節分 とは?由来は?豆まき?
鬼やおたふくのお面をかぶって鬼は外!福は内!と家族で豆ま
きをするのは楽しいものですね。子供も大好きな豆まきの行事
ですが、そもそも節分とはどのような意味があるのかご存知で
しょうか。
そもそも節分とはどんな意味があるのか、またどうして豆めき
をするのか調べてみました。
節分 とは?
節分とは豆めきをする日と思っている人も多いかと思いますが、
そもそも節分とは季節を分けるという意味があります。季節を
分けるとは、冬から春、春から夏、といったように季節の変わ
り目のことを意味します。
日本には春夏秋冬という四季がある国ですね。その季節が移り
変わっていく節目を指すのが節分です。立春、立夏、立秋、立
冬がありますが、それぞれの前日のことを節分と言いますよ。
もともとは年に4回節分があり、昔の日本ではこれらの節分で
さまざまな行事が行われていたのです。しかし、今は立春の前
の日のことだけを節分と言いますね。これは厳しい冬を乗り越
えてから春を告げる立春は、4つの節分の中でも最も尊ばれて
いたかです。
昔はこの立春が1年のスタートとされていたのです。ですから
次第に節分と言えば、立春の前日だけを指すようになっていっ
たのです。節分は毎年2月3日だと思っている人も多いかも知れ
ませんが、実は違います。
大抵は2月3日ですが、その年により前後することもありますよ。
それは立春が二十四節気で決められているからです。二十四節
気とは春夏秋冬と季節を4等分するために考え出された区分方
法です。
1年を12の中気と12の節気に分けて、季節を表す名前が付けら
れているのです。立春は太陽黄経が315度になる時となってい
ますから、その年により前後することもあるのです。立春の
2月4日が前後すれば、その前日の節分も前後するわけです。
立春になると暦の上では春になったと言われますね。春と言え
ばポカポカと温かく新緑の季節をイメージしますが、2月はじ
めはまだまだ気温も低いです。とても春とは思えない時期です。
2月4日の最近の平均気温を見ても5度ほどですから、冬真っ盛
りという感じです。しかしこの立春あたりからようやく春っぽ
くなります。これらか少しずつ温かくなる春の始まりを告げて
くれるのが立春です。
急激な季節の変化がある季節の変わり目には邪気が入りやすい
と考えられてきました。ですから立春の前日の節分には、昔か
ら邪気払いが行われてきました。新年を迎えるために邪気払い
をしていたのですね。
節分 由来は?
昔の人たちが使っていた旧暦では、立春の頃に新年の始まりで
ある元旦がありました。ですから立春の前日の節分は大晦日の
ようなものです。1年の中でも最も重要な節目とされていたの
が2月の節分なのです。
この節分の日に豆まきをするのは邪気払いのためなのですが、
どうして豆まきなのでしょう。これは中国の風習が影響してい
ます。昔の中国では、大晦日に追儺(ついな)と言われる邪気
祓いの行事を行っていました。
桃の木で作られた弓矢を射って、鬼を追い払う行事で、これが
奈良時代に日本にも伝わります。平安時代には、中国から伝え
られた追儺が大晦日の宮中行事として取り入れられます。
中国で行われていた追儺という邪気払いの行事が日本に伝わり、
豆打ちという宮中行事となります。これが豆まきという形で江
戸時代に庶民にも広まっていったのですね。庶民の間では豆打
ちから豆まきとして浸透していったのですが、これは農民たち
の豊作を願う気持ちが現れてます。
もともとは大晦日に行われていたのが豆打ちの行事です。しか
し旧暦では春から新年がスタートするので、立春の前日の節分
に邪気払いの行事として豆まきが人々の間で習慣になっていっ
たのですね。
節分 豆まき?
中国の追儺では弓矢で鬼を退治するのですが、日本ではどうし
て豆打ちや豆まきになったのでしょう。大豆は穀物の霊が宿る
と考えられていたからです。また豆が魔を滅するという魔滅に
つながりますし、煎った豆を使うことで魔の目を射ることにも
通じます。
この豆で魔物の鬼を退治するわけですが、この鬼は厄の象徴的
な存在とされています。角を生やし金棒を持ち、怖い形相をし
た皆さんよくご存知の鬼は、姿の見えない穏(おん)つまり姿
の見えない恐ろしいものの象徴です。
穏から鬼になったと言われていますよ。皆さんお馴染みの鬼の
姿は、悪い方角とされた鬼門という丑寅の姿から来ています。
姿の見えない恐ろしいものとは、人間の力ではどうしようもな
い病や災害、飢饉などのことです。
これらの恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられ、穀霊が宿ると
された豆を使って追い払おうとしたのですね。豆まきをすると
きには、必ず煎った豆を使いましょう。
節分用の豆は全て煎り豆なので大丈夫です。
煎った豆は舛に入れて神棚にお供えすればよりパワーアップし
ますよ。神棚がなければ南の方角に置いておけばオッケーです。
豆まきは夜に行います。玄関や窓、ベランダで大きな声で鬼は
外!福は内!と大きな声で唱えながら巻きましょう。
まとめ
豆まきの後には年の数だけ豆を食べる習慣もありますね。季節
の変わり目である節分には、昔から邪気が入りやすいと言われ
て体調も崩しやすいですね。邪気払いの行事として伝わる豆ま
きをして、1年間の健康を祈りましょう。