エイプリルフールの由来は?なぜ嘘をついてもいい日になの!

公開日:  最終更新日:2018/02/28

[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

世界中が笑いの渦に巻き込まれるエイプリルフールは、いつか
ら始まったのでしょうか?毎年どんないたずらで友達や家族を
楽しませようかと試行錯誤を繰り返す人も、引っかかるばかり
の人も心待ちにしているのではありませんか?




謎に包まれたエイプリルフールの起源

エイプリルフールの由来は諸説がありますが、フランス国王シ
ャルル9世が新規導入したグレゴリオ暦説が有力のようです。
新暦の採用でフランス新年は突然4月1日に変更になり、戸惑い
を隠せない国民に混乱が起こりました。
ラテン系のフランス人は感情に走りやすい国民性ですので、混
乱は暴動へと過激化しやがてばか騒ぎしてもよい日と定着した
と言われる反面、横暴な国王に反感の意と皮肉を込めて偽りの
新年のプレゼントを交換したのが始まりだとも伝わっています。

キリスト教ではエイプリルフールの由来を2説あげていますが、
一つはノアの箱舟説です。旧約聖書の時代、人間の堕落ぶりに
怒った神は大雨を降らし世界を作り変えますが、地球上の動物
をペアで乗せる箱舟を作り逃れるよう信仰深いノアにだけ告げます。

陸地のすべてを飲み込んだ大洪水はやがて止み、ノアは外の様
子を調べるために一羽の鳩を放ちますが、何も見つけられず帰
ってきました。聖書の逸話から期待を裏切られること、化かさ
れることから嘘をついてもよい日が4月1日になったそうです。

12人使徒のひとりユダの裏切り行為により十字架にかけられ命
を落とすことになったキリストの命日が4月1日に当たり、ユダ
の嘘を許さないために制定されたという説もあります。

古代ローマ帝国の時代に4月1日の一日だけ主人と使用人が立場
を交換するという珍しい風習がありました。フールという名の
道化師が神父をそそのかし役割を交代して羽目を外したのが始
まりのようですが真意のほどは定かではありません。

仏教では春分から3月末までを修業期間と定められていますが、
修行が明ける4月1日になると再び煩悩に悩まされ迷いが生じる
修行僧をからかって揶揄節と名付けました。

人の愚かさを笑う日、笑ってもよい日という意味からエイプリ
ルフールに結びついたとされています。




エイプリルフールを極めたレジェンド作品

エイプリルフールの最高傑作として今なお語り継がれる世界の
大嘘をご紹介します。1957年4月1日BBCは木から鈴なりのスパ
ゲティを収穫する様子の映像と共に、暖冬で害虫が減少したた
めスイスではスパゲティが豊作になったとニュース番組で報道しました。

もちろんこの報道はエイプリルフールのいたずらだったのです
が、本気にしてスパゲティの栽培に乗り出そうとした人が出た
そうです。イギリス国営放送が毎年ニュース番組で流すエイプ
リルフールネタは楽しみにしているファンも多いようです。
1962年スウェーデン放送はテレビにパンティストッキングをか
ぶせると白黒テレビがカラーテレビに変わるというエイプリル
フール特集を放映しました。

出演者に放送局の技術者を起用し最新のテクノロジーだと説明
させるなど、手の込んだ演出になっています。実際にスウェー
デンでは1970年4月1日からカラー放送が始まりましたが、これ
はジョークではありません。

ニューヨークメッツがチベットの僧院で稀にみる才能の持ち主
を発掘し入団契約を結んだという記事をスポーツ誌に掲載した
のは1985年のエイプリルフールでした。

聖ラマ・ミララスパの元で修業を積み秘技を習得した彼は、時
速270キロの剛速球を投げると冗談とすぐにわかる記事でした
が、熱狂的な野球ファンは期待感から騒然となったそうです。

昨年日本企業が仕掛けて話題になったのは某大手出版社がドロ
ーンによる書籍の宅配サービスをはじめるというエイプリルフ
ール企画です。

ドローンは各分野で実用化が進んでいて、ネットショッピング
業界でも導入が検討されている段階ですから、かなり信ぴょう
性をついています。

専用のスマートフォンアプリで答えた項目と配達時にドローン
がスキャンした部屋のデーターを基準にAIが自動的に顧客にぴ
ったりの書籍を選択しますという説明は、一瞬あり得るかもと
信じてしまいそうですね。


世界のエイプリルフールの風習

日本では4月1日は不義理の日とされ普段義理を欠いている人に
手紙で詫びるという習慣でした。現在のように嘘をついてもよ
い日になったのは、大正時代以降だと言われています。

フランスは魚の日という意味のポアソンダブリンと呼ばれ愉快
なエイプリルフールを過ごします。4月のフランスではサバが
入れ食い状態で釣れるようになり、誰にでも簡単に釣り上げら
れるおバカな魚とエイプリルフールをかけているようです。
子どもたちは魚の形に切り抜いた紙を気づかれないように背中
に貼り付けるといういたずらを繰り返し、魚をかたどったスィ
ーツがケーキ屋さんに並びます。イギリスのエイプリルフール
は王政復古を祝うオークアップルデーが起源とされています。

人々は樫の実を服や帽子につけて国王への忠誠の証としました
が、午後になり樫の実が自然に落下してもつけ直さなくても良
かったそうです。

樫の実を身につけるのは午前中だけというしきたりが、いつの
間にかエイプリルフールの嘘は正午までという風習として定着
したと言われています。

世界では4月1日は丸々一日嘘をついても咎められたりしません
が、仕掛けた嘘はなるべく早くネタばらしをした方が良いですね。

生死にかかわるような深刻な嘘や人間関係を壊す悪質な嘘、他
人を不安に陥れて大騒ぎになってしまう嘘はエイプリルフール
でも許されるわけではありません。担がれても引っかかってし
まったと皆が大笑いできるエスプリの効いたいたずらが鉄則です。

イスラム教では経典に基づく解釈によりエイプリルフールその
ものが禁止されています。イスラム教徒が大半を占めるインド
ネシアやマレーシア以外の東南アジアの国、タイやフィリピン
でもエイプリルフールの浸透はみられません。

共産国ではテレビやラジオ、新聞などのマスメディア媒体はす
べて国営で統制下にあり、自由主義国家とは事情が違うようです。
エイプリルフールに嘘をつかないと嘘つきになるという言い伝
えは、そのものがエイプリルフールかもしれません。


まとめ

結婚しました!などの架空の嘘は実現しないというのも都市伝
説がありますよ。くれぐれもエイプリルフールは愉快ないたず
らで周りの人を幸せにしましょう。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑