ママは、下の子のお世話で精いっぱい?周りが気にかけてくれると安心?

公開日:  最終更新日:2018/09/01

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

3人の子供全員が幼稚園を卒園したのですが、1人目と2人目が通ってい
た時と3人目が通っていた時では明らかな違いがありました。

それはママ友を作ることができるかどうかで、乳幼児を連れていた1人
目と2人目はママ友作りなどできなかったのです。



下の子のお世話で精いっぱい?


下の子がまだ1歳にならない頃は良かったのですが、歩き出すと大変で
す。

小さな子供ですからすぐに飽きてしまいますし、教室から脱走してしま
います。

後から聞いた話では、幼稚園から脱走して園庭の池に向かっていた子も
いたそうです。

おもちゃを持ってきて対処している親御さんもいましたが、うちの子は
音のなるおもちゃでなければ遊びません。

音のならないおもちゃを探しても車のおもちゃですから、教室中走り回
ることになります。

参観に行ってもおとなしいのは最初の5~10分程度で、残りの時間は廊
下で過ごすことが多くなりました。

そのため上の子の参観をしっかりできないことに、子供に対する申し訳
なさが募ったんです。

またじっとしていないということを先生もわかっているので、親が参加
する参観のときは別の先生が見てくれることもありました。

周りが気にかけてくれると安心?


長男が年少のとき次男はまだ1歳になる前でしたが、徐々に行動範囲が
広がってきました。

ですから年少が終わる頃には動き回っていましたし、何とかなだめて過
ごしていました。

しかし幼稚園では参観の後に懇談があることも多く、長男が最初の子供
ですから聞き逃しはしたくありません。

今後の行事のことや冬に必要な防寒着のことなども話がありましたので、
どうしても教室から出ることはできなかったのです。

できるだけ教室の出入り口に近いところに座っていましたが、次男は机
伝いにどんどん歩いていきます。

連れ戻そうと思ってもほかのママたちの先生に対する視線を遮ってしま
うことになり、どうしようか躊躇しているとほかのママが引き留めてく
れたのです。

長男が年少の時のクラスは特に、ほかのママが気に掛けるという体制が
できていたので安心できました。

2人目在園中に覚えた疎外感?


長男が年中の最後のころに引っ越しをしたので、そのころから幼稚園の
バス停も移動しました。

それまでは2家庭で1か所のバス停を利用していたのですが、引っ越し
後はバスが家の前まで迎えに来てくれるということになったんです。

すると利用者がうちしかいないためか、ほかのママと交流することがで
きなくなりました。

当然同じクラスのママもいませんから、幼稚園に参観に行っても知らな
いママたちばかりです。

また年少と年中の最初に茶話会があるのですが、年中のときは子供が熱
を出したため欠席しました。

すると次の参観日にはもうグループができており、その中に入ってくる
なというバリアが張られていたのです。

グループはママたちの中にできていましたので、そのグループの子たち
と次男の仲がよくても遠足のお弁当などでは外されてしまいます。

ママ同士の仲が良くないということで子供まで外されてしまうというこ
とに、次男への申し訳なさがありました。



ママ同士が仲良くする必要はあるのか?


ママ同士が仲良くしなくても子供同士で遊ぶようになったのは、小学校
に入ってからです。

次男は一番仲のいい子が同じ校区内に住んでいましたので、そのママと
は仲良くなりました。

ですから結局ママ同士が仲良くなるには、子供同士の仲がいいことはも
ちろん、ママ同士で気に掛けることも必要なんだと実感したんです。

幼稚園の中でうまく立ち回るためには、ママ同士がしっかり知り合うこ
との大切さを次男の在園中に学びました。

3人目入園で決めたこと?


次男のときのママ同士の関係性を踏まえ、三男が入園したときにクラス
役員を引き受けた際決めたことがあります。

それが一人きりになるママを作らないということで、疎外感を覚える私
のようなママをクラスに作りたくないという思いからでした。

同じ役員になった方にもお話したのですが、ママが疎外されてしまうと
子供も気がつくし幼稚園が楽しくなくなるということに共感していただ
けました。

子供は大人が思っている以上に敏感ですから、私が次男在園中に幼稚園
に行きたくないと思っていたのを子供たちは理解していました。

実際に私は次男在園中の自由参観行事を欠席していましたし、あまりか
かわりを持たないようにしていました。

だからこそ三男のときはそんなママを作らないと決め、小さい子を連れ
ているママには積極的に話しかけるようにしたのです。

もちろんすべてに配慮が行き渡っていたわけではありませんが、三男在
園中はグループがなかったように思えます。

幼稚園の先生もママの中にグループができると、子供の中にもグループ
ができ孤立する子がいるといっていたので、本当にその通りだなと感じ
ました。

まとめ


幼稚園は一つの社会ですからグループができるということは、ある意味
仕方ないことかもしれません。

ですが子供には誰とでも分け隔てなく接してほしいですし、特に長男は
その気持ちを強く継いでくれたと思います。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑