初盆のお返しでのしの書き方。金額の相場と返す時期は?

公開日:  最終更新日:2018/02/26

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

人が亡くなって49日が過ぎてから初めて迎えるお盆のことを、
初盆や新盆などと呼んでいます。毎年夏になるとお盆はきます
が、初盆は特別な意味を持つもので、何度も経験することでは
ありません。

法要のマナーや段取りのことなど何も分からない方も多いでし
ょう。ここでは初盆のお返しに関してのマナーや金額の相場な
どを詳しくご紹介しますので参考にしてください。




初盆のお返しはするもの?品物は何がいい?金額の相場は?

毎年夏には、日本では先祖の霊や故人を祀るためのお盆が行わ
れます。初盆は、故人の死後49日の忌明けを過ぎて初めて迎え
るお盆のことで、新盆と呼ぶ地域もあります。
初盆を迎える家庭では、親族や親しい人を招いて僧侶にお経を
あげてもらい盛大に供養する習慣があります。法要が終わった
ら、お茶菓子や会食などでもてなします。

ご香典やご供養料などをいただきますが、会食などでもてなす
ことがお返しとされています。地域によってお返しは必要ない
とされる地域もあるのですが、法要後に食事をふるまったり、
帰りに引き出物を手渡してお返しとします。

初盆の法要後には必ずしも会食が行わないといけないわけでは
ありません。会食をしない場合は、引き出物と一緒に折詰弁当
やお酒などを渡すのが一般的です。初盆のお返しの金額の相場
は、頂いた金額の半分から3分の1が相場です。

5000円から1万円が初盆のお香典の相場ですから、2000円から
3000円くらいになります。引き出物の品物は、消えものと言わ
れるあとに残らない日用品や食品が定番となっています。

石鹸やタオル、入浴剤などの日用品や、お茶やコーヒー、海苔、
そうめんなどの日持ちのする食品も人気です。高額なご香典の
お返しには、荷物にならないカタログギフトがおすすめです。
近所の方などから初盆の御供物などをいただいた場合には、
1000円程度のお返しを渡しましょう。キッチン洗剤や入浴剤の
セット、緑茶や紅茶のセットなどが定番です。


初盆のお返しでのしの書き方。色と表書きの名前は?

初盆のお返しには引き出物の品物を用意しますが熨斗も必ずか
けます。熨斗の表書きは、いくつかの種類があります。志、初
盆志、新盆志、御新盆志、初盆供養、新盆供養などがあります。
志や初盆志を用いる方が多いようです。

下の段には施主の氏名か、○○家などと施主の家名を書きます。
どちらも大丈夫です。水引も間違えないようにしましょう。
基本的に水引は結び切りで、蓮入り結び切り=藍銀水引か、蓮
なし結び切り=白黒水引、もしくは黄白結び切りが用いられます。

蓮入り結び切りは、仏教全般で用いられる水引です。蓮の絵の
ない水引は宗教に関わらず用いることができます。黄白水引は、
キリスト教や神道などで使用される水引です。

熨斗掛けをした引き出物を法要や会食が終わってから帰宅する
前に渡すのですが、香典の額が思っていた以上に高額な場合も
あります。その場合には、また別の日にお礼の品物を送ります。

また初盆の法要に参列された方には、お返しとしての引き出物
をその日に持ち帰っていただけますが、遠方から香典を送られ
る方もいます。その場合には出来るだけ早い時期にお返しを手
配しましょう。

初盆の法要が終わってから遅くても2週間以内には届くように
しましょう。お返しの品物と一緒にお礼状も添えるのが一般的
です。




挨拶状の文例。お礼状の例文や書き方について

初盆の法要や会食には参加しないで香典だけを郵送で頂いた場
合や、当日用意しておいた引き出物では失礼にあたるほどの高
額な香典をいただいた場合には、後日にまたお礼の品物を郵送
します。その際には品物と一緒にお礼状も添えます。
また初盆に参加された方に渡す引き出物にもお礼状を添えます。
初盆のお礼状の例文は、本やインターネットから探した文例集
を自分なりにアレンジすると良いでしょう。

インターネットなどで例文を探すと横書きになっていますが、
通常は縦書きをするので注意してください。印刷でも構わない
ですが、やはり手書きだと心が込められた丁寧な印象を受ける
ものです。


手書きに自信のある方や、時間に余裕がる方は、品物に沿える
お礼状も手書きされるといいですね。初盆のお礼状の書き方で
すが、文面には必ず故人の名前は入れるようにしましょう。
また、差出人の名前も必ずフルネームで入れます。

文中には句読点は使わないという決まりもあるので注意してく
ださい。内容としては、ご香典やお供えをいただいたことへの
感謝の気持ちを書きます。これらのことに注意して、例文など
も参考にして作成すると良いでしょう。

初盆のお返しは、必要でないと言われることもありますが、通
常半分から3分の1が相場となっています。基本的に初盆の法要
後に行われる会食と帰り際に渡す引き出物がお返しとなります
が、高額な香典を頂いた場合には別途品物を郵送しましょう。


まとめ

初盆では分からないことがたくさんありますが、失礼のないよ
うに最低限のマナーは知っておきたいですね。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑