月齢ごとの昼寝時間や回数について

公開日:  最終更新日:2018/10/04

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

昼夜の区別がついてきたら、昼寝の時間もその子のパターンが決まって
くると思います。

ある程度同じ時間でリズムをつけてあげる方がおすすめですよ。



2ヶ月頃までは区別しなかった?


私は授乳も大体で区切ってはいましたが、泣けばあげていました。

おっぱいをあげれば、寝てくれるため2ヶ月頃までは特に昼寝の時間や
回数にこだわりませんでした。

まだ昼と夜の区別もあまりついていないようだったので、起きて少した
てばまた数時間寝るような感じです。

区別がつきだしたと感じたのは夜の就寝後、少しまとまって寝たことで
す。

まとまって寝たら、昼に起きている長さも長くなります。
その辺から、昼寝と生活リズムのバランスをつけはじめました。



3ヶ月から昼寝の時間を決める?


私は3ヶ月ごろから、昼寝の回数と時間を同じくらいにしました。
寝てても、寝すぎだと思ったら泣きますが起こしていました。

でないと夜寝ないし、夜泣きの経験があったので夜寝てくれないのは辛
かったからです。

3ヶ月から半年までは、午前に1回1時間寝ます。
そして、午後に2時間と夕方に30分くらい寝かせていました。
回数は3回寝で、7、8ヶ月ごろまでは続いたと思います。

最初に無くなるのが夕方寝です。
体力がついてきたら、眠らなくなるのでそのまま起こしておきます。

そのうち午前の睡眠が、買い物のベビーカーにゆられて、うたたね程度
に変わりました。

1才までは個人差はありますが、回数は3回程度です。

時間は前後することもありますが、午前10時、午後1時、午後5時くらい
でした。

1才以降は1回に減る?


私は長男の時にねんトレを行い、時間も回数もコントロールしていまし
た。

でも結局夜中の授乳をやめたら、夜ぐっすり眠ったので、それからは回
数にこだわらなくなりました。

でも最初の昼寝がきちんとしていたからか、1才以降も、昼寝の時間は
きっちり2時から2時間と生活リズムがつきました。

昼寝の時間を最初のうちからしっかりと決めることで、授乳回数やタイ
ミングも決まってきます。

その方が私は楽でしたし、結果卒乳もあっさり終わったので良かったで
す。

泣くとママは大変なので、母乳をあげて寝かしたい気持ちも分かります。

まとめ


でもだらだらと授乳したり、寝かしつけも限界まで放置したり、ねんね
の時間を決めないと、後になって辛いかもしれません。

子供は習慣化させてあげる方が、何でも行いやすいと思います。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑