ひな祭りのレシピ?作り方は?
3月3日は女の子の健やかな成長を祈る伝統行事、ひな祭りですね。
桃の節句とも言われるひな祭りには、女の子たちは美しいひ
な人形を飾って楽しく過ごしますが、欠かせないのが美味し
い料理です。
ひな祭りに欠かせない伝統料理について
もともとひな祭りは、貴族階級の女の子の間で始まった人形
遊びが起源とされていて、それが江戸時代に庶民にも広まり、
3月3日の桃の節句に女の子の祝い行事として定着していった
と言われています。
ひな人形を飾るしきたりは今も続いていますが、それと同時
にひな祭りには伝統的なお祝い膳が欠かせませんでした。
最近では伝統的なお祝い膳を用意する家庭は少ないですが、
ちらし寿司やはまぐりの吸い物などの伝統料理は、ひな祭り
には欠かせないものとして受け継がれています。
ひな祭りに欠かせないこれらの伝統料理には、それぞれに意
味が込められています。これを知っておくとさらにひな祭り
に込める思いも違ってくるはずです。まずひな祭りに欠かせ
ない料理といえば、ちらし寿司ですね。
彩りがとても華やかなちらし寿司は、春にもぴったりの料理
で小さい子たちも大好きです。ちらし寿司にはたくさんの具
材が入っているので、子供たちが成長してからも食べるもの
に困らないように、との願いが込められていると言います。
はまぐりの吸い物もひな祭りには欠かせません。はまぐりの
貝殻は、対になっている貝殻でないとぴったりと合いません。
平安時代には貝合わせという優雅な遊びがありました。
このことからはまぐりには、一生寄り添い遂げることができ
る素敵な人と巡り合えるように、という願いが込められています。
白酒もひな祭りに欠かせません。もともとは桃の花びらを漬
けた桃花酒という飲み物だったそうなのですが、江戸時代か
らは白酒の方が親しまれるようになっています。
白酒にはアルコールが含まれているので、子供たちにはノン
アルコールの甘酒でお祝いしてあげましょう。
ひな祭りにおすすめのレシピ集!
昔ながらの伝統的な祝い膳もいいですが、最近ではアレンジ
の効いたひな祭りレシピが人気です。季節の具材をたくさん
ちりばめたちらし寿司や一口サイズの手まり寿司、薄焼き卵
を着物に見立てたひな寿司なども人気です。
ちらし寿司の具材には、彩りに欠かせない薄焼き卵やピンク
色のでんぶは定番で、他にサーモンやマグロなどのお刺身や
いくらもあると一気に華やかになるのでおすすめです。
他に長生きの意味があるエビや見通しがきくという意味があ
るレンコン、健康でまめに働けますようにという意味がある
豆などの縁起のいい具材を入れるのもおすすめです。
一口サイズの手まり寿司は手軽にできて子供たちも食べやす
いのでおすすめです。酢飯を作ったら小さく刻んだ大葉など
も混ぜます。

ラップを手のひらよりも大きめにカットして、そこにお刺身
と軽くまるめた酢飯を乗せてラップを閉じてねじり丸めれば
オッケーです。大人用にはわさびも入れるといいですね。
サイドメニューとして、春巻きの皮の上に菜の花やあさりの
むき身など春の素材やチーズを乗せて焼くだけの簡単春ピザ
や、あさりと春野菜のオイル蒸しなどもおすすめです。
ひな祭りの定番!ちらし寿司とはまぐりの吸い物の作り方
ではここで、ひな祭りの定番であるちらし寿司の作り方を詳
しくご紹介しましょう。まず酢飯を作りましょう。研いだお
米を炊飯器に入れて昆布を乗せたら、いつもより少な目の水
を入れて普通に炊きます。その間に寿司酢を作ります。
酢が100ccに対して砂糖が大さじ2、塩が小さじ1です。これ
を小鍋に入れて弱火にかけて砂糖と塩が溶けたら火からおろ
して冷まします。炊けたご飯に寿司酢を混ぜていくのですが、
ご飯2合に対して寿司酢は大さじ6が目安です。
炊けたご飯を寿司桶にあけ、寿司酢をまわしかけたらしゃも
じでさっくりと切るようにして混ぜます。この時、白ごまや
甘辛く煮た干ししいたけを混ぜると良いでしょう。
うちわで冷ましながら行うと良いのですが、1人では大変な
ので、お子さんにうちわであおぐのを手伝ってもらいましょ
う。酢飯をさらに盛ったら、まず刻みのりや薄焼き卵を乗せます。
他には先ほど紹介したお刺身やいくら、でんぶ、茹でた菜の
花などを色のバランスを見ながら飾っていきましょう。盛り
付けもお子さんに手伝ってもらいながら、彩りよく仕上げて
いくとお子さんも大満足でしょう。
もう一つひな祭りの定番料理、はまぐりのお吸い物の作り方
もご紹介しましょう。はまぐりは買ってきたら念のために砂
抜きをしましょう。海水ほどの塩水を作り、そこにはまぐり
を入れて1時間から2時間ほど室温に置いて砂出しをします。
洗う時には、貝同士をこすり合わせるようにして洗います。
お鍋にはまぐりと昆布そしてお水を入れたら、冷たい状態か
ら弱火から中火程度の火加減で火にかけていきます。
沸騰直前で灰汁が出てくるのでお玉で丁寧にすくって、沸騰
したら昆布を取り出します。はまぐりの口が開けば火が通っ
たということです。味付けは、水500ccに対してお酒を大さじ
1程度で、塩は味見をして必要ならひとつまみ程度でオッケーです。
お椀にはまぐりをまず盛り付けて、そこに汁を注げば完成です。
木の芽を添えれば香りもグンと引き立ちます。
まとめ
ひな祭りの日には、ここで紹介したレシピも参考にして子供
たちと一緒に楽しみながら作ってみて下さい。
彩りの良い華やかな料理があれば子供たちも大喜びです。