ゴーヤの苦味を消す方法?苦くない品種とおいしく食べる!
夏になると八百屋さんやスーパーで見かけるようになるゴーヤ
ですが、あの独特な苦味が苦手という方も多いでしょう。栄養
たっぷりのゴーヤは、夏バテ解消にも効果的と言われています
から、苦味を消して美味しくいただきたいですね。
ゴーヤの苦味を消す方法や苦くない品種の見分け方などもご紹
介しますので参考にして下さいね。
ゴーヤの苦味を消す方法?
ゴーヤの苦味を消す方法はいろいろとありますが、中でも一般
的なのが塩を使った方法ですね。まずゴーヤを縦半分にカット
して、中にある白いわたと種をスプーンなどできれいに取り除
いていきましょう。そうしたら、薄くスライスしていきます。
できるだけ薄くしてくださいね。薄いほどに苦味が抜けやすく
なりますよ。スライスしたゴーヤをボールなどに入れ塩を入れ
て塩もみしていきましょう。ゴーヤ1本に対して塩は大さじ2分
の1くらいが目安です。塩もみしたら水洗いします。
さらに苦味を摂りたいなら、湯通しもしましょう。鍋に湯を沸
かしたら塩がついたままのゴーヤを入れて10秒ほどしたらざる
にあげます。湯通しまですればゴーヤの苦味はほぼなくなりま
すが、それと同時にゴーヤに含まれる栄養素と特有の食感まで
もが減少していきます。
加熱すると苦味成分と同時に、ゴーヤに豊富に含まれているビ
タミンCが破壊されやすいです。他の野菜よりもゴーヤのビタ
ミンCは壊れにくいと言われているのですが、それでも加熱で
破壊されてしまうので出来るだけサッと湯通しする程度にして
おきましょう。
栄養や食感は残したい場合には、スライスしたゴーヤに塩をな
じませて10分ほど置いておくだけで十分です。ゴーヤの苦味は
あの白いわたが原因だと思っている方も多いかと思いますが実
は違います。
ゴーヤを半分にカットした時に詰まっている白いわたには苦味
はなので、一度試しに食べてみて下さい。つまり、苦味を取る
ためにわたを一生懸命に取り除く必要はないということです。
緑の部分に苦味があるので、苦味を取るポイントはできるだけ
薄くスライスすることと、塩の浸透圧を利用してゴーヤの水分
を出して一緒に苦味成分も出すことです。ゴーヤの苦味の成分
は、水溶性のモモルデシンと脂溶性のチャランチンがあります。
塩もみすることでモモルデシンを出すことができますよ。
ゴーヤの苦味取りには砂糖も利用できますよ。ゴーヤ1本分に
砂糖大さじ1が目安です。砂糖をなじませたら水分が出るまで
10分ほど置いておけばオッケーです。この方法も砂糖の浸透圧
を利用しているので水溶性のモモルデシンを出すことができま
すよ。
ゴーヤの脂溶性の苦味成分であるチャランチンは、油で炒めた
り揚げることで和らげることができますよ。事前にゴーヤを素
揚げしておけば、苦味もわたもきれいに取れて食感も良くなり
ますよ。
ゴーヤの苦くない品種と見分け方?
ゴーヤには品種によって苦味が強いものとそうでないものがあ
りますから、苦味が嫌な方は苦味の少ない品種を選ぶという方
法もおすすめですよ。太くて小ぶりのあばしゴーヤや白ゴーヤ
が、一般的に苦味が少な目だと言われていますよ。
ゴーヤは熟すほどにイボが徐々に膨れていき、さらに緑色も淡
くなっていくのですが、それと同時に苦味成分が飛んでいきます。
突起が細かく密集していて、さらに凹凸の差が激しいものほど
苦味が強いですから、苦味が苦手な方はイボが大きめで色も薄
く柔らかいものがおすすめですよ。
スーパーなどに並んでいるニガウリとも言われるゴーヤは、苦
味が強いものが多いですね。いくつかの種類があれば、イボの
大きさや色、柔らかさもチェックして選ぶようにしてくださいね。
ゴーヤを苦味なくおいしく食べるには?
ゴーヤを苦味なく美味しく食べるためには、ここで紹介した下
処理をきちんと行ってから調理することが大切ですよ。ここで
おすすめのゴーヤレシピを紹介しましょう。ゴーヤと言えばゴ
ーヤチャンプルーですね。
塩で下処理をしたゴーヤを5mmほどにカットして、豚肉には塩
コショウしておきます。油をひいたフライパンに、水切りをし
た豆腐をちぎりながら入れて炒めていきます。粉末の出汁の素
を加えて混ぜたら一旦お皿に出します。
さらに油をひいて豚肉を炒めて、だしの素を加えて炒めます。
先ほどの豆腐をフライパンに戻して溶き卵を加えます。全体に
卵を絡めて火を通したら仕上げにフライパンのフチから醤油を
垂らし、さらにかつお節も加えて混ぜたら完成です。
ここでのポイントは、卵でしっかりととじていることと、だし
の素と最後のかつお節を加えていることです。そうすることで
ゴーヤの苦味を抑えることができていますよ。かつお節は、料
理にコクを加えると同時に苦味を吸着してくれる働きもあるの
です。
さらに油でゴーヤの苦味が軽減されていますね。油は普通のサ
ラダ油よりもゴマ油の方がより苦味を取る効果があるのでおす
すめですよ。ゴーヤの苦味を上手に消して、美味しくいただい
て下さいね。
まとめ
塩の浸透圧や油、だしの効果で苦味を抑えることができるので、
ぜひ自宅でもゴーヤ料理に挑戦してみて下さいね。