年越しそばはいつ食べる?由来や意味は?具はどうする?
大晦日にはどこの家庭でも年越しそばを食べるのではないでし
ょうか。でもどうして大晦日に年越しそばを食べるのか、その
由来や意味を知っている人は少ないのではないでしょうか。
また食べるタイミングについてもそれぞれの家庭でいろいろで
すが、いつ食べるのが正しいのでしょう。
年越しそばはいつ食べる?
年越しそばは大晦日に食べるものですが、大晦日の中でもいつ
食べるのが正しいのでしょう。毎年夕ご飯の時に年越しそばを
食べているけど、もっと遅い時間帯の方がいいんじゃないのか?
などと思ったことはないでしょうか。
年越しそばというくらいですから、年を越すギリギリの除夜の
鐘を聞きながら食べるのが正しいのではないの?とか思いませ
んか。各家庭で年越しそばを食べるタイミングはそれぞれかと
思いますが、基本的には大晦日であればいつでもオッケーなん
だそうです。
ですから、大晦日の朝ご飯や昼ご飯に年越しそばを食べても問
題ないわけです。しかし、多くの家庭では夕ご飯で年越しそば
を食べることが多いようですね。年越しそばですから、年を明
けてから食べるのはNGです。
除夜の鐘を聞きながらギリギリのタイミングで食べる人は、新
年が開けてしまわないよう注意が必要ですね。ただ、新潟県や
福島県などの一部の地域では年越しそばを大晦日に食べないで、
元旦や1月14日に食べているそうです。
伝統的に元旦や1月14日に食べる地域もありますが、それ以外の
地域では時間帯はいつでも良いので大晦日に年越しそばを食べ
ましょう。
年越しそばの由来や意味は?
年越しそばは、いつから食べられるようになったのでしょう。
その歴史はとても古く、鎌倉時代にまでさかのぼります。鎌倉
時代、福岡のお寺で貧しい人たちにそば餅をふるまったのが年
越しそばの起源だと言われていますよ。
年を越せないほど貧しい人たちにお寺でそば餅がふるまわれ、
その次の年にそば餅を食べた人たちの運気がアップしたそうな
のです。そば餅を食べると翌年には運気が上がるという話しが
広まって行ったのでしょう。
江戸時代では年越しそばは節分に食べていたという話しもあり
ます。昔は立春から新年が始まると考えられていたので、立春
の前の日である節分の日が年越しの日になります。今では大晦
日に食べるのが当たり前になっている年越しそばですが、節分
の日に食べられていた時代もあったのですね。
また、月末におそばを食べる晦日そばとう習慣もあったそうで
す。年越しそばには、さまざまな意味、願いが込められていま
すよ。長くて細いおそばのように、いつまでも健康に暮らせる
ようにという長寿の願いが年越しそばには込められています。
引越しそばも同様に、いつまでも末永くよろしくお願いします、
という意味が込められていますよ。またうどんのようにコシの
ないおそばは、切れやすいという特徴があります。そのことか
ら、今年の不運を断ち切って新たな気持ちで新年を迎えようと
いう意味もあります。
今年の不運を断ち切るという意味もあるので、年をまたぐ前に
大晦日のうちに食べることが大切なのですね。年越しそばを食
べて今年の不運を断ち切ろうとするので、縁切りそばや年切り
そばとも言われていますよ。
年越しそばには他に、金運アップの願いも込められています。
その昔、金銀細工師たちは作業で散らかってしまった金や銀を、
そば粉を使って集めていたそうです。そばで金を集めるという
ことから、そばを食べれば金運が上がるとされ縁起の良い食べ
物として大晦日に食べられるようになったのです。
長寿の願いや今年の不運を断ち切るなど縁起ものの年越しそば
ですが、おそばの代わりにうどんを食べる人もいますね。讃岐
うどんで知られる香川県では年越しそばではなくて、年越しう
どんを食べて新年に願いを込めているそうです。
うどんには太くコシがあるようにとの意味が込められるので、
必ずしもおそばでなければいけないというわけではありません。
年越しそばの具はどうする?
年越しそばの具は皆さんどうしていますか。あっさりとかけそ
ばを食べる人もいれば、天ぷらや油揚げなどさまざまな具を入
れて食べる人もいるでしょう。この具にもさまざまな意味があ
り、年越しそばの縁起をさらに良くしてくれます。
具を入れることで味も縁起も良くなります。海老の天ぷらを年
越しそばに入れる人も多いですね。コシが曲がる海老は、長寿
の意味がありとても縁起の良い食べ物です。
年越しそばの具としても定番ですね。
月見そばや伊達巻など卵を入れるのもおすすめです。卵の黄身
は金にもつながる縁起物です。巻いた形状から反物を連想させ
る伊達巻は、着るものに困らない家内繁栄の願いも込められて
います。
おせち料理で余った伊達巻きを年越しそばに入れるのも良いで
すね。美味しい出汁も取れる鶏肉は、年の一番始めに鳴くとさ
れとても縁起の良い具材です。おそばと相性の良い油揚げは、
商売繁盛のお稲荷さんの大好物ですから金運や仕事運アップの
具材となります。
苦労をねぎらうという意味があるネギや、厄落としの意味があ
る大根おろしもおそばとの相性も良いですね。このように具材
にもさまざまな意味があるので、かけそばにプラスしてみて下
さいね。
まとめ
長寿の願いや不運を断ち切る、金運アップの意味が年越しそば
には込められています。今年の大晦日は今年1年を振り返りつ
つ、新年への願いも込めて味わってみましょう。