幼児食にはどのくらいの食事量が必要?

公開日:  最終更新日:2018/11/04

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

離乳食完了期に差し掛かっているママは、幼児食への疑問があると思い
ます。

まずは幼児食っていつから?タイミングや目安はあるのかということ。
そしてどのくらいの食事量が良いのかでも迷うと思います。

良しとされている時期と私の経験を参考にしてください。



幼児食をすすめてよい目安?


幼児食を進める目安は、しっかり3食食べているかだと思います。

私の子どもも朝昼晩と、ご飯をしっかりと食べているかどうかを見てか
ら、断乳を行いました。

3食と言っていますが、つまりどれだけご飯に慣れたかを目安にしても
良いのではないでしょうか。

3食摂っていても食べるのが苦手で量が少ないなどでしたら、あまり無
理をせず遅めでも良いと思います。

また乳歯が10本生えてきていることが、目安だそうです。

前歯で噛むだけでなく、奥歯ですりつぶすということができているかど
うかが目安なので、乳歯が10本程度あれば切り替えのタイミングでしょ
う。

月齢で言えば1歳半くらいでしょうか、個人差があるので子供の様子を
見てください。



1日の幼児食の量はどのくらい?


1歳児から2歳児の食事の量ってどのくらいか、私も迷っていました。

大体女の子で900キロカロリー、男の子だと1000キロカロリーが目安だ
そうです。

と言っても分かりにくいですが、ママが食べる量の半分の量と覚えてお
きましょう。

たんぱく質は、卵なら半分から1個、肉魚は60g程度で、豆腐や練り物も
同じ量が1日の目安です。

次に炭水化物は子供茶碗に2杯、野菜なら大人の半量の180gです。
でもグラムって毎回計って出しませんよね。

良い方法は、子供用のお皿を前もって用意しておくことだそうです。

例えば小鉢なら、3食出せば大体1日の量を摂れるように計算しておきま
す。

そして、ご飯用、主菜用副菜用、デザート用など1つずつ揃えれば、視
覚的に分かりやすいです。

ワンプレーとは洗うものも少なく済むし、可愛いデザインが多いです。

でも何をどれだけ食べたか分からないので、全て1つずつお皿に乗せる
のがポイントですよ。

お昼で何が足りなかったかすぐに分かりますから、夜にそれを足せば
オッケーという風に足し引きがしやすくなります。

子供の好きな色や可愛い動物の小皿などでそろえてあげれば、食べる意
欲も増しますね。

食べる量は子供の運動量や、食が細い、よく食べるなどでも変わってく
るでしょう。

まとめ


ママはゆるいルールを設けて、神経質にならない程度にバランスを考え
るのがコツです。

食べなかったものは、形状や柔らかさを変えて見たりと工夫しながら進
めていきましょう。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑