みょうがの栄養価と効能は?レシピ!

公開日:  最終更新日:2018/03/01

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

みょうがは、あまり主役にはならないものの、薬味としての大
きな存在感を持っている野菜ですね。特有の香りや辛味があり、
さまざまな料理の薬味として大活躍してくれますが、みょうが
にはどんな栄養素が含まれており、どのような効能が期待でき
るのでしょうか。




みょうがの栄養価は?

特有の香りと味があるみょうがは、食べると物忘れが多くなる
などとも言われています。頭を良くする栄養素はありますが、
物忘れが多くなっては困りますね。

みょうがにはどのような栄養素が含まれており、物忘れが多く
なるような成分が含まれているのか調べてみたのですが、どう
やら物忘れが多くなるというのはただの迷信のようです。

みょうがのおよそ95%が水分で、ビタミンやミネラルなどの含
有量はそれほど際立って多く含まれてはいません。みょうがに
含まれる成分で特徴的なのは、アルファピネンという精油成分
です。

このアルファピネンは、みょうが特有の香りの元になっている
成分で、大脳皮質を刺激する働きがあります。頭を冴えさせて
眠気を覚ましたり、血液の流れを促進したり、胃の働きを活性
化して食欲を促進するなどの働きがありあます。

みょうがの迷信として伝えられてきた物忘れが多くなることと
は正反対の働きがある成分が含まれているのですね。他に、み
ょうがにはカリウムも豊富です。

みょうがの色素成分であるアントシアニンや、辛味成分のミョ
ウガジアールなども含まれています。


みようがのレシピは?

みょうがはあまり食卓には登場しないという家庭も多いかも知
れませんが、薬味以外にも応用範囲がとても広いので、さまざ
まなレシピで美味しく食べることができます。
みょうがと言えば酢漬けですね。

作り置きしておけば、小さく刻んでちらし寿司のトッピングや
酢の物などに利用できますね。みょうがをきれいに洗ってボー
ルに入れ、そこに熱湯をかけてざるにあげておきます。そこに
塩を振りかけてしんなりとしたらお酢と砂糖を入れて保存します。

ささっと油で炒めるだけでもみょうがは美味しいですよ。みょ
うがを洗って薄くスライスして、フライパンに油を入れてスラ
イスしたみょうがを炒めます。みょうがが透き通ってきたら醤
油を入れて完成です。鰹節やゴマを振りかけると良いですね。

みょうが1本まるごと肉巻きにしたり、みょうがご飯にするもの
おススメです。塩こしょうと酒で下味をつけた豚肉に、縦半分
にカットしたみょうがを巻いていきます。

油をひいたフライパンに豚肉の巻き終わりを下にして置き、弱
火から中火でフタをしてじっくりと焼きます。みりんと醤油な
ど好みで味付けをして完成です。みょうがご飯もとっても簡単
です。

炊き立てのご飯に、薄くスライスして水にさらしておいたみょ
うがと鰹節や白ごまをさっくりと混ぜるだけです。
最後に大葉を散らせばさらに風味が良くなります。


みようがの旬は?

みょうがは年中スーパーや八百屋などで見かけますね。生姜の
仲間であるみょうがは、本州から沖縄まで自生する多年草で、
花も茎も香味野菜として昔から親しまれてきました。
みょうがを食用として栽培さしているのは日本だけです。

花みょうがとみょうがだけがあり、花みょうがは高知県でハウ
ス栽培されているので一年中出荷されてます。ハウス栽培され
ているので今では通年流通している花みょうがですが、6月か
ら10月過ぎまでが旬になります。

秋に採れるみょうがだけは、秋みょうがとも言われていて、夏
から秋にかけて採れる花みょうがよりもふっくらとして大ぶり
です。秋みょうがと言われるみょうがだけは、栽培していると
ころが少なく宮城や京都などで栽培されています。




みようがの効能は?

みょうがは、先ほども紹介したようにカリウムは豊富ですが、
他のミネラルやビタミン類も少な目で、そのほとんどが水分で
出来ています。

100グラムあたり12キロカロリーと低カロリーです。栄養価も
カロリーも低いみょうがですが、みょうが特有の香り成分や辛
味成分などには素晴らしい働きがあります。

先ほども紹介した芳香成分のアルファピネンや、辛味成分のミ
ョウガジアールには、血流を促進する働きがあります。
血行が良くなることで女性に多い冷え性の改善に役立ちます。

また、抗炎症作用のあるカンフェンという芳香成分も含まれて
いるので、血行が良くなる働きとの相乗効果で、リウマチや神
経痛の痛みの緩和にも期待できます。アルファピネンには、発
汗を促して利尿作用を高める働きもあるんです。

同じく利尿作用があるカリウムもまれているので、むくみ改善
も期待できますよ。みょうが特有の香りであるアルファピネン
には、神経系の興奮を鎮静する作用があります。
ストレスを緩和して、リラックス効果が期待できます。

また、先ほども紹介したように大脳皮質を刺激して頭をシャキ
ッと覚醒させる作用もあります。物忘れが多くなるどころか、
ストレス対策や集中力を高める働きがみょうがには期待できま
すよ。みょうがの赤紫色の色素成分はアントシアニンです。

ポリフェノールの一種で、抗酸化作用に優れており、目の疲れ
の緩和などに役立ってくれます。みょうがの持つ特有の香りや
辛味には、夏バテやストレス解消に役立ち、集中力を高めるな
どの働きも期待できます。


まとめ

薬味としてだけでなく、炒めものや混ぜご飯にしても美味しい
ので、たくさん食べて夏も元気に乗り切りましょう。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑