鏡餅 由来は? 飾り方はどうなの?いつ飾る?
お正月飾りで欠かせないのが鏡餅ですね。子供の頃からお正月
になれば家に鏡餅が飾られているので、どんな意味があるのか
考えたこともない人も多いでしょう。
よくよく考えてみるとどうして鏡ってつくの?正しい飾り方っ
てあるの?などと疑問がたくさん出てきますね。
鏡餅 由来は?
鏡餅と言えば、大小二個の丸いお餅が重なっていてその上には
橙が乗っていますね。お餅というのは昔から、神様の食べ物と
されていました。お正月は歳神様をお迎えする行事ですから、
神様へのお供え物として鏡餅を飾っていたのです。
大小二つのお餅が重ねられているのにもきちんとした理由があ
りますよ。大小二つのお餅には、太陽と月、つまり陽と陰が表
されていて、さらにこれを二つ重ねることで福徳が重なるとい
う意味が込められているのです。
とても縁起の良い飾りなのです。また、お餅が丸いのにも意味
があります。お餅が丸いのは人の魂を表していると言われてい
ますよ。歳神様にお供えした鏡餅を食べることで、新しい生命
力を授かることが出来ると言われているのです。
ではどうしてお餅なのに鏡なのでしょう。鏡というのは昔から
日本では神事の際に良く用いられてきたもので、神社にも必ず
鏡がありますね。神社に祀られている神様には、仏様のような
具体的な姿はありませんね。
日本では神様の姿、形はなくて、樹木や岩などの自然のものに
神様が依りつくと考えられてきました。ですから鏡は、神様が
宿られる依代の一つとして神様の存在と威儀を示しているので
す。神体としての鏡をお餅で表しているので、鏡餅という名前
になっています。
鏡餅にはこのように、とても深い意味が込められているのです
ね。
鏡餅 飾り方はどうなの?
最近では、手軽に飾れるコンパクトな鏡餅も増えています。真
空パックされていて、裏白などは省略されているものもありま
す。しかし鏡餅の飾りには、それぞれに意味もあるので正しい
飾り方を知っておきたいですね。
まず鏡餅は台に乗っていますが、これは三宝(さんぽう)と言
われています。昔から神事の時には用いられてきた台です。
この上に鏡餅とさらに橙が乗っています。最近では橙の代わり
に小さな葉ミカンが代用されることもありますね。
橙には子孫繁栄とう意味が込められていますよ。他に、鏡餅の
下には紅白の四方紅と言われる紙が敷いてあります。
これには一年の繁栄を願う意味が込められています。
鏡餅の下から台の下へと下ろされている紅白の飾りは御幣と言
われるもので、繁栄の願いと魔除けの意味がありますよ。また、
鏡餅の飾りでよく目にするのが緑色の葉っぱがありますね。
これは裏白と言われていて、シダの葉っぱです。
名前の通り、葉の裏が白色をしているので、清廉潔白を表して
います。また、裏白は対になっていることから夫婦円満や、末
永い繁栄、長寿などの願いが込められています。鏡餅を飾る場
所ですが、基本的には床の間か神棚やお仏壇の前になるでしょ
う。
先ほども説明したように、お正月は歳神様をお迎えする行事で
鏡餅は神様の依代になります。ですから、神様に来ていただき
たい場所に飾れば良いと言われていますよ。みんなが集まるリ
ビングでもキッチンでもどこに飾っても良くて、いくつお供え
しても大丈夫です。ただ、少し高い位置に飾ると良いでしょう。
鏡餅 いつ飾る?
鏡餅を飾るのはいつが良いのでしょう。鏡餅を飾る日はこの日
でないとダメ!という日はないのですが、クリスマスが25日で
すからその次の26日あたりから飾る人が多いですね。12月26日
から28日にかけて、鏡餅などのお正月飾りを飾るのが一般的です。
ただ、12月29日に飾るのは避けて下さいね。この日は二重苦や
苦餅などと言われていて、鏡餅を飾るのは昔から縁起が悪い日
であると言われていますよ。また大晦日の31日に飾るのも、一
夜餅や一夜飾りなどと言われ縁起が悪いと避けられています。
漢字の八は末広がりで縁起も良いことから、28日に鏡餅などの
正月飾りを飾る人が多いです。
鏡餅 いつ 食べる?
鏡餅をお正月に飾ったらいつ食べるのか気になりますね。鏡餅
はいつ食べても良いわけではなくて、1月11日の鏡開きの日に
食べる事になっていますよ。縁起物の鏡餅をみんなで分けて食
べることで、幸せも分ける意味があるのです。
新しい生命力もいただけますね。みんなで食べることで、歳神
様から幸福を授かることが出来るのです。ただ鏡餅の扱い方に
は注意が必要です。大きくて硬いですから、ついつい包丁で切
ってしまいそうですが包丁で切ってはダメです。
トンカチなどでたたいて割ってから食べるようにしましょう。
半日ほど水につけておけば随分割れやすくなりますよ。ぜんざ
いにしたり、きな粉餅にしたり、お雑煮にしたりと好みの食べ
方で美味しくいただきましょう。
まとめ
鏡餅の由来や、飾り一つ一つの意味を知ることで、鏡餅に対す
る見方もずいぶんと変わってきますね。日本に伝わるこのよう
な習慣は、大切にいつまでも伝えていきたいですね。