育児ストレスで過食してしまう?過食をやめる方法?ならない方法?

公開日: 

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

赤ちゃんの寝顔や笑顔を見るのはママにとって大きな幸せを感じる瞬間
だけど、連日の夜泣きや休む暇なく続く赤ちゃんのお世話でストレスを
溜め込み過食してしまうママも。

過食が止められないと悩むママも少なくないのですが、どうしたら過食
を止めることができるのか紹介しますね。



育児ストレスで過食してしまう?


育児ストレスなんて自分には関係ないと思っていても、赤ちゃんのお世
話というのは想像以上に大変なもので少なからずストレスを溜め込みが
ちに。

昼間はパパはお仕事で家にいないし、ママは家にこもって一人っきりで
赤ちゃんのお世話をすることに。

大人と会話する機会もほとんどなく、まるで社会から取り残されて気持
ちになるものです。


さらに夜泣きやぐずりで赤ちゃんに振り回されっぱなしで自分のペース
で過ごせない日々が続けば、ママのストレスもマックスに。

マタニティーブルーと言われる情緒不安定な状態になったり過食に走っ
てしまむママもいます。

授乳中は赤ちゃんに栄養分が行くのでどうしてもいつも以上にお腹が空
いてしまいます。

小食だった女性もこの時ばかりは男性なみに食べてしまうもので、大盛
ご飯は当たり前で食後のケーキも欠かせないという人もいるでしょう。

授乳中にはどんなに食べても太らないものです。

ただ、その食欲が授乳後にも続けば危険で育児ストレスで過食がやめら
れなくなるママもいます。

食べることが好きな人は特に育児ストレスを食べることで発散してしま
いがちだけど、過食が続けば当然ながら太ってしまうし吹き出物などで
肌もボロボロに。

食べ過ぎで便秘や下痢になったり疲れやすくなったりも。

過食をやめたいのにやめられない自分に罪悪感を持ち、その葛藤から情
緒不安定になり子供やパパに八つ当たりしてしまうこともあるでしょう。



育児ストレスでの過食をやめる方法?


過食をやめるためには、過食の原因となっている育児ストレスを解消す
る必要があります。


過食で太ったからと、運動や食事制限などをしてダイエットを始めても
思うような効果は期待出来ないでしょう。

育児ストレスが解消されていなければ、どんなにダイエットに挑戦して
もそれがさらにストレスとなり過食が悪化してしまう可能性も。

育児ストレスによる過食をやめるためには、まずは誰かに日々感じてい
るストレスを話してみるのがおすすめです。

育児中はどうしても家の中に赤ちゃんと二人でこもりがちで、1日中ほ
とんど誰とも会話しなかったというママも少なくないはず。

また中には日々のイライラやストレスを人に話すことはいけないことと
感じている人もいるかも知れません。

でもそのように一人でイライラを抱え込むのではなくて、パパや友達な
どに話すことで気持ちがずいぶんと晴れてスッキリするものです。

育児ストレスで過食に走る女性は、言いたいことを言わずに溜め込んで
しまう傾向があります。

その日あったことやイライラしたこと、もっとこうして欲しいなど自分
の気持ちをパパに話す時間を作ってみましょう。

また友達に電話で話すのもとっても効果的。

育児経験のある友達なら親身になって育児ストレスによるイライラや愚
痴を聞いてくれるはずで、話し終わった後には爽快な気分になっている
でしょう。

声を出すこと自体がストレス発散にはとても有効なことなので、家の中
で音楽をかけながら歌ってみるのも良いでしょう。

パパが休日の日には赤ちゃんを預けて一人カラオケに行ったり友達を誘
ってカフェでおしゃべりすることは、ママの過食をやめるためにも、ま
た明るい家庭を築くためにも欠かせないことなのです。

過食しそうになったら、身体を動かしてみるのもおすすめです。

育児ストレスで過食がやめられないというママは、ストレスを感じると
食べ物のことしか考えられなくなっているはず。

それをやめるためには身体を動かすのが有効で、赤ちゃんと一緒に散歩
にでかけたりエクササイズ動画を見ながら身体を動かしてみてはいかが
でしょう。



育児ストレスにならない方法?


核家族化の影響もあり育児ストレスに悩まされるママも増えています。

出産後まもなく保育園に子供を預けて職場復帰しなければいけないママ
も少なくなく、家事と育児、仕事の両立による大きなストレスを抱えて
いるママも多いでしょう。

他のママもやっていることだからと一人で頑張っていると育児ストレス
はどんどん溜まってしまいます。

ママに求められることが増え育児ストレスで悩まされるママが増えてい
るけど、自分で上手にストレスを溜めないように工夫していくことが何
よりも大切です。

育児ストレスにならないためには、何よりも頑張り過ぎないこと。
ストレスの要因となるのは疲労と睡眠不足です。

赤ちゃんが寝た時がチャンスとばかりに家事を頑張るママも多いけど、
赤ちゃんが寝たらママも一緒に寝たり、ゆっくりお茶を飲んで休憩しま
しょう。

掃除や洗濯などは最低限で良いのです。

おむつ替えやお風呂、寝かしつけなどはパパにも積極的にやってもらい
炊事が大変な時には宅配サービスなどを利用しても良いのです。

ストレスを溜めやすいママは自分に対して厳しく、周囲の目を気にしが
ち。

でもそれでストレスを溜め込めば過食に走るようになったり、赤ちゃん
やパパに対してもきつく当たることが増えるでしょう。

明るい家庭を築くためにはママがいつも笑顔でいることが大切で、その
ためには頑張り過ぎないようにしてストレスを溜めないことが大切です。

赤ちゃんのお世話を頑張っているのだからその他のことは頑張り過ぎな
いようにしましょう。

まとめ


育児ストレスで過食してしまうのは珍しいことではありません。

相当なストレスが溜まっているサインなので、周囲に愚痴やイライラを
聞いてもらったり身体を動かしたりとストレスを発散するよう心掛けて
みましょう。

ママの負担が大きい時代でどうしても育児ストレスを溜め込みがちにな
るけど何よりもママが頑張り過ぎないことが大切です。

他人の目や周囲の声は無視して、ママが笑顔でいられるようパパのサポ
ートや託児や宅配サービスなども利用してみましょう。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑