おむつ替えに便利な育児グッズ5選
赤ちゃんが動くようになると、おむつ替えは本当に大変です。
そんな時に役立った育児グッズがありますので、5つご紹介します。
1.赤ちゃん新聞
赤ちゃん新聞というのは商品名なんですが、長男が生まれて3~4か月
頃にネットで偶然見つけました。
なんでも赤ちゃんの好きなぐしゃぐしゃというビニール音がするので、
赤ちゃんが集中して遊んでいるうちにおむつ替えができるというので
す。
当時の長男はまだそれほど動いていませんでしたが、ハイハイをする
ようになったら必要になるかなと思いました。
そこでさっそくベビー用品店に出掛け、赤ちゃん新聞を購入しました。
それほど高いものでもありませんし、鮮やかな色を使っているので赤
ちゃんが興味を示しやすいなという印象を受けましたね。
実際に長男はおむつ替えの時でなくても遊んでいましたが、3人とも
おむつ替えで暴れるということがなかったのでただのおもちゃになっ
ていました。
2.ビニールシート
赤ちゃんはおむつ替えの時でもお構いなしにそそうしてしまいますか
ら、ビニールシートを敷いてそのうえでおむつ替えするのが良かった
です。
基本的に私はおむつ替えをする時、新しいおむつを広げてからその上
でおむつを替えます。
しかし寝返りを打ってしまうこともありますから、おむつからはみ出
ると排せつ物が床についてしまうことがあるのです。
特に胃腸炎などでおなかを壊しているときは水様便ですから、おむつ
を外した瞬間床に零れることもあります。
ですがビニール袋を切って広げて作ったビニールシートを敷き、その
上に立たせると丸ごと捨てることができるので便利でした。
長男と次男は1歳ごろに胃腸炎でおなかを1週間壊していましたので、
ビニールシートは本当に役立ちましたね。
三男はおなかを壊すことがほとんどありませんでしたが、大量にウン
チをすることがありましたのでやはりビニールシートがあってよかっ
たです。
3.ティッシュペーパー
おむつ替えというとおしりふきを使うのが一般的ですが、ティッシュ
ペーパーも役立ちました。
主にねんねの状態でおむつを替える時に役立ったのですが、赤ちゃん
はおむつ替えをしている最中におしっこをしてしまうことがあります。
そうすると私の衣類も汚れてしまいますし、床も汚れてしまうんです
ね。
最悪新しく用意したおむつに被害が及ぶこともあるので、ティッシュ
ペーパーを当てておくとおしっこが飛ばずに済みました。
立って行動するようになると、3人とも立った状態でおむつを替える
ようになりました。
ですからティッシュペーパーを使ったのは本当に生後6か月ごろまで
でしたが、二次被害を防ぐという意味ではあってよかったと思います。
また水様便をした時も立った状態で取り換える場合、ティッシュペー
パーを先に入れておけばある程度水分を吸い取ってくれます。
ですから床に飛び散るということがあまりありませんでしたし、二次
感染を防ぐこともできました。
4.テーブルで遊ぶことができるおもちゃ
立って動くようになると目線が高くなりますから、自分の目に映るも
のが全ておもちゃになります。
そうするとうっかりおいてしまったリモコンや携帯電話など、興味を
持ったものなら何でもいじって遊ぶようになるのです。
おむつ替えをする時も立って動くようになってからは、立った状態で
取り換えるようになりましたから置くものには気を付けました。
さらに伝い歩きするようになるとおむつを替えている最中でも動きま
すので、おもちゃで遊ばせるようにしました。
たとえば音のなる絵本やおもちゃなんですが、動かさずに集中して遊
んでくれますからそのすきにおむつを替えることができました。
5.テレビなどの映像
立って動くようになるとおもちゃで何とかごまかして、そのすきにお
むつを替えていましたが通用しないこともあります。
その時は好きなアニメなどの映像を見せて、集中しているすきにおむ
つを替えました。
映像は必ずしもアニメではなく子供向け番組や動物番組、時にはDVD
も見せました。
DVDはサンプルでもらったものもあったのですが、音楽DVDだけはかけ
ないように気を付けたんです。
音楽DVDをかけてしまうと、子供は踊りだしてしまうのでおむつ替え
どころではありません。
集中して見てくれていると割とじっとしている子たちでしたから、お
むつ替えも楽でしたね。
ただ1日中おむつ替えのたびにテレビ画面をつけるわけにはいきませ
んから、あの手この手で取り換えるようにしました。
テレビやDVDをつけるのはもっぱら夕方で、私が家事に忙しい時間帯
が多かったような気がします。
あくまでも最終手段ではありましたが、おとなしくおむつ替えをして
くれない子にはいい方法かなと思いますよ。
まとめ
新生児のころはおむつをしっかりつけることに四苦八苦し、動き出す
と素早くおむつ替えをすることに四苦八苦していましたね。
今となっては懐かしい思い出ですが、おむつ替えをスムーズに進める
ためにいろんな方法を試したなと思います。