は消費期限ではなくて、賞味期限が記載されていますよ。

賞味期限はその食品を美味しく食べられる期間のことで、安全
に食べられる期限である消費期限とは区別して考える必要があ
ります。納豆の賞味期限は商品によっても違い、一般的な発泡
スチロール容器入りの納豆は8日から10日ほどで経木では10日
から14日ほどあります。

基本的にこの賞味期限を過ぎても食べることができる納豆です
が、納豆は発酵食品なので冷蔵庫に保管しないと発酵が進みま
す。冷蔵庫で保管するのが基本で、やはり美味しく食べるなら
賞味期限内に食べるのがおすすめです。

賞味期限を過ぎても食べられる納豆ですが、保存状態や冷蔵庫
内の状態によって賞味期限を過ぎても食べられる日数は違って
きます。納豆菌も一部のカビ菌には弱いですから、アンモニア
臭や腐敗臭がしたりカビが生えているようなら食べずに捨てま
しょう。


納豆 カロリー?

ご飯にもぴったりで、卵やキムチ、ゴマなどと混ぜても美味し
い万能選手の納豆ですが1パックあたりのカロリーが気になり
ますね。納豆1パックはどの商品もおよそ50グラム入りです。
納豆の100グラムあたりのカロリーは200キロカロリーほどなの
で、納豆1パックでおよそ100キロカロリーということになります。

付属のタレは6キロカロリーでからしは3キロカロリーほどあり
ます。1パック100キロカロリーなので覚えやすいですね。ヘル
シーなイメージがあるのでもっとカロリーももっと低いかと思
っていた人も多いかも知れませんね。

ただ食べ応えもあり栄養価も高いので積極的に摂りたい食品で
すね。




納豆 効果は何がある?

安くて手軽に食べられる納豆には、凄いパワーがつまっていま
す。まず納豆の凄いところは、納豆独自の栄養素であるナット
ウキナーゼが含まれているという点です。ナットウキナーゼは
納豆の製造過程で作られる成分で、納豆にしか含まれていません。

納豆特有のネバネバの元になっている成分で、血液をサラサラ
にしてくれる作用がありますよ。そのため動脈硬化や心筋梗塞
の原因となる血栓を予防する効果が期待されています。動脈硬
化や心筋梗塞、脳梗塞などの血管系の病気は命にもかかわる怖
い病気ですが、ナットウキナーゼの血液サラサラ効果でこれを
予防することが出来ます。

納豆には良質なたんぱく質も豊富に含まれていて、お肉や卵の
ように脂質を多く含んでいないことも魅力ですね。たんぱく質
は筋肉や皮膚、爪や髪の元になる栄養素で、たんぱく質を十分
に摂ることで筋肉も皮膚も爪や髪も健康に保つことが出来ますよ。

また良質なたんぱく質を十分に摂ることで基礎代謝がアップし
て、脂肪を燃焼させやすくしてくれます。ダイエット中の方や
筋トレをしている人にもぴったりで、美容のためにも納豆が役
立ってくれますね。

大豆にはサポニンという苦味や渋みの元になる成分も含まれて
ます。このサポニンはコレステロールや血圧、中性脂肪が上が
るのを抑制してくれる効果が期待できます。
大豆で出来た納豆にも同じ働きが期待出来ますよ。

ほかに、脳の栄養素とも言われるレシチンも大豆には豊富で記
憶力のアップや認知症の予防が期待されています。
納豆は受験生やビジネスマン、高齢者にもオススメです。
大豆と言えばイソフラボンも忘れてはいけませんね。

イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きがある
ことから更年期障害や骨粗しょう症の予防に期待できます。強
い抗酸化作用のある成分でアンチエイジングやコレステロール
の抑制、免疫力をアップする働きもありますよ。


まとめ

栄養価の高い大豆で出来た納豆は、発酵食品なので身体への吸
収が良いことも魅力です。大豆の素晴らしい栄養素をより効率
よく摂れる納豆ですから、出来るだけ毎日食べるようにしたい
ですね。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑