おむつ外しにストレスを感じたこと

公開日:  最終更新日:2018/09/08

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

おむつ外しは誰にでも訪れる試練のときかもしれませんが、私にとって
もストレスとなりました。

昔のおむつ外しは楽だったといいますが、今となぜこんなに違いストレ
スになるのか考えてみたんです。



布と紙ではおむつ外しの時期が変わる?


長男が生まれる前から聞いていたことが、紙おむつよりも布おむつの方
が早くおむつが外れるということです。

そのため保育園は布おむつを使うところが多く、紙おむつを使っている
ところは少ないと聞きました。

実際に長男が1歳で入園した保育園は布おむつでしたし、0歳クラスから
入っている子はトイレトレーニングが始まっていました。

また3歳で一時保育を利用しましたが、直近で入った子以外はみんなト
イレトレーニングが終了していたのです。

今考えればそのようなことはないとわかりますし、外れるまでの期間は
年齢が上がれば上がるほど短いとわかっています。

ですが周りからの反対意見などで紙おむつにした私は、おむつを早く外
さなければと思い込んでいました。

無理におむつを外そうとしてストレスに?


長男が幼稚園に入園する前におむつを外さなければと思い、2歳半の夏
におむつ外しを実践しました。

夏の方が洗濯物はよく乾くし、トイレトレーニングがやりやすいと言わ
れていたからです。

しかしどれだけやっても長男からトイレに行きたいという意思は出てこ
ず、そのまま夏が終わってしまったのです。

どうしてできないのかと長男に言ってしまったこともありますし、自分
の言動に後悔することもありました。

入園前にはおむつを外さなければならないという思い込みが、ストレス
となっていたのです。

入園を間近に控えたころ、幼稚園の担任と面談する機会がありました。

そこでまだおむつが外れていないという話をすると、幼稚園に入ってか
ら外れる子が半数だという話をされたのです。

その時私は非常に安堵しましたし、おむつが外れないというストレスか
らも解放されたのです。



ウンチがトイレでできないストレス?


これは長男と次男の2人に共通して起こったことなのですが、おしっこ
はトイレでできるようになってもウンチはなかなかできるようになりま
せんでした。

踏ん張るのですぐにわかるのですが、トイレに連れて行こうとすると踏
ん張るのを止めてしまうのです。

幼稚園ではウンチはしないということを聞いていましたが、さすがにそ
うですかと答えるわけにもいきません。

ウンチをトイレでしない子供にイライラが募り、ウンチをパンツにして
も取り替えないと宣言してしまったのです。

さすがに子供も焦った様子ですが、失敗したときにどうしてトイレに行
くことができなかったのかなど話をしました。

自分を冷静にすることがストレスから逃れる方法でもありましたから、
子供と面と向かってうんちについて話すことが必要だったのです。

子供のパンツの中はウンチが入っていますから、お尻かぶれを起こさな
いようすぐに話は終わらせました。

最後にウンチはトイレでするという約束だけはして、パンツにウンチが
つくとどうなるのかということも話したのです。

次男はトイレに慣れさせた?


長男はなかなかトイレに行きたがりませんでしたから、次男は先にトイ
レに慣れさせようと決めました。

そこで実行したのが、首と腰が座ったころからトイレに連れて行くとい
うことです。

もちろん脇は支えた状態で幼児用便座に座らせ、トイレはどういうもの
かを実感させました。

体重が重くなるにつれ大変になっていきましたが、トイレを嫌がるそぶ
りは見せませんでしたから長男の時よりストレスにはなりませんでした。

そのうちにおしっこもウンチも80%程度はトイレでしてくれるようにな
ったのですが、まだ1歳の子供がトイレで踏ん張るのは難しかったよう
です。

おむつに逆戻りしてしまったのですが、一度トイレに行くことを覚えて
いるから大丈夫という考えになりました。

また長男の事例があるため、幼稚園に入るまでにおむつが外れなくても
まったく気になりませんでした。

幼稚園に入って5月頃に担任の先生からおむつ外しを始めましょうと言
われ、実践するとおむつもすぐに外れたのです。

三男はパンツを買い与えておむつ卒業?


次男が踏ん張ることができないということもあったので、三男は私が
トイレに行くたびに連れて行く程度にしました。

親がトイレで用を足す姿を見れば、自然とトイレの使い方も覚えてくれ
ます。

ですから三男はすぐにおむつが外れるだろうと思い、気楽に考えていた
のです。

ところが三男はトイレの存在は知っているものの、トイレで用を足そう
とはしません。

次男のトイレトレーニングが早かったので、さすがに私も焦りました。

また幼稚園側は夏のプールが始まるまでにおむつを外すということでし
たから、5月が終わる頃には間に合わないというストレスがピークに達
していたのです。

そこで三男を衣料品店に連れて行き、好きな柄のパンツを10枚購入しま
した。

このパンツをはくためにはトイレでおしっこやウンチをすることが必要
というと、なんと次の日にはおむつが外れてしまったのです。

1週間ぐらいは失敗もありましたが、長男と次男のときのウンチの問題
もなく終わってしまいました。

まとめ


トイレトレーニングはストレスの連続でしたが、おねしょはしない子た
ちでしたからストレスはありませんでした。

防水シーツなどで対策を取っていたというのも、ストレスを溜めない要
因となったのかもしれません。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑