五月病とは?原因とチェック方法。症状の治し方は?
入学や入社をはたし新しい生活や環境に慣れ始めたころに起こ
る五月病とはどんな病気でしょうか?五月病を引き起こす原因や
症状、そしておかしいかなと感じた時の改善方法を考えてみま
しょう。
五月病の原因と症状について
新生活のスタートは希望にあふれていますが、新しい環境に適
応していくために緊張状態が続きます。環境についていけない
戸惑いや対人関係の不安、入試や入社などの大きな目標を達成
した後の虚脱感、期待した新生活への不満といったストレスが
累積していきます。
気分が高揚しているうちはストレスを乗り越えられるのですが、
知らず知らずに累積したストレスは限界を超え、無気力や倦怠
感といった鬱のような状態に陥ります。
新たな課題や難題が待ち受けるゴールデンウィーク明けに重圧
を覚え自信が持てないことも引き金になって、5月ごろに起こ
りやすいことから五月病と呼ばれています。
内向的な性格や几帳面で真面目な完全主義の人、我慢強く感情
を外に出さない人、全力疾走で頑張り過ぎてしまう人がなりや
すいと言われていますが、このような性格のすべての人が5月
病になるわけではありません。
また上記の性格に該当しなくても、環境に慣れるまではかかる
こともあるのです。5月病が体に現れる症状に寝つきが悪い、
眠れない、朝起きられないという睡眠障害があげられます。
病気ではないのに頭痛やめまい、動悸、呼吸が苦しい、胃や胸
の痛みなどの不定愁訴が起こり、食欲がなくなります。何をす
るにも億劫になり外出を面倒に感じたり人に会うのが不快にな
る、落ち込んでしまう反面イライラしたり焦燥感に悩まされる、
大好きな趣味にも興味を失いぼんやりするという精神的症状が
あります。
五月病かな?と思ったらチェックしよう
遅刻や欠勤をするようになる、通勤通学の途中で体調不良にな
るということがあったら五月病を疑ってみましょう。食欲がな
くなると食べ物そのものに興味を失ってしまうので自分では気
づかないこともあります。
体重をチェックして2週間に1キロ以上痩せたてたら要注意、2
キロ以上の減少は五月病かもしれません。他人と会う約束を延
期したりキャンセルしたりを繰り返していませんか?
服装に気を使わない、女性ならヘアーケアやお化粧に手抜きを
するようになるのも五月病の初期症状です。職場や学校でケア
レスミスが目立ったリ、人の話に上の空で耳に入ってこない、
日常のあいさつをうっかりして忘れる、そんなことはありませんか?
このような症状に気づいたら、気分転換をはかりストレスを解
消するように努め、疲れた時はゆっくり休むようにしましょう。
新しい環境では誰もが少しでも早く慣れようと頑張りますが、
ゆっくり慣れても構わないのです。

2、3週間で症状は自然に改善されるのが普通ですが、それ以上
続く場合は他の疾患が原因かもしれませんので医療機関に相談
することが必要です。
五月病の兆候は他者からはわかりにくく、表情が暗く動作が緩
慢な様子に気づいても疲れているだけだろう程度に受け流して
しまいます。
プライベートに踏み込み過ぎてはいけないという躊躇も働きま
す。また悩みを打ち明けられても五月病と思わず、甘えとか怠
慢と解釈しかえって相手を攻めてしまうケースもありがちです。
周囲が五月病を理解し相談に耳を傾け、必要と判断したら専門
医の受診をすすめるなど相手に寄り添う対処が求められます。
五月病を予防する方法と対処方法
新生活が始まったら心がけたい5月病を予防する習慣を紹介します。
疲れをとる質の良い睡眠を確保するには交感神経と副交感神経
の入れ替わりをスムーズにすることです。
夕食は就寝の2時間前位に済ませ、お風呂を上がったら音楽を聴
きながらストレッチをするなど1時間くらいリラックスタイムを
過ごしましょう。
パソコンやスマートフォンでゲームをしたりSNSをしたりという
時間は気分転換になるように思いますが、実は反対で神経が昂
り寝付けなくなります。オフの日は学業や仕事をすっかり忘れ
るのが一番のストレス解消法です。
ウォーキングやサイクリングなどでも良いですし、好きなスポ
ーツがあれば打ち込んで体を動かすようにしましょう。インド
ア派の人は趣味を楽しむ時間を作るとか、ウィンドウショッピ
ングや友達とのおしゃべりでも構いません。
実家を離れて新生活をスタートさせた人は、親しい友達や家族
が側にいないので孤立しやすくなります。なるべく早く新しい
友達や心を開ける同僚を作り、ラインやSNS、メールばかりに頼
らず直接会ってコミュニケーションをとる機会を持つように
して下さい。
一人暮らしで乱れがちなるのは食事ですが、栄養のバランスが
とれた食生活は五月病予防に大切です。キャベツやトマト、柑
橘類に含まれるビタミンCはストレスの解消に欠かせない栄養
素です。
ビタミンBやカルシウムは感情の安定をもたらしてくれるので豚
肉や卵、牛乳を献立に入れましょう。動物性蛋白質には幸せホ
ルモンと呼ばれるセロトニンを合成するトリプトファンやフェ
ニルアラニンをたっぷり含まれているので、肉類や魚類をしっ
かり摂るようにします。
辛い時は自分で抱え込まないで、一歩踏み出して専門家に相談
するようにしましょう。各都道府県の保健所や精神保健福祉セ
ンターには相談の窓口が設けられています。
五月病は環境が変わることで誰でもかかってしまうかもしれない
病気です。生活のリズムを整えて予防することが大切ですが、
五月病は病気です。
まとめ
病気になったら病院で診てもらうのですから、変調を覚えたら
専門医療機関の指導や治療を受けるようにしましょう。