ひな祭りの由来や意味!なぜ雛人形や桃の花を飾るの?
3月3日はひな祭り、女の子の健やかな成長を祈る伝統行事です
が、ひな祭りの由来や意味を詳しく知っている人は少ないので
はないでしょうか。
ひな人形をどうして飾るのか、なぜ桃の花を飾るのか知ってお
くと子供たちにもすぐに教えてあげることができます。
ひな祭りの由来や意味は?女の子のための行事ではなかった!
ひな祭りは3月3日の桃の節句のことです。日本には、この桃の
節句を含めて5つの節句があります。1月7日は七草がゆの日で
すがこれも節句です。5月5日は端午の節句で子供の日として知
られていますね。
他に7月7日の七夕と、9月9日の菊の節句があります。菊の節句
は今ではなくなってしまっていますが、他の節句は今でも年中
行事として親しまれていますね。この5つ節句は平安時代から
始まったものと言われています。
季節の節目ごとに身のけがれをお祓いして健康で長生きできる
よう、そして厄除けを願うための大切な風習だったのです。
その昔には貴族の間で主に節句の行事が行われ、薬草を摘んで
きてそれで身体のけがれを祓っていました。
桃の節句であるひな祭りですが、今のような形になったのには、
いろいろな行事や風習が折り重なって完成しています。
平安時代には、流し雛という行事がありました。
これは自分の身体を模した人形を草木やワラなどで作り、それ
を撫でてけがれを人形に移して川に流す、という行事です。
この流し雛の行事は、いまでも大切に残されている地域もあります。
そしてそれとはまた別に、平安時代の宮中の女の子の間では、
紙の人形を使った雛遊びという、今でいうおままごと遊びがあ
りました。
雛(ひいな)は、小さくて可愛らしいものという意味があります。
この雛が、今のひな祭りの元になった言葉です。
可愛らしい人形遊びは次第に発展していき、やがて流し雛の風
習や桃の節句の流れを汲み、今のようなひな祭りとして民衆の
間に広まっていったのです。
現在では女の子のためのお祭りと一般的に認識されているひな
祭りですが、かつては女の子も男の子も関係なく参加していま
した。しかし、5月5日の端午の節句が男の子の成長をお祝いす
るお祭りとして広まるにつれて、桃の節句は女の子の成長をお
祝いするお祭りとして広まったのです。
ひな祭りにどうして雛人形を飾るの!?
ひな祭りは起源を辿れば、けがれをお祓いして健康長寿を願う
ための行事や、女の子たちの可愛らしいお人形遊びが原型とな
っています。今では女の子の成長を祈るための楽しい行事とし
て受け継がれています。そこで欠かせないのが雛人形です。
流し雛のように、雛人形にも子供にとっての災厄を代わりに引
き受けてくれる意味合いがります。子供の守り神のような存在
ですから、豪華なものは準備できなくても簡単な物でもいいの
で用意してあげたいですね。
雛人形は、雛遊びをしていた当時の宮中の人たちを模した人形
です。お雛様は皇后で、お内裏様は天皇をあらわした人形です。
その下の段にいる三人官女は、皇后さまに仕えていた女官です。
その下にいるのは五人囃子で、さらに右大臣と左大臣、さらに
下には泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸と言われる仕丁がいます。
全て天皇の家来たちになります。
これが全て揃ったのが正式な雛人形の七段飾りです。

かなり大がかりな飾りになるので、最近では七段飾りを用意す
る家庭も少なくなっているのではないしょうか。お雛様とお内
裏様だけや、その下の三人官女までがケースに入った扱いやす
いひな人形もたくさんあり人気です。
雛人形の設定は、ひな祭りの歌にもあるように平安時代の宮中
の結婚式です。雛人形一つ一つの顔を見てみるととても面白い
ものです。お雛様のお顔は18歳の時のお顔で作られているそう
なのですが、木目込み人形のひな人形の場合には赤ちゃんや子
どもの顔で作られているそうです。
また、衣装や小道具も興味深いものがたくさんあります。
結納の品である鏡台や茶道具などの小物がたくさんあったり、
また一人ひとりの位置も迷ってしまうものです。
小物を入れる箱を迷わないように、位置を間違えて飾らないよ
うに事前に写メなどを撮っておき注意しましょう。
桃の花や飾りつけの意味は?桃にはすごいパワーが!
3月3日の端午の節句は、もともと古代中国の陰暦に従ったもの
で、現代の暦では3月末から4月中旬にあたります。
この頃は、梅も終わり桃の花が咲き始める頃です。
桃の花は春の季語でもあるのでこれにちなんで桃の節句と呼ば
れるようになり、ひな祭りの日には雛人形と一緒に桃の花が飾
られるようになったのです。
ピンク色の美しい桃の花は、厄除けや魔除け、さらに長寿をも
たらすなど、すごいパワーがあるとされています。古くから桃
には神秘的な力が宿ると言われていて、それによりたくさんの
人が救われてきたという伝説もあります。
そのような理由もあり、女の子の成長を祈るひな祭りには最適
な植物と言えるでしょう。またひな祭りでは、白酒や甘酒を飲
む風習がありますが、これはもともと清酒に桃の花を刻んで浮
かべたりして飲む桃花酒(とうかしゅ)を飲んでいたそうです。
平安時代には、美しくも邪気を払うパワーを持つ桃の花びらを
浮かべたお酒を飲み、季節の節目を乗り越えるという趣きのあ
る風習があったのです。それが江戸時代になってから白酒や甘
酒に変わっていったのだそうです。
最近では飲む点滴と言われ健康飲料としても人気の甘酒ですが、
江戸時代からすでに夏バテ対策に飲まれていたそうで、甘酒を
飲んで子供たちに体力をつけさせようという意味もあったのか
も知れません。
まとめ
ひな祭りの由来や意味、雛人形や桃の花の意味を知ると、ひな
祭りもより楽しめそうですね。たくさんの人たちの思いが込め
られた日本に伝わる伝統行事なので大切にしていきたいですね。