私のねんねトレーニング体験談

公開日:  最終更新日:2018/10/04

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

長男が昼夜逆転で夜泣きし、私はその経験があったので、ねんトレを行
いました。

夜泣きで悩んでいるママは、参考にしてください。



そもそもねんトレとは?


ねんトレとは、おっぱいや添い寝、抱っこに頼らず子供が1人で眠れる
ようになるトレーニングのことです。

ヨーロッパでは、最初からベビーは自分の布団で眠れるようにママが教
育します。
https://youtu.be/rwoGh98pQr0
ですからママも楽だし、子供も何かに依存しなくて済むので、例えばお
っぱいがないと眠れない、抱っこがないと眠れないということがなくな
ります。

言わばウインウインの関係でいられます。
子供の睡眠を自立させるということで、人気があります。



ねんトレは必要なの?


ねんトレは弊害が出るのではないか?という意見もあります。
結果的に私はやって良かった面が多いです。

寝るか寝ないかは別にして、生活リズムがきっちり整うのと、おっぱい
欲しさに起きないので、卒乳が楽でした。

ただ一緒には寝たかったので、別室までは用意せず、横の布団で一緒に
寝ました。

ですから、今も横や同じ部屋にいないと落ち着かないようです。
でも同じ部屋で寝ることは、特にママはしんどくないことですよね。

入眠儀式もそうですが、ママがしんどい儀式を選んでしまうと負担にな
るのです。

ねんねトレーニングはママが楽することだけではなく、子供も将来的に
楽なことだと思いますよ。

3歳近くになっても、夜中の授乳がやめられず2時間おきに起きるので、
子供の睡眠もままならないし、ママもげっそり。

そんな人もいましたので、どちらが弊害があるかは睡眠不足の方ではな
いでしょうか。

私のねんトレはこうだった?


私が行ったねんねトレーニングは、人気のカリスマナニー著書、ジーナ
式と呼ばれているものです。

ねんトレといっても、特に何か用意した訳ではなく本を読んでその通り
に行っただけです。

できないな、と思った部分は自分のアレンジを加えています。
例えば本では別室になっていますが、横の布団で寝かしつけしました。

ねんトレのやり方?


簡単に言いますと、起きる時間と寝る時間を決めて授乳の時間も決めま
す。

昼寝は布団に入れて、おやすみと言ったら泣いていても数分おきに様子
を見るだけです。

ここで抱っこしてはいけません。
はじめの数日は泣きますが、3、4日すると寝るようになります。

最初は寝るのに10分かかっていた赤ちゃんも、1週間もすればものの1分
くらいで寝ます。

私は別室にはしませんでしたが、何もせず横にいるだけで子供が寝てく
れるようになったので楽でした。

ねんトレは子供の性格もありますし、そこまでしなくてもやってあげれ
ば?と思うママも当然いるでしょう。

まとめ


ちなみに次男の時は一切ねんトレしませんでしたが、上の子を見ている
からか、同じように寝てくれました。

無理はする必要は全くありません。
ゆるいねんトレからが、おすすめです。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑