たけのこは栄養があるの?健康への効能はあるの?食べるには何がおすすめ?

公開日:  最終更新日:2018/03/12

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る


煮物にしても天ぷらにしても美味しいたけのこは、低カロリー
のヘルシーな食材として人気ですね。和食には欠かせないたけ
のこですが、どのような栄養が含まれているのでしょう。

たけのこに期待できる健康への効能やおすすめの食べ方につい
てご紹介しましょう。




たけのこは栄養があるの?

竹の芽の部分であるたけのこは、わずか10日ほどで竹に成長し
てしまうので一瞬にして旬が過ぎてしまいます。その特徴から
竹に旬と書く、筍という名前になったのだそうです。

また、たけのこは意外ですがイネ科の植物で春の味覚を代表す
る人気の食材ですね。低カロリーなヘルシー食材のイメージが
あるたけのこですが、栄養もしっかりと含まれていますよ。

100グラムあたりのカロリーは30キロカロリーと低カロリーで、
たんぱく質は3.6グラム、脂質は0.2グラム、炭水化物は5.5グ
ラムとなっています。葉酸やカロテンなどのビタミン類や、カ
リウムや鉄分などの各種ミネラル、食物繊維やアミノ酸も豊富
に含まれています。

不足しがちなビタミンやミネラルなどが豊富で低カロリーのた
けのこは、食べ応えもあるのでダイエットにもぴったりの食材
と言えそうです。


健康への効能はあるの?

たけのこの注目すべき健康への効能はいろいろとあります。ま
ずアミノ酸の一種であるチロシンが豊富です。チロシンは神経
伝達に関係する物質の生成をサポートしたり、代謝をコントロ
ールする甲状腺ホルモンの分泌を促進する働きがあります。

たけのこを茹でて切ってみると白い固まりみたいなものが出て
きますが、これがチロシンです。精神の安定に欠かせない成分
で、ストレスの緩和や疲労回復に役立つほか脳を活性化してく
れるので集中力ややる気をアップすることが出来ますよ。

たけのこには食物繊維も豊富で100グラムあたり3.3グラムも含
まれています。これはゴボウやレンコンなどの根菜類と同じく
らいの量になります。たけのこには、不溶性食物繊維のセルロ
ースが豊富に含まれています。

水に溶けない不溶性食物繊維は体内の水分を吸収して膨らみ、
腸の蠕動運動を促して腸内の不要な物質を排出するのに役立っ
てくれます。便秘対策やダイエットに最適な食べ物ですね。

たけのこにはカリウムも豊富で、100グラムあたり470ミリグラ
ム含まれています。カリウムには体内の余分な塩分を排出して
くれる働きがあり高血圧やむくみ対策に欠かせません。

さらにたけのこには、ビタミンB群に分類されるパントテン酸
という成分も豊富に含まれています。パントテン酸には三大栄
養素の代謝をサポートする働きがあるほか、抗ストレス作用が
あるホルモンの分泌を高める働きもありますよ。
疲労回復やストレスの緩和が期待出来ます。




たけのこ食べるには何がおすすめ?茹で時間?保存はどうする?

和食のイメージがあるたけのこですが、実は中華や洋食との相
性も良い食材です。新鮮なたけのこなら皮ごとアルミホイルに
包んでグリルで焼くのもおすすめですし、薄くスライスして生
のまま刺身で食べることも出来ます。

掘りたての新鮮なたけのこなら、生のお刺身でもエグミも少な
くてたけのこの香りが広がってとても美味しいのです。茹でて
アク抜きしたたけのこを薄くスライスして刺身醤油で食べるの
もおすすめですよ。お酒ともぴったりです。

たけのこと言えばやはり煮物のイメージが強いですね。カツオ
と一緒に煮る土佐煮やワカメと一緒の若竹煮も美味しいですね。
たけのこの香りと歯ごたえが楽しめるたけのこご飯も外せませ
んし、天ぷらも一緒に楽しみたいですね。

このようにさまざまな料理で楽しむことができるたけのこです
が、茹でてアク抜きをする必要があるので面倒と感じてしまう
人も多いかと思います。掘ったたけのこは時間の経過でどんど
んアクが強くなるのでもらったり買ってきたたけのこはすぐに
下茹でする必要があります。

茹でずに保存することはできませんから、まず大きな鍋で茹で
ましょう。アク抜きと言っても簡単です。先端を斜めにカット
したら、後から皮をむきやすいように縦に少し切れ目を入れて
おきます。茹でる時には皮ごと茹でます。

皮にはアクを抜く作用があるので、皮は茹でてからむきます。
たけのこと、たけのこがかぶるくらいの水、さらに米ぬかや鷹
の爪も一緒に鍋に入れてフタをしたら火にかけます。ぬかに含
まれているカルシウムがたけのこのエグミを取ってくれます。

茹で時間はたけのこの大きさにもよりますが、およそ40分から
1時間ほど茹でます。火を止めたら、そのまま冷まします。
温かいうちに水にさらしてしまうとアクが残ってしまうと同時
に、たけのこが縮んでしまう恐れがあります。

そのまま数時間放置したらお湯も冷めてアクも抜けていきます
よ。鍋からたけのこを取り出して皮をむき、ササっと水洗して
冷水に浸します。保存する場合には、水に浸した状態でタッパ
ーやジップロックに入れて冷蔵庫で保存します。

水を変えながら1週間持ちますから、いろいろなたけのこ料理
を楽しんでみましょう。春が旬のたけのこは、栄養も豊富で疲
労回復やストレスの緩和、便秘解消などさまざまな効能が期待
できます。


まとめ

ここで紹介したたけのこ料理のほかにも美味しい食べ方がたく
さんあるので、ぜひ試してみて下さいね。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑