夜間授乳はいつまで続けるの?
ママになると、プロラクチンというホルモンが分泌されるそうです。
このホルモンは赤ちゃんの鳴き声を察知すると、どんな状態でも目覚め
られるようにしてくれる働きを持っています。
また短時間の睡眠でも体の機能を回復させる働きがあるため、ママは短
い睡眠でも育児を続けられるのです。
といっても夜間授乳が辛いのは変わりませんから、いつまで続ければい
いのか気になりますね。
夜間授乳はいつまで続くのか?
最初は夜の授乳でも幸せな気持ちでしたが、さすがに毎晩続くと眠って
もすぐに起きて授乳というのが辛くなりました。
しかも新生児の間は授乳間隔が短いので、トータルで5時間寝れている
としても気分的には徹夜と同じ感覚です。
https://youtu.be/QhpBszGTap8
授乳だけではなくおむつ替えもありますから、寝た気がしないんですね。
体力はホルモンのおかげでなんとか持つものの、昼間でも強烈な眠気に
襲われますし、だからと言って眠るわけにもいきません。
睡眠不足はメンタル面に影響を与えるので、体は元気でも気力が低下し
たりもします。
だからこそ、いつまで続くのか考えてしまうのですが、こればっかりは
赤ちゃんによって違います。
情報サイトでは3ヶ月ぐらいで終わったという人もいれば、2歳になって
も夜間授乳していたなんて意見もありました。
ですので答えになっていないのですが、いつまでというのは考えないよ
うにしてました。
成長に問題なければ夜間断乳がおすすめ?
いつまでと考えないようにしても、やっぱり大変さに変わりありません。
ですので、うちの子は順調に体重も増えていたので、夜間断乳をするこ
とにしました。
名前の通り、夜にはいっさい授乳しないので体がとても楽になります。
ただし断乳できるようになるまでの期間は比較的短いものの、その間は
夜泣きとの戦いでした。
断乳方法はいろいろありますが、私は1週間ぐらい前から「この日から
夜はおっぱいなしだよ」と言い聞かせました。
その日が来たら、夕食分の授乳の後に「今日からはずっとねんねだよ」
と言って添い寝します。
初日は今までと違い母乳がもらえないので、大泣きして寝て、また起き
て大泣きして寝ての繰り返しです。
2日目も泣きますが、その間隔がだんだん長くなっていき3日目、4日目
と続けると寝てくれるようになりました。
この間、泣いてる我が子を見るのは本当に辛く心が折れそうになります
が、揺らいでしまうと意味がないので強い意志でやりぬくのがポイント
ですね。
夜間断乳の期間は長くても1週間ぐらいなので、もしどうしても夜間授
乳が辛いという方にはゴールが見えるのでおすすめです。
まとめ
ただし、これができるのは早くても乳幼児になってから、体重増加も
順調というのが条件です。
つまり新生児の間だけは夜間授乳を続ける必要があるので、乳幼児ま
でを目安にするといいかもしれません。