食が細くて食べない悩み
小食の子どもって心配になりますよね。
私の次男も小食で、いつも栄養が足りているかどうか心配しています。
食が細く、あまり食べない子供への改善策を見ていきましょう。
まずは成長曲線を見てみよう?
食が細いと言っても、元々体が小さい子ならあまり食べなくても大丈夫
だということもあります。
咀嚼の力も人それぞれ、食事の足りる量も人それぞれです。
うちの子は上の子がかなり食べるので、下の子があまり食べないように
感じます。
でもそういう食べ方だから、というよりは生まれつき上はどっしりして
いて、下はかなり小さく生まれました。
ですから必要な量も違うのかな?と今は思っています。
気になる時は成長曲線を見ます。
3歳検診などでも言われると思いますが、身長体重が正常域にあり、右
肩に上がっているかどうかが重要です。
下の子は特に3歳検診でも言われず、一応右肩のグラフなのでそこまで
心配はしていません。
どのくらいの域にいるか、チェックしておきましょう。
一緒に作ってみる?
できる範囲で良いので、一緒に食材を目の前にしながらクッキングを楽
しむのも良い方法です。
とは言えできることといえば、玉ねぎの皮をむいたり茹で卵の殻を剥く、
混ぜるくらいでしょうか。
でもそれでもお手伝いをしてくれたら、食事を出した時に一言いいます。
「○○が剥いてくれた卵だね」などです。
すると意外と食べてくれたりするものですよ。
一口食べて、もう終わりとなっても食べないことと比べると進歩ですよ
ね。
コツコツですが、私もこのように頑張っていますよ。
形を変えてみる?
うちの小食の次男は、ご飯はあまりすすまないのですがおにぎりにする
となぜか食べます。
もう3食海苔がかぶっても良いから、食べないよりはましだと思って海
苔のおにぎりにしてしまうこともあります。
お箸を上手に使えないことがイライラするのか、食べさせると食べるこ
ともあります。
手で食べられるものを用意しても、そこは手が汚れるのが嫌なのか食べ
ません。
もう既に4歳なのですが色々性格があると思うので、今はあーんで食べ
てくれるならもう良しとしています。
たまに好きな物を出す?
しょっぱいインスタントラーメンなどはあまり子供には与えたくありま
せんよね。
でも濃い味付けや外食ならモリモリ食べることがあります。
かたくなに与えないのではなく、私はたまになら与えています。
それを食べさせちゃうと、薄い味を食べなくなると心配もあるでしょう。
でも結局食べないのなら、そちらの方が心配になります。
うちの場合はしょっぱいものを食べさせても、豆腐とかも好きですので
あまり関係ないようです。
偏りに気を付ければ、さほど問題ありません。
食が細いのはその子の体質なのかどうか、ママがしっかりと見極める必
要があります。
まとめ
食事では形状を変えたり、柔らかさを変えてみる工夫も必要です。
ママは大変ですが、たまに好きな物を出してあげて、まずは食への興味
を持ってもらうことから始めていきましょう。