あると嬉しい寝かしつけグッズ
生活リズムをつけようと、ママは必死で就寝時間を設定しても、寝てく
れないときってありますよね。
いつもの入眠儀式でも寝ないときや、赤ちゃんの月齢が低いときは、様
々な寝かしつけグッズを使いましょう。
スリーパーは年中使えます?
ガーゼ素材のスリーパーは便利でよく使っていました。
スリーパーはおくるみの変わりになり、赤ちゃんが安心します。
でもおくるみとは違い、くるむ手間がないので簡単です。
またお腹が出ないので冷えにくく夏の冷房からも、体を守ってくれます。
スリーパーは私の子供も2歳頃まで使っていました。
赤ちゃんが新生児なら、モロー反射防止にもなるスワルドの方が向いて
いるかもしれません。
バウンサーはお昼寝に便利?
ベッドや布団だと昼寝をあまりしない子供なら、バウンサーが便利です。
昼寝はしすぎも駄目ですが、赤ちゃん時期には必要な睡眠です。
同じ時間頃に昼寝をさせて、夜とのバランスをとりましょう。
私は電動ではないバウンサーでしたが、それでじゅうぶんでした。
昼寝のために、ゆらゆらとゆらしておくとそのうち寝てくれます。
またおもちゃが何個かついているので、それを眺めて遊んでいましたよ。
アクアタートルが人気らしい?
私は使わなかったのですが、凄く人気なのがアクアタートルです。
アクアタートルは小児科医である睡眠専門のカウンセラーが研究して作
った、音と光の出る可愛いグッズです。
小児科医が作ったという面は、信憑性もありそうですね。
2才頃までと長く使えるのと、使わなくなっても可愛い亀のデザインなの
で飾りとして置いておけます。
1才頃なら絵本やシアター?
私は布団にはいる前ですが、絵本をよく寝る前に読んでいました。
眠くなる絵本として有名なのは、おやすみロジャーです。
他にも子供の好きな絵本であれば、どれでも良いと思います。
子供の集中力や想像力、語彙力も伸ばせるので、知育にもぴったり。
怖い本でなければ、どれでも良いでしょう。
また天井に絵柄が出て、くるくると回るシアターもあります。
テレビと違い、シアターなので目に悪いなんてこともなさそうです。
寝ころがらないと見えないので、寝るときにウロウロしてしまう子供さん
にぴったりですね。
いずれはひとりで眠る時がやってきます。
まとめ
今は早く寝てほしいと思うでしょうが、つかのまなので付き合ってあげま
しょう。
赤ちゃんがぐっすり眠るためのグッズを駆使すると、ママも楽ですよ。
寝かしつけアイテムで、生活リズムも整います。