恵方巻き 方角は?由来は?食べ方は?

公開日:  最終更新日:2018/02/21

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る


鬼は外!福は内!の豆まきで子供と盛り上がる節分ですが、豆
まきと同時に恵方巻きを食べるという家庭も増えているようで
す。

節分に食べると縁起が良いとされる恵方巻きは食べる方角や食
べ方に決まりがあるので知っておきましょう。




恵方巻き 方角は?

節分の定番料理となってきた恵方巻きですが、ただ食べるので
はありません。毎年違う方角を向いて食べることが恵方巻きの
一番の特徴で、これを忘れてしまうと得られるご利益も半減し
てしまうかも知れません。

そもそも恵方とは、その年の幸福をつかさどると言われる神、
歳徳神(としとくじん)がいらっしゃる方角のことです。日本
独自の占術である陰陽道において、その一年の幸福を司るとさ
れる歳徳神がいる方角はその年の最も吉とさる吉方となります。

歳徳神がいらっしゃる恵方に向かって物事を行えば、万事が吉
となると昔から信じられていたのです。節分だけでなく初詣で
も、自宅から恵方の方角にある神社やお寺にお参りをする習慣
があったのです。

今では節分は2月3日のことですが、本来節分とは季節を分ける
という意味がありますよ。立春、立夏、立秋、立冬と1年に4回
季節が代わる節目があり、それぞれの前日を節分としていまし
た。

この中でも厳しい寒さが過ぎてこれから暖かくなろうとする立
春は、昔は1年の始まりとされていました。1年に4回ある節目
の中でも最も大きな節目である2月3日だけが節分として残され
たのですね。立春を1年の始まりとして考えてきた日本では、
節分は大晦日でもあります。

1年の災いを払うための厄払いの行事が各地で行われるようにな
ったのですね。鬼は外!福は内!の豆まきも、厄払いのために
行います。寒い冬を乗り越えて暖かい春になろうとする季節の
変わり目には邪気、すなわち鬼が生じると考えられてきたので、
それを豆まきの行事で追い払っていくのです。

恵方巻も同様に厄払いの意味があります。恵方を向いて食べる
ことで厄払いをし、元気に春を迎えようとするのです。
また巻きずしは福を巻き込むという意味にも通じることから、
恵方を向いて食べるのはとても縁起が良いとされています。

毎年違う恵方ですが、これは十二支と十干(じっかん)を組み
あわせた干支に基づいて決定されていますよ。なんだか難しそ
うな感じがしますが、その年により恵方は4つの方角のいずれ
かになります。

北北西やや北、南南東やや南、西南西やや西、東北東やや東の
いずれかになります。節分に恵方巻きを食べるなら、この恵方
も必ずチェックして方位磁石で確かめてみましょう。


恵方巻き 由来は?

節分の日に巻きずしを食べるという今の恵方巻きの習慣は江戸
時代から明治時代あたりから登場したようです。節分の頃には
お新香が漬かる時期なので、お新香入りの海苔巻きをその年の
恵方を向いて食べるという習慣が始まったようです。

大阪の花街で海苔巻きを食べて縁起を担いだり、節分をお祝い
し、商売繁盛を願っていたのですね。花街で芸子たちや商人た
ちが遊びながら海苔巻きを食べたのが起源とされ、巻きずしの
具も豪華になっていったようです。

当時は恵方巻きという名前ではなくて、太巻き寿司や丸かぶり
寿司と呼ばれていました。とても意外ですが、恵方巻きを節分
に食べる風習は花街から生まれたのですね。しかし当時は花街
だけの風習で、庶民にまでは広がっていませんでした。

また、第二次世界大戦などもありしばらくの間は恵方巻きの風
習も廃れてしまいます。しかし、昭和24年に大阪で土用の丑の
日のうなぎのかば焼きに対抗して、節分の日の巻き寿司を復活
させようとする動きがあります。

昭和52年には大阪の道頓堀で行われる海苔祭りイベントで、巻
き寿司の丸かぶり早食い競争が行われます。この頃から恵方巻
きも全国的に知られるようになってきますよ。恵方巻きという
名前を全国的に有名にしたのは大手コンビニエンスチェーンです。

節分の日に食べる巻き寿司に恵方巻きと名付け販売をスタート
したのが、恵方巻きの名前の始まりと言われていますよ。昭和
64年のことで、これをきっかけとして恵方巻きが全国的に食べ
られるようになったのですね。




恵方巻き 食べ方は?

恵方巻きはその年の恵方を向いて食べること、これが一番忘れ
てはいけない食べ方のポイントです。幸福をもたらしてくれる
神様がいる恵方を向いて恵方巻きを食べます。食べている時は、
よそ見もしないでその方向だけを向きましょう。

よそ見をしたり、恵方を無視して食べているとせっかくのご利
益を受けることが出来なくなってしまうかも知れません。恵方
を向くだけでなく、黙って食べることも大切なポイントです。

おしゃべりしながら食べるのではダメで、1本食べ終わるまで
静かに黙って食べましょう。楽しくおしゃべりしながら食べた
いところですが、恵方巻きを食べ終わるまではもくもくと食べ
ます。

食べる途中におしゃべりすると運が逃げると言われていますよ。
目を閉じて食べる、願い事を思い浮かべながら食べるというの
もあります。もう一つ、恵方巻きは1本丸ごと一気に食べると
いう決まりもありますよ。

食べやすいようにと切り分けるのではなく、1本そのままがぶ
りと豪快に食べましょう。途中で休んでもご利益が半減するそ
うですから、ひたすらもくもくと一気に1本食べきりましょう。


まとめ

恵方巻きは毎年異なる恵方を向いて食べるのが基本で、さらに
無言で丸ごと一気に食べきるというルールもありますよ。昔か
ら一年の中でも大切な節目とされる節分ですから、恵方巻きで
厄払いをしてご利益を受けましょう。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑