動き回って落ちつかない!どう食べさせる?
子供が食事中に動き回ったりすることってよくありますよね。
集中力がまだついていないので、仕方ありませんができるだけ座らせて
食事をさせたいところです。
私も動き回ることだけは駄目だとしつけてきたので、対策法を参考にし
てくださいね。
動き回って落ちつかない?
今はテレビで好きな動画とかも見ることができますよね。
子供にテレビを見せない家庭もあるでしょうが、私は特に気にせず見せ
ていました。
ただ子供が小さい時は、食事する時は必ずテレビを消すか、全く興味の
ないニュースに切り替えていましたよ。
他にもすぐ横におもちゃがある、おもちゃが目に入る環境で食べさせて
いませんか?
子供は目に入ったものにすぐ興味が行くので、もしそのような環境であ
れば隠すか違う部屋で食べさせましょう。
どう食べさせる?
ママや上の子がいれば、一緒に食べさせることで良いお手本となります。
集団で食べると、何故か食の細い子も食べられるというのは身をもって
経験しました。
うちには子供のいとこがいますが、5人集まると普段食べない、いとこ
の子供もしっかり食べるようになります。
1人っ子であれば、ママが良いお手本になって美味しいね、これは○○
っていう野菜だよ、とコミュニケーションを取りながら食事すると食事
が楽しいと思えます。
昔から皆で一緒に食べるとご飯が美味しいというのは、本当かもしれま
せんね。
おやつも同じ場所で座って食べさせる?
私は子供におやつを与える時も、昔から同じ場所に座らせてあげていま
した。
食事はテーブルだけど、おやつは袋を持たせたままうろうろしながら食
べるのを黙認するママもいますね。
子供が小さいと、食事は駄目でおやつなら良いという感覚がいまいちわ
かりにくいのではないでしょうか?
ある程度大きくなれば良いとは思いますが、できるだけ同じテーブルに座らせてあげましょう。
うろうろしながらやソファーで食べるとなると、部屋も汚されますよね。
テーブルだと食べたという感覚も持ちやすく、ながら食べになりにくい
と思いますよ。
繰り返しの言葉がけが必要?
子供は集中力が大人ほどなく、言われても同じことを繰り返すものです。
ママも大変ですが何回も声掛けが必要でしょう。
席を立ったら、もうごちそうさまなのね、といって本当に食事を下げま
しょう。
歩き回るなら食事はなしよ、といった声掛けでも構いません。
何回か繰り返しても飽きて遊ぶなら、もうお腹が空いていないのかもし
れません。
まとめ
食事の時間は30分程度と目安を決めて、片付けるのも良い方法ですね。
食事中はしっかりと集中して食べる、というのも食育の一環です。
小さいころに根付いたクセは、大きくなっても中々とれないものです。
最初は大変ですが、小さいころから座って食べるクセをつけましょう。