ピーマンとパプリカの違いはなんですか?色が違うだけ?栄養価が違うの?
色が違うだけで見た目がとても良く似ているピーマンとパプリ
カですから、同じ種類なの?それとも違う種類なの?と疑問に
思っている人もいることでしょう。
違うのは色だけなのか、それとも植物としての違いや栄養価、
味の違いはあるのか調べてみました。
ピーマンとパプリカは、色が違うだけ?
見た目がそっくりのピーマンとパプリカですが、この2つの野
菜の違いを詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。
八百屋さんやスーパーなどの店頭に並んでいる一般的なピーマ
ンは、成熟する前の状態のものです。
だから緑色をしているのですね。そのように成熟前に収穫しな
いでおくと、ピーマンも黄色やオレンジ色、さらに赤色へと変
化していきますよ。これがパプリカだと思っている人も多いの
ではないでしょうか。
しかし、通常の緑色のピーマンが熟して黄色や赤色へと熟して
いったものは、カラーピーマンですからパプリカとはまた別物
になりますよ。ただ、ピーマンもパプリカも同じナス科のトウ
ガラシ属の植物です。
トウガラシのような辛味はないものの、ピーマンもパプリカも
トウガラシの一種なのですね。ピーマンの正式名称は、ナス科
トウガラシ属トウガラシ種ピーマンです。一方のパプリカの正
式名称は、ナス科トウガラシ属トウガラシ種パプリカです。
同じ品種で分類上でも非常に近い野菜ですが、それぞれ別々に
品種改良された野菜になりますよ。ピーマンはトウガラシから
辛味を抜いて、未熟な状態で特有の香りや苦みを味わうために
改良された野菜です。
パプリカも同様に、トウガラシから辛味を抜いて、さらに生で
も食べられるようにと肉厚で甘みがあるように改良された野菜
です。同じ品種で分類的にも非常に近いピーマンとパプリカで
すが、決定的な違いと言えばやはり色ですね。
ピーマンは鮮やかな緑色をしてますが、パプリカは黄色やオレ
ンジ、赤とカラフルな色が特徴です。この色の違いは先ほども
説明したように、収穫時期が違うことが影響していますよ。
未熟な状態で収穫される緑色のピーマンですが、赤くなれば赤
ピーマンとして店頭に並ぶこともありますよ。パプリカは熟し
た状態で収穫されるので、黄色やオレンジのカラフルな色をし
ています。
ピーマンと同様に熟す前には緑色をしていますよ。
ピーマンとパプリカは、栄養価が違うの?
ピーマンとパプリカはとても近い種類の野菜なので、見た目と
同様に栄養価も似ていますよ。ピーマンとパプリカの主な栄養
素は、ビタミンCやカロテン、ビタミンE、食物繊維などです。
特にビタミンCの補給には最適で、レモンよりも豊富に入って
います。熱に弱いというデメリットがあるビタミンCですが、
ピーマンとパプリカに含まれているビタミンCは、加熱しても
破壊されないという特徴もあります。
含まれている栄養素の種類はほとんど同じですが、含有量を比
べてみると圧倒的にパプリカの方が多く含まれていますね。ビ
タミンCやカロテンは、パプリカの方がピーマンの2倍以上含ま
れていて、ビタミンEはピーマンの5倍もパプリカの方が豊富です。
やはり、しっかり熟してから収穫されるパプリカの方が栄養価
もそれだけ優れているようです。ただ、ピーマンも負けてばか
りではありません。パプリカにはほとんど含まれていない、ピ
ラジンという成分が含まれていますよ。
これはピーマン特有のあの香りに含まれている成分で、血液を
サラサラにしてくれる作用があります。血液が固まってできる
血栓の予防に期待できる成分で、脳梗塞や心筋梗塞などの病気
の予防、改善が期待できます。
さらに血液を下げてくれる働きも期待できます。カラフルなパ
プリカですが、それぞれの色によっても栄養価が違います。
赤いパプリカは、トウガラシと同様のカプサイシンによる赤です。
トウガラシのような辛さは全くないものの、カプサイシンが含
まれているのでトウガラシと同じ発汗作用がありますよ。カプ
サイシンには抗酸化作用もありますから、さまざまな健康効果
も期待できます。
ピーマンよりもビタミンCが豊富なパプリカですが、一番ビタ
ミンCが豊富なのは黄色のパプリカです。さらに黄色のパプリ
カには、目の健康に良いとされているルテインも豊富に含まれ
ていますよ。
ピーマンとパプリカの味の違いは?
ピーマンとパプリカの違いと言えば、味もかなり違いますね。
成熟前に収穫されるピーマンには、特有の青臭さや苦みがあり
ますね。皮は薄めで、パプリカよりも細長い形をしていますね。
へたの部分が六角形になっているピーマンは、五角形のものよ
りも苦味が少ないと言われていますよ。一方のパプリカは、苦
味もほとんどなくてほんのり甘いので、ピーマンが苦手な子供
でも食べてくれるでしょう。
ピーマンよりも大きくて肉厚なのがパプリカの特徴です。店頭
で選ぶ時には、より色が濃くてツヤやハリ、ずっしりと重量感
のあるパプリカがおすすめですよ。ピーマンのビタミンCは、
加熱調理をしても壊れないので炒め物などにも最適です。
各種ビタミンがピーマンよりも豊富なパプリカですが、加熱時
間が長いと栄養価が落ちてしまいます。加熱時間は短めにしま
しょう。パプリカは生でも美味しく食べられるのでサラダの彩
りとして、またはマリネにするのもおすすめですよ。
まとめ
ピーマンとパプリカはかなり近い野菜ですが、栄養価や味には
違いがありますよ。苦味がなくて食べやすいパプリカも、苦味
のあるピーマンもそれぞれに良さがあるので美味しくいただき
たいですね。