初詣はなぜいくの?いつ行けばいいの?することは?

公開日:  最終更新日:2018/03/10

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る


毎年お正月には、家族みんなで初詣に出かけているという方も
いるでしょう。小さい頃から初詣に行くのが習慣になっていて、
その意味をよく考えたことがない方も多いかも知れませんね。

初詣にはどうしていくのかその由来や、いつ行けばよいのかな
どを調べてみましたのでご紹介しましょう。




初詣はなぜいくの?

新しい年を迎えて初めて神社やお寺に参拝することを初詣と言
いますよ。初詣の習慣は江戸時代に広まったと言われています。
もともと初詣は、年籠り(としこもり)と呼ばれていました。

家の世帯主、いわゆる家長が新しく迎える一年の祈願をするた
めに、大晦日の夜から元旦にかけて氏神(うじがみ)の杜(も
り)に籠る習慣があったのです。氏神とは同じ地域に住む人達
が共同で祀る神様のことで、杜とは神社にある鎮守の森やご神
木という意味がありますよ。

寒い大晦日の夜から早朝にかけて、家長は新しい年を迎えるた
めに近くの鎮守の森などに籠って夜を過ごしたのでしょう。こ
の年籠りは時代とともに変化していきます。大晦日の夜に参拝
する除夜詣と、元旦の朝に参拝をする元旦詣の2つに分かれて
いったと言われています。

今でも大晦日の夜から神社やお寺に出かけていき、そこで年越
しをする人も多いですね。初詣には神様をお迎えするという意
味がありますよ。大晦日から元旦にかけては不思議なもので、
一年が改まるとうことで全てが新しく生まれ変わったように感
じるものです。

お正月という行事には、家に歳神様をお迎えするという意味が
あるので、神棚がある家ではお正月には家族全員で一緒に拝礼
するという習慣がありました。神棚があってもなくても初詣に
は行きますよ。

それは家にお迎えする歳神様と神社の神様はまた違う神様だか
らです。家にお迎えするのは、自分の祖先、つまり祖先神と考
えられています。近くの神社に祀られている神様は、その土地
を守ってくれるさまざまな由来を持つ神様です。

今では有名な神社へと初詣に出かける人も多いですが、本来で
あれば地元の氏神様に初詣に行くのが習わしだったのですね。


初詣はいつ行けばいいの?

全国各地の有名な神社では毎年、元旦から3日くらいまでは大
勢の人で賑わっていますね。初詣に行くタイミングは人によっ
てさまざまで、大晦日の夜から出かける人もいれば、元旦の朝
一番に出かける人もいるでしょう。

または元旦の朝はゆっくり過ごして、昼ぐらいから初詣に行く
人もいるでしょう。一般的には、初詣はお正月の三が日の間に
参拝する人が多いのですが、どうしても三が日にしなければい
けないというわけではありません。

先ほども説明したように、初詣というのはその年、初めて参拝
することを意味しますから、初詣の参拝期間なども決められて
いるわけではありません。

例えば、お正月には海外旅行に行っていた、遠出していたとい
う場合には、神社やお寺の参詣が2月くらいになることもある
でしょう。2月になっても、新年を迎えて初めての参詣であれ
ばそれが初詣となります。

しかし、初詣の時期は決まっているという説もありますよ。
元旦の参詣のことを初詣という説や、三が日の参詣のことを初
詣という説、さらに松の内(7日まで)の参詣を初詣という説
もあります。

いろいろな説もありますが、無理をしないでお正月に家にいれ
ば家族や友達と一緒に初詣に行けばよいのではないでしょうか。
お正月にはみんなゆっくりと過ごしていますし、家族みんなで
神社やお寺に参拝すれば気持ちも新たに頑張ろうという気持ち
になりますね。

またお正月の三が日までは、どこの神社やお寺でも屋台なども
出ているのでお祭り気分が楽しめますね。お札やお守りを買っ
たり、お神酒や甘酒などもふるまわれているのでそれも楽しみ
ですね。




初詣ですることは?

初詣に神社に行く人もいればお寺に行く人もいるでしょう。
神様が祀られている神社と仏様が祀られているお寺と全く宗派
も違いますから、どちらに行けば良いの?と悩む人もいるかも
知れませんね。

それぞれの家庭での考え方もあるでしょうが、基本的には神社
でもお寺でもどちらに初詣に行っても良いのです。また、さま
ざまな神社仏閣に参詣もオッケーですよ。ただ、それぞれに作
法がありますからこれは知っておきたいですね。

神社で参拝する時には、手水舎で手や口を清めてから本殿に向
かいます。鐘を鳴らしたら、二礼二拍手一礼の作法で拝礼する
のが決まりです。お寺の場合には、静かに手を合わせるだけで
大丈夫です。

初詣では、古いお札やお守りを持っていき奉納しておきましょ
う。そして新しく家内安全などのお札やお守り、破魔矢(はま
や)などの縁起物も購入しておきたいですね。また初詣では、
お願いごとをしても良いのか気になっている方も多いのではな
いでしょうか。

神様を迎え入れて、一年無事に過ごせますようにと祈願をする
意味がある初詣ですから、あれもこれもとたくさん願いごとは
しない方が良いでしょう。初詣はお正月の一大イベントとなっ
ている家庭も多いでしょう。


まとめ

地域を守ってくれている氏神様に初詣に行くのが基本ですが、
これといった決まりもないので気軽に出かけてみましょう。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑