卵の賞味期限は?アレルギーはあるの?レシピ 人気?
栄養価が高くて美味しい卵は、毎日の食卓に欠かせない食材の
一つですね。子供から大人までみんな大好きな卵ですから、い
つも冷蔵庫にパック入りの卵を保管している家庭も多いでしょ
う。
ついつい賞味期限を切らしてしまうこともありますが、これは
食べずに捨ててしまった方が良いのでしょうか。
卵 賞味期限は?
卵のパックには賞味期限が記載されていますが、これは生食で
きる期限を意味しています。卵の中には食中毒の原因となるサ
ルモネラ菌が存在しているのですが、一定期間は増えず安全に
食べることが出来ます。
ただ、この期間は卵の保存状態や温度によって違ってきます。
卵は通常、買ってきたら冷蔵庫で保管しますね。パックに記載
されている賞味期限は、冷蔵庫に保管した場合の生食できる期
限となります。
つまり、この賞味期限を過ぎても加熱調理すれば食べることが
出来るということです。賞味期限を過ぎたからといって捨てて
しまう必要はありません。ただ賞味期限を過ぎた生卵は、少し
ずつサルモネラ菌が増えていくので生食はできません。
卵かけご飯などで食べるのは止めましょう。サルモネラ菌は、
しっかりと加熱調理をすれば死滅するので安全に食べることが
出来ます。70℃以上の加熱処理を1分以上続ければオッケーです。
ほかの具材と混ぜて料理する場合なら75℃以上で1分以上加熱
処理すれば大丈夫です。このくらいが菌の死滅する目安となり
ます。では賞味期限を過ぎた卵はどのくらい安全に食べること
が出来るのでしょう。
保存状態や季節によっても違ってきますが、賞味期限を過ぎた
ら1週間以内には食べた方が良いでしょう。3日4日過ぎた卵は、
割った時にどのような状態かチェックしましょう。白身が変色
していたり黄身の部分が崩れるようなら、傷んでいるサインな
ので残念ですが捨ててしまいましょう。
食中毒になっては大変です。また卵は殻にヒビが入ってしまっ
たり、塗れた状態のまま保管していると傷みやすくなります。
ヒビが入っていたり濡れた状態の卵はサルモネラ菌が繁殖しや
すいので、例え賞味期限内でも安心はできません。
ヒビが入った卵は生食を避けて、当日中に加熱調理をしてから
食べるようにしましょう。また、中には卵の保存性を高めよう
とゆで卵にしてから保存する人もいらっしゃるでしょう。
しかしこれは逆効果になります。
というのも、卵に熱を加えると菌と戦ってくれる酵素が働かな
くなってしまうので反対に卵が腐りやすくなってしまうのです。
殻をむいたゆで卵はその日のうちに食べるようにして、殻をむ
いていないゆで卵も賞味期限に関係なく3日以内には食べるよ
うにしましょう。
卵 アレルギーはあるの?
赤ちゃんや小さな子供に多い食物アレルギーですが、中でも多
いのが卵アレルギーです。人間の身体には細菌などの有害な物
質が体内に入ってきた時に、体内に抗体を作り戦ってくれる免
疫システムが備わっています。
さまざまな有害物質から身体を守るために大切な機能ですが、
アレルギー体質の人はその反応が正しくコントロールされなく
なっています。
本来であれば異物でないものまで過剰に反応してしまいます。
異物を身体の外に出そうとするのが湿疹や咳、鼻水のような反
応として現れるのです。食物アレルギーも同様に、本来であれ
ば栄養となる食べ物を異物として認識してしまうことで起こり
ます。
消化や吸収するための機能が未熟な赤ちゃんや小さな子供は特
に食物アレルギーが起こりやすいです。さまざまな食品がアレ
ルゲンとなりますが、特に小さな子供は卵や牛乳、小麦にアレ
ルギー反応を起こすことが多いです。
卵の卵白に含まれているたんぱく成分が主なアレルゲンとなっ
ていて、症状としては皮膚に赤みやかゆみ、蕁麻疹などが現れ
ます。症状がひどい場合には、呼吸が苦しくなったり下痢や嘔
吐、腹痛などが現れるケースもあります。
このような症状が出てくるとママも心配ですが、食物アレルギ
ーは成長につれて治るケースがほとんどです。小学校くらいに
なれば食べられるようになるケースがほとんどで、様子を見な
がら少しずつ食べさせてあげましょう。
卵 レシピ 人気?
卵を使った人気レシピはたくさんありますね。定番の親子丼や
オムレツ、お弁当に欠かせない卵焼き、茶碗蒸しやトマトの卵
炒めなどいろいろとありますね。ふわふわの半熟卵が美味しい
親子丼のレシピをご紹介しましょう。
鶏肉は小さく2センチ角ほどにカットして、タマネギも薄くス
ライスしましょう。小さなお鍋に鶏肉とタマネギ、さらにだし
汁と醤油、砂糖、料理酒を加えて中火にかけます。
煮立ったらさらに7分ほど煮ます。
その間にホールに卵を割りほぐし、煮えたところに回しながら
加えます。卵が程よく半熟になったら火を止めて少し蒸らしま
しょう。ご飯を器に盛って出来立ての具を乗せて、その上に三
つ葉や刻み海苔を散らしたらおいしい親子丼の完成です。
まとめ
卵は賞味期限内でも加熱すれば食べられるので捨てないでくだ
さいね。卵アレルギーのお子さんも多いですが、成長ともに食
べられるようになるので安心して下さいね。